goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

三重県建具協会展示会、2025.6.

2025-06-28 04:24:23 | 日記
三重県建具協会の展示会が、いなべ市で開催されました。

指勘組子工芸建具も、組子工芸の部類で参加していました。

地元のケーブルテレビが法していましたので、テレビ画面からの取材です。









指勘組子工芸建具は、いなべ市観光協会の会長賞を受賞しました。

最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (姫子)
2025-06-28 04:34:39
組子工芸はいつまでも無くして欲しくない物ですね
こんなに素晴らしい作品技法なんですから
市観光協会の『会長賞受賞』だけでなく
国からも毎年大賞受賞しても良いですよね
返信する
素晴らしいですね。 (ねこママ)
2025-06-28 04:56:10
おはようございます。
いつ拝見しても、素晴らしい作品ですね。
伝統工芸、いつまでも継承してほしいです。

「会長賞」おめでとうございます
返信する
Unknown (歩地爺)
2025-06-28 05:22:12
あさイチのこの番組・・・
僕も見ていました。
婿殿の組子細工ですね^^
返信する
Unknown (山小屋)
2025-06-28 05:44:01
指勘組子工芸建具・・・
素晴らしい芸術です。
いつまでも残して欲しいです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2025-06-28 06:07:05
素晴らしい作品です。身近にこんな立派なものを置く暮らしとは縁が無いのが残念です。
返信する
毎度テレビで扱ってくれて (地理佐渡..)
2025-06-28 06:16:49
おはようございます。

こうした伝統工芸の世界をテレビで紹介。
良いことですよね。後継者のことなどを
考えるとどんどんこの世界を紹介してほ
しいものです。新潟県にも地場産業や伝
統工芸はありますが、もっと認知度を上
げればといつも思います。
返信する
時々TVで見ます (hirugao)
2025-06-28 07:26:11
本当に根気のいる作業ですね
今回もTVでしていたのですね
残しておいてほしい伝統工芸です

梅雨明けしてもなんともすっきりしない気持ちです
返信する
伝統文化を守って~ (花ぐるま)
2025-06-28 07:34:50
昔からあるこのん本の素晴らしい技術を受け継がれて後世に残してゆく~と言う大変な
事を受け継いで繊細で美しいこの技術を
ご紹介いただいて有難う御座います
一つ一つの模様をこうして埋め込んでゆく
作業はこの暑い地味に大変だと思います
この伝統文化を是非とも伝えていっていただきたいです
一片の小さな木材がこうして人の手によって素敵な模様ができてゆく喜び、素敵でした
返信する
Unknown (由乃)
2025-06-28 07:43:54
おはようございます
素晴らしい伝統工芸
これからも受け継がれていって
ほしいですね

会長賞おめでとうございます
返信する
三重県建具建具展示会 (mcnj)
2025-06-28 07:54:25
姫子さん、お早うございます。

貴重な伝統技術ですよね。
大事にしていきたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。