「食料も戦略的資源」中国、アフリカ進出に本腰(読売新聞) - goo ニュース
当然、食料は戦略的資源です。
「腹が減っては戦ができぬ」
は先の大戦でも証明すみで、飢えは肉体的以外にも精神的に心を蝕みます。
気付いていながら何も手を打っていないのは日本だけではないでしょうか?
栽培ができるのに採算が合わないから水田を放棄したり、収穫間際のキャベツやタマネギを捨てたり…
理屈としては理解できますが、大きく方法を誤っているような気がします。
飽食は見かけ上は国の繁栄をあらわしているようですが、実は真逆です。
食べ物に感謝したり、味だけではなく「食する」事を楽しむ習慣と感覚がない若者がどんどん増えているような気がします。そうでなければ電車の中でおにぎりやパンを食べる人がこう増えるはずありません。
巷で色々行われている「食育」も決して悪いことではありませんが、問題解決方法としては生ぬるすぎるように思います。
戦略資源として食料を位置づけてグイグイ政策を実現していけば、そんな問題の解決にも近づくような気がするのですが…


当然、食料は戦略的資源です。
「腹が減っては戦ができぬ」
は先の大戦でも証明すみで、飢えは肉体的以外にも精神的に心を蝕みます。
気付いていながら何も手を打っていないのは日本だけではないでしょうか?
栽培ができるのに採算が合わないから水田を放棄したり、収穫間際のキャベツやタマネギを捨てたり…
理屈としては理解できますが、大きく方法を誤っているような気がします。
飽食は見かけ上は国の繁栄をあらわしているようですが、実は真逆です。
食べ物に感謝したり、味だけではなく「食する」事を楽しむ習慣と感覚がない若者がどんどん増えているような気がします。そうでなければ電車の中でおにぎりやパンを食べる人がこう増えるはずありません。
巷で色々行われている「食育」も決して悪いことではありませんが、問題解決方法としては生ぬるすぎるように思います。
戦略資源として食料を位置づけてグイグイ政策を実現していけば、そんな問題の解決にも近づくような気がするのですが…