三重県建具協会展示会、2025.6. 2025-06-28 04:24:23 | 日記 三重県建具協会の展示会が、いなべ市で開催されました。指勘組子工芸建具も、組子工芸の部類で参加していました。地元のケーブルテレビが法していましたので、テレビ画面からの取材です。指勘組子工芸建具は、いなべ市観光協会の会長賞を受賞しました。 « 土手の様子、2025.6.下旬 | トップ | 頂き物、2025.6.中旬 »
22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (姫子) 2025-06-28 04:34:39 組子工芸はいつまでも無くして欲しくない物ですねこんなに素晴らしい作品技法なんですから市観光協会の『会長賞受賞』だけでなく国からも毎年大賞受賞しても良いですよね 返信する 素晴らしいですね。 (ねこママ) 2025-06-28 04:56:10 おはようございます。いつ拝見しても、素晴らしい作品ですね。伝統工芸、いつまでも継承してほしいです。「会長賞」おめでとうございます 返信する Unknown (歩地爺) 2025-06-28 05:22:12 あさイチのこの番組・・・僕も見ていました。婿殿の組子細工ですね^^ 返信する Unknown (山小屋) 2025-06-28 05:44:01 指勘組子工芸建具・・・素晴らしい芸術です。いつまでも残して欲しいです。 返信する Unknown (kazuyoo60) 2025-06-28 06:07:05 素晴らしい作品です。身近にこんな立派なものを置く暮らしとは縁が無いのが残念です。 返信する 毎度テレビで扱ってくれて (地理佐渡..) 2025-06-28 06:16:49 おはようございます。こうした伝統工芸の世界をテレビで紹介。良いことですよね。後継者のことなどを考えるとどんどんこの世界を紹介してほしいものです。新潟県にも地場産業や伝統工芸はありますが、もっと認知度を上げればといつも思います。 返信する 時々TVで見ます (hirugao) 2025-06-28 07:26:11 本当に根気のいる作業ですね今回もTVでしていたのですね残しておいてほしい伝統工芸です梅雨明けしてもなんともすっきりしない気持ちです 返信する 伝統文化を守って~ (花ぐるま) 2025-06-28 07:34:50 昔からあるこのん本の素晴らしい技術を受け継がれて後世に残してゆく~と言う大変な事を受け継いで繊細で美しいこの技術をご紹介いただいて有難う御座います一つ一つの模様をこうして埋め込んでゆく作業はこの暑い地味に大変だと思いますこの伝統文化を是非とも伝えていっていただきたいです一片の小さな木材がこうして人の手によって素敵な模様ができてゆく喜び、素敵でした 返信する Unknown (由乃) 2025-06-28 07:43:54 おはようございます素晴らしい伝統工芸これからも受け継がれていってほしいですね会長賞おめでとうございます 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-28 07:54:25 姫子さん、お早うございます。貴重な伝統技術ですよね。大事にしていきたいです。 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-28 07:56:58 ねこままさん、お早うございます。ありがとうございます。お陰様で、協会長賞を受賞できました。 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-28 07:58:17 歩地爺さん、お早うございます。。はい、娘婿の作品です。 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-28 08:00:02 山小屋さん、お早うございます。はい、今は、3代目を継いでおります。4代目は、どうでしょうね。 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-28 08:03:05 kazuyoo60さん、お早うございます。そうですね。、おおきなものは、庶民とは沿岸ありませんが、コースターとか、壁掛けなどの小物を置いて、ちょっとした、贅沢を味わえますね。 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-28 08:05:10 地理佐渡さん、お早うございます。そうですね。。貴重な伝統技術です。大切にして行きたいですね。 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-28 08:08:17 hirugaoさん、お早うございます。梅雨明けですね。今日も良い天気になりました。そうですね。。貴重な伝統技術です。大切にして行きたいですね。 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-28 08:10:10 花ぐるまさん、お早うございます。そうですね。貴重な伝統技術です。大切にしていきたいものですね。 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-28 08:12:25 由乃さん、お早うございます。有難う御座います。お陰様で、、協会長賞を受賞しました。そうですね。貴重な伝統技術です。大切にして、受け継いでいきたいですね。 返信する Unknown (げんかあちゃん) 2025-06-28 10:34:29 芸術品ばかり素晴らしいです「会長賞」おめでとうございます後世に残す作品ばかりです 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-28 11:41:47 げんかあちゃんさん、お早うございます。有難う御座います。お陰様で、協会長賞を、頂きました。伝統芸術ですから、これからもがんばってもらいたいです。 返信する おめでとうございます (おばさん) 2025-06-28 23:59:07 いつ見ても本当に素敵です。素敵というより、伝統技術を継承し次の世代に繋いでいく素晴らしいお仕事にいつも感動しています。この様な素晴らしい方のコースターを頂いた私は感謝しきれません。 返信する 三重県建具建具展示会 (mcnj) 2025-06-29 06:05:51 おばさんさん、お早うございます。コースター、使っていただいておりますか。ありがとうございます。伝統技術ですから、大切にして、つたえていきたいです。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
こんなに素晴らしい作品技法なんですから
市観光協会の『会長賞受賞』だけでなく
国からも毎年大賞受賞しても良いですよね
いつ拝見しても、素晴らしい作品ですね。
伝統工芸、いつまでも継承してほしいです。
「会長賞」おめでとうございます
僕も見ていました。
婿殿の組子細工ですね^^
素晴らしい芸術です。
いつまでも残して欲しいです。
こうした伝統工芸の世界をテレビで紹介。
良いことですよね。後継者のことなどを
考えるとどんどんこの世界を紹介してほ
しいものです。新潟県にも地場産業や伝
統工芸はありますが、もっと認知度を上
げればといつも思います。
今回もTVでしていたのですね
残しておいてほしい伝統工芸です
梅雨明けしてもなんともすっきりしない気持ちです
事を受け継いで繊細で美しいこの技術を
ご紹介いただいて有難う御座います
一つ一つの模様をこうして埋め込んでゆく
作業はこの暑い地味に大変だと思います
この伝統文化を是非とも伝えていっていただきたいです
一片の小さな木材がこうして人の手によって素敵な模様ができてゆく喜び、素敵でした
素晴らしい伝統工芸
これからも受け継がれていって
ほしいですね
会長賞おめでとうございます
貴重な伝統技術ですよね。
大事にしていきたいです。