2019年08月19日付けの記事です。
⇒ こちらをご覧ください。

それ以降のことなんですが、PCの動作が不安定になってしまいました。
スリープから復帰できない
シャットダウンで電源が切れない
などです。
これはまずい、ということで、調べてみました。
そうすると、SSDのフォーマットがよくなかったことが分かりました。
どういうことかと言うと、次の記述部分の作業は、よくない方法だったのです。
「作業の最初にまず、SSDのフォーマットをしました。その工程では、『ディスクの管理』ツールを使い、Cドライブを約600GB、Dドライブを約300GBとして、パーティション分割しました。
その上で、インストールディスクであるUSBメモリを使用して、Windows10のインストールを行いました。」
新品SSDにWindowsクリーンインストールするときは、あらかじめフォーマットをやってはいけません。インストールメディアを使ってWindows10をインストールする過程で、フォーマットする必要があります。インストールする過程がどこかというと、具体的には「インストール場所を選ぶ」の手順のところです。
Windowsの「ディスクの管理」ツールを使って、あらかじめフォーマットしておくと、インストールができないエラーが発生します。
私の場合も、そのためにエラーが発生しました。対処策として、インストール場所(Cドライブ)のパーティションを削除しました。
これによって、インストール自体はできたのですが、不具合が残りました。
というのは、あらかじめ行ったフォーマットで作成した2つのパーティションのうち、Cのみ削除し、Dは削除せず、残していたためです。
これが、動作不安定となる要因でした。
Dも一緒に削除した上でインストールしてたら、おそらく不具合は出なかったと思われます。
そこで、改めて、Windows10を入れ直しました。
再インストール時、「インストール場所を選んでください。」の手順で、
「DISKPART」を使ってSSD内のパーティション情報を完全消去しました。
コマンドプロンプトで「clean」コマンドを打ち込み、ディスクパーティションをまっさらな状態にしたのです。
その上で、再インストールしました。
これによって、果たして動作不安定が完全になくなっのか、回復できたのか、現在、検証中です。
が、今のところ、大丈夫そうです。
スリープから復帰も、シャットダウンも正常にできています。
SSD換装後、取り出したHDDを外付けドライブとして使うのに便利なグッズがこれです。
【USB3.0】HDD/SSDケース
![]() | 【2019最新版 USB3.0 HDD ケース 永久保証】 2.5インチ HDD/SSDケース 外付けケース 6Gbps SATAⅠ/Ⅱ/Ⅲ対応 9.5mm/7mm厚両対応 UASP対応 Windows/Mac 工具不要 簡単脱着 |
Amazon価格:¥1,399 | |
Beyeah.jp |
結論
「新品SSDにWindowsのクリーンインストールする前に、フォーマットはやってはいけない。」
それでは、また次の記事で。
■■■■ goosyun ■■■■
《2020年08月04日追記》
そもそもフォーマット自体をせずに、新品SSDにWindows10のクリーンインストールができました。
⇒ こちらの記事をご覧ください。