残り228日 . . . 本文を読む
むー、まもなく1年
最後のブログから、かれこれ、1年たったのですねぇ。
ぜんっぜん気が付かなかったですよ。
それくらい、Mi9Liteの安定性はびくともしなかったということです。
RROS-Q-8.6.6-20210124-pyxis-Official.zip
も結局アップデートしないけど、見た範囲内で、怪しい動きもしないし、
さくさくと活躍しております。
あいかわらずのtwrp-3.4.0-1 . . . 本文を読む
ちかごろ、まわりでは、10周年がよく聞かれます。
毎年、どこかで、10年目のことはありますが、
それだけ、よく続いてきた、というのもありますね。
SC-03Dはマシュマロで止まりましたが、
電池のあるかぎり、電気の続く限り、10年は持つのかもしれません。
近頃の、有機LEDは驚くくらいに寿命が延びました。
さて、
日本化学会 情報化学部会では、
勉強会をおこないます。有料です。
でも、これ、格 . . . 本文を読む
うーむ。やはり、Flashplayerの呪縛からは解けていなかったのかぁ。
難しいですね。
これからも考えていくようにしましょう。
Radikaもいよいよ非対応かな。
どこか、SourceForgeでも引き継がれることはないかなぁ。
UIが使いやすかっただけにおしいですね。 . . . 本文を読む
昨日、ようやく、RAID1化が終わりまして、いろいろとソフトを戻しているところです。
radikaも戻して、やれ、ピートの不思議な でも聞こうかと、起動し、
ちゃんと受信もでき、リスニング開始~。
・・・。
・・。
・。
・
!!!!!!!!!
え。
そういえば、FlashPlayerを入れていない。
なのに、聞こえる。受信できる。問題はない。
Flash Player の状況確認
h . . . 本文を読む
このあいだ、1500円になったところで、全部売ったので、もはや発言権はなく、
一介のゲームファンとしての意見ですが。
碧の軌跡Evolution のほうを、移植してもらいたいものですねぇ。
ここしばらくの間、いろいろと新規企画を打ち出しているみたいですが、
株主の立場から見れば、200円まで下がるな。これは。
というくらいに、新味はなく、投資の回収も怪しいですしね。
なんか、株価が1000円 . . . 本文を読む
あっというまに、2周年記念。
そんなに時間が過ぎた記憶が・・・あったような気もする。
つまらんコメントと、トラックバックの処理も終わったし、
再開再開、
今日も、天気は上々、頃合いは良しっ と。 . . . 本文を読む
あるデータベース支援ソフトに、RDBMSと接続するものがあります。ODBCでもつながるし、Postgresqlなどの主力SQLサーバーならたいていのものは使えるのですが。
なぜか。
データベース名と同じ名前のアカウント、Postgresqlなら、ロール名でないとつながらないのです。
こう書くとどんなソフトなのかは、見当がつく人も多いと思います。
それはそれで問題はたいしてないのですが、実は . . . 本文を読む
いくら、人が見ていないブログとはいえ、3回も書き直す羽目になるとは。
initdb -D データベースフォルダ名 -s -E UTF-8 -X E:/TEMP -U 管理者名 -W --pwfile=パスワードフォルダ/PSWD.txt -V -L E:/TEMP
が、
・pwfileと、パスワードプロンプト -Wオプションは共生できないので、pwfileを採用。
・-Xオプションに E:/T . . . 本文を読む
データベースを保存したいフォルダにある、postgresql.confを書き換える。
listen の2箇所はコメントをはずすだけ。
apatchはまだ組み込まずに、スタンドアロンでやってみることにする。
#------------------------------------------------------------------------------
# FILE LOCATIO . . . 本文を読む
たぶん、はじめてSQLサーバーを組む人にとって、Postgresqlは難物なのかもしれない。
通常のアプリケーションとは違い、インストール後、すぐに利用できるわけではないから。
WindowsXPに、パッケージからインストールしたときの手順は次のとおり。
コマンドラインから、
initdb -D データフォルダ名 -U 管理者名 -E UTF-8
データフォルダ名と管理者名はそれぞれ、" . . . 本文を読む