売り切れで買えなかった「宙玉レンズ」を試作してみました。
材料は、家にある物で工夫して、なんとかやってみました。
↓ アクリル板の代わりに、ラミネートした透明板に穴をあけて…ビー玉を瞬間接着剤でくっつけました。

↑ トイレットペーパーの芯に付けて…ちょうど、接写フィルター付きのauto110の50mmレンズにはまりました。
試写してみました。



さすがに、本家のような写りにはなりませんね。
試作してみて・・・
・EVFだったので、拡大してのピント合わせがやりやすかった。
・ビー玉の透明度がいまいちだった。
・瞬間接着剤は、ゼリー状の方がいい。周りに垂れたり広がってしまい、透明板が汚れてしまった。
・ガラスと瞬間接着剤は相性が良くない。(白濁してくる。)
・筒の内部は、黒い方がいいと思う。
・auto110用のレンズは直径が小さいので、ガラス玉の写る部分の割合が大きくなってしまった。
いろいろと気づきましたが、1時間もかからないで試作できたので、満足です。
遊びの世界ですし(^^)
完成度を高めた物を作るか、入荷を待って購入するか・・・・・
材料は、家にある物で工夫して、なんとかやってみました。
↓ アクリル板の代わりに、ラミネートした透明板に穴をあけて…ビー玉を瞬間接着剤でくっつけました。

↑ トイレットペーパーの芯に付けて…ちょうど、接写フィルター付きのauto110の50mmレンズにはまりました。
試写してみました。



さすがに、本家のような写りにはなりませんね。
試作してみて・・・
・EVFだったので、拡大してのピント合わせがやりやすかった。
・ビー玉の透明度がいまいちだった。
・瞬間接着剤は、ゼリー状の方がいい。周りに垂れたり広がってしまい、透明板が汚れてしまった。
・ガラスと瞬間接着剤は相性が良くない。(白濁してくる。)
・筒の内部は、黒い方がいいと思う。
・auto110用のレンズは直径が小さいので、ガラス玉の写る部分の割合が大きくなってしまった。
いろいろと気づきましたが、1時間もかからないで試作できたので、満足です。
遊びの世界ですし(^^)
完成度を高めた物を作るか、入荷を待って購入するか・・・・・
そこですぐ自作されちゃう所がスゴイです!
わたしも試行してみようかなぁ。
まずはビー玉買ってこないとだ・・・
というか丸く穴ってどうやって開けたんですか?道具がない私にはそこが一番の難関だ・・・。
とりあえず家にある物でやってみたので、きっと、シロクマさんも作れますよ。
何にも挟まないでラミネートしたものを、カッターで切っただけです。(CDの真ん中の穴を使って)
本家の2,100円よりも安く作らないと何にもならないので(^^ゞ
それならできそうです。
図工っぽくて楽しそう(*´∇`*)