goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン悪戦苦闘記録

【CloudReady】Amazonプライムビデオが視聴できない。Pluginの追加で、解決。

 今日は休日。朝から、CloudReadyをインストールしたPCで何ができるのかと、いろいろと試し、遊んでいます。

  「CloudReady」とは、無料で配布されているPC用のOSです。
    CloudReadyとは何なのか、そのインストール方法等については、

     ⇒ こちらをクリック

 Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)を見ようとしたときです。
 次のメッセージが出て、視聴できません。

著作権管理コンポーネントがありません。chrome://components にアクセスし、
WidevineCdmの下にあるアップデートを確認をクリックします。
サポートが必要な場合は、Amazonカスタマーサービスまでご連絡ください。

 「そうですか。それで使えるようになるんなら、やってみましょう。」
ということで、メッセージに従い、chrome://components  を開いてみました。

 確かに、コンポーネントの一覧リストが出てきて、それぞれにバージョンが書かれています。そして、それぞれの下に、確かに「アップデートを確認」というボタンがあります。

 けれども、ビデオを見ようとしたときに出てくるメッセージにある
   WidevineCdm
っていうコンポーネントが、そのリストの中に見当たりません。

 そこで、ググって調べてみました。
 すると、WidevineCdm とは、正確には
     「Widevine Content Decryption Module」
というものらしく、保護された動画コンテンツを再生するのに必要なプラグイン、・・・・・・・らしいのです。

 CloudReadyに最初から組み込まれているものではないらしくて、その機能を必要とするのであれば、CloudReadyインストール後に、追加作業が必要とのことです。

 そのプラグインの追加作業ですが、やってみると、ごく簡単でした。
 歯車の絵の「設定」ボタンをクリックすると、その中に、Media Plugins というカテゴリーがあります。

そのカテゴリーには、
  1 Adobe Flash
  2 Proprietary Media Components

という2つの項目があって、それぞれに「Install」というボタンが配置されています。
 この「Install」ボタンをクリックすればいいのです。

 ただ、ここで私はちょっとだけ迷いました。
「Install」ボタンをクリックすると、全文英語の画面が出てくるのですが、そこに2つのボタンが配置されており、
 1つのボタンは、 accept Licence
 もう1つのボタンは、 decline Licence
となっています。

 このボタン名の意味が分からなかったのです。
 調べてみると、acceptが「承諾」、declineが「辞退」という意味らしく、おそらく「ライセンス条項に同意しますか、拒否しますか。」の確認画面だろう、と推測されました。
 そうと分かれば、即、「承諾」ボタンをクリックです。すんなりとPlugin追加が終わりました。

 その後、再起動が必要なので、いったんシャットダウンします。
 再度 CloudReady を起ち上げると、Plugin 追加が完了です。

1 Adobe Flash
2 Proprietary Media Components
の2つのプラグインを追加することで、
  Amazon プライムビデオも、そして、 Amazon プライムミュージックも利用できるようになりました。

 さっそく、Amazon プライムビデオ で
「プロジェクトX挑戦者たち」「黒四ダム ~断崖絶壁の難工事~」を視聴しました。何度見ても、「黒四ダム」の物語は感動します。視聴しながら、涙がこみ上げてきました。


 それにしても、わずか6,000円ほどで調達した中古PCが、CloudReady_PCとしてこれほどまでに活躍してくれるとは、思っていなかったですね。予想を超えました。
 もうすでに、投下資本を回収できたと言えます。
 さらに便利な使い方が見つり、活用の幅が広がれば、投下した資本がさらに利益を生み出すことになります。
 「CloudReady」という無料OS、いいですね。
 「CloudReady」の導入方法などは、過去記事をご覧になってください。
  その記事は、⇒こちらをクリック!

 この記事も、その6,000円中古PCを使って作成したものです。使用したアプリは、Googleドキュメントです。
 Googleドキュメントは、書き加えていくその度に、変更を自動的に保存してくれて、しかも、保存先がクラウドだからデータ消失の可能性が低い、ってぇのがいいですね。

 ところで、話題が変わりますが、

最近 SSD のお値段がグイグイと下がっています。買い時かもしれません。
 そして、昔に比べ、HDD の方も、お値段がずいぶんと下がりました。
 外に持ち出すなら小さくて軽い外付け SSD が便利ですが、家の中で使うならやっぱり外付け HDD でしょう。
 BUFFALO 外付けハードディスク 3TB が ¥9,980 で買えます。

【Amazon.co.jp限定】BUFFALO 外付けハードディスク 3TB テレビ録画/PC/PS4対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD3U3
Amazon価格 ¥ 9,980  
バッファロー


BUFFALO 耐振動・耐衝撃 日本製 USB3.1(Gen1) 対応 小型ポータブルSSD 480GB ブラック SSD-PL480U3-BK/N 【PlayStation4 メーカー動作確認済】
Amazon価格 ¥8,800
バッファロー


それではまた。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

goosyun
 「情報を探してさまよっていたら、
このページにたどり着きました。」
とのこと・・・。
 この「パソコン悪戦苦闘記録」
のページを探し当てていただき、
ありがとうございます。
 ほかにも、いろいろと書いています。
また、いつでもおいでください。
 問題解決のご報告、うれしいです。
Unknown
情報を探してさまよっていたら、このページにたどり着きました。
そして、ちゃんと観れるようになりました。ありがとうございました。
goosyun
Gentoo さん
 プライムビデオの視聴だけでしたら、Proprietary Media ComponentsのみでOKですね。
 ご報告、ありがとうございます。
  goosyun
Gentoo
Proprietary Media Components
だけで見れました。
goosyun
 当方、現在、CloudReady環境がないこともあって、対応できそうにありません。
 申し訳ありません。
Unknown
1 Adobe Flash
2 Proprietary Media Components
の2つのプラグインを追加してたのですが、
いずれも利用できませんでした。エラー7235が相変わらず出ます。
考えられる対応策があれば、メールで教えて下さい。
メルアド:suzutyu157@gmail.com/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「OS_Windows」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事