
朝日新聞に「平成に消えた職業」と題する記事が掲載されていました。それによると、「ワープロ操作員」という職業も、かつてあったようです。
以下、《朝日新聞記事の引用》
東芝が初めて630万円もするワープロを売り出したのは1979(昭和54)年。その後家庭にも広がっていったが、90年代になると家庭用パソコンの普及に押され、最後まで専用機をつくっていたシャープが2003(平成15)年、生産を終了した。
日本語ワードプロセッサー、高価だっただけに専門の操作員も必要とされた。
以上、《引用終了》
東芝によって開発されたワープロの当初のお値段が、なんと630万円もしていたとは。
私も、昭和の時代に、ワープロ専用機を仕事に使っていました。
NECの「文豪」という機種でした。
当時、1台10万円ぐらいだったような記憶があります(かなり、記憶があいまい)。
会社からの貸与はなく、個人の給料で購入して、会社での仕事に使用したのです。
東芝の「ルポ」、シャープの「書院」、富士通の「オアシス」と、それぞれの会社から特色ある製品が出され、機種間の互換性はなく、作成した文書データは、フロッピーディスクに保存していました。
その後、パソコンが普及し始めて、2000年(H12年)に、私も初めてノートパソコンを購入しました。
初めて購入したPCは、富士通の「FMVーBIBLO」でした。
当時、23万円で購入したと記憶しています。
会社からの貸与はないため、仕方なく個人で購入して、会社での仕事に使用していました。
そして、現代。
私がこうして文書作成に使用しているPCは、中古とはいえ、6,000円で購入したものです。
本体5,000円 + 送料1,000円 = 合計6,000円
です。
これに無償のOSのLinuxをインストールし、無料アプリのテキストエディタを使っています。
630万円のワープロと、6,000円の中古PC、
比べる意味はないにしても、その価格差たるや・・・・。
BUFFALO 日本製の外付けSSD
USB3.1 耐衝撃ポータブルSSD 480GB
Amazon価格:¥ 7,710
![]() | BUFFALO 耐衝撃 日本製 USB3.1(Gen1) ポータブルSSD 480GB [HDDより速い/強い] SSD-PL480U3-BK/N 【PS4/PS4 Pro メーカー動作確認済】 |
バッファロー | |
バッファロー |