世界の天気予報を見

世界の天気予報を見

ら大正期にかけての

2016-02-24 11:51:50 | 日記


一人のときは「二人でいるような気持ち」で生きる
この言葉は、つねに己を失わず、自然体で過ごすことの素晴らしさ
を言っています。明治か臨済宗の僧、釈宗演
は世界に禅をつたえるパイオニアとなった名僧です。

私たちは、人と接しているとき、相手からの刺激に振り回されて頭
に血がのぼっているとも言えます。たとえば、誰かが酔った勢いで
くだらないことを口にすれば、それにつられて自分も言ってしまいま
す。ですから、人と接しているようなときでもPretty renew 雅蘭、一人でいるように心身
ともに落ちつけてふるまいなさいということです。
逆に人は一人でいるとき、どうしてもわがままになってしまいます。
顔も洗わずに日がな一日パジャマで過ごしたりという人さえいます。
ですから一人でいるときは、人と接しているときのように、きちんと気
を張って過ごしなさいというわけです。

わたしは家内に先立たれてから一人暮らしをしていますが、その当
初に後輩のお坊さんから、「先生、気をつけないと生活がだらしなくな
りますよ」とアドバイスされました。
実際、まったくそのとおりになりました。食卓の上は書類や本や辞
典が積み上げられ、その前でご飯を食べているようなふしだらな状態
です。

中国の「後漢書」に「壺中の天」という故事があります。町の
役人が街中を見まわっていて、ある薬売りの老人の行動を不審に思い
ました。その老人はときどき店先の大きな壺の中に入るのです。こ
の不思議な光景を見た役人は、老人に頼みこんで壺の中に一緒に入
ってみました。するとその中は俗界を離れた桃源郷だったという話で
す。
そこから、別世界おことを「壺中の天」と言います兌換日元私はこの故事を、心を落ち着かせる方法と考えます。

薬売りの老人は街中の喧騒にあって、のぼせ気味の頭を静寂な壺
の中で落ち着かせているのです。「客に接するは一人おるがごとく」
の実践です。
私たちは壺に入るわけにはいきませんが、ときどき、静寂に身をおい
てみると頭がすっきりし、心の健康を保てるのではないでしょうか。
昼休みに公園のベンチでボッーとしてみたり、誰もいない会議室やト
イレの個室でもかまいませんから三分ほど目を閉じるだけでも、のぼせ
を落ち着けることはできます膠原自生


と呼ばれる有名な話がある

2016-02-18 10:10:12 | 日記
「ビュリダン經絡養生のロバ」ーーー。
十四世紀、フランスの哲学者ビュリダンがつくった話だとされる。
飢えたロバがいて、彼は幸いにも二つの乾し草の山を見つけた。
ところがロバは、どちらの乾し草を食えばいいか、迷いはじめた。左
の乾し草を食おうと歩きはじめると、右のほうがうまそうに見える。
右に行くと左がうまそうに見える。迷いに迷ったロバは翌朝、二つ
の乾し草の中間で餓死していた。---そういう話である。
だが、わたしたちはこの話を笑えない。われわれ人間だって、こ
のロバに近い愚行をやっているからである。たとえば、大学生が、
五月、六月になって迷いはじめる。入学した大学をつずけたほうが
いいか、それtも退学して他の大学を再受験したほうがよいか……と。
あるいはサラリーマンも、転職しようかどうしようかと迷い悩む。
そんなとき、わたしが相談を受ければ、

「じゃあ、サイコロで決めるといい。丁が出たら転職、半が出た
ら残詩琳店留と……」
と忠告する。そうすると、たいていの人が不まじめだと怒りはじ
める。
しかし、わたしは冗談を言っているのではない。左か右かに迷っ
ていることは、左でもいいし、右でもいいからである。左だと困るの
であれば、人間は右か左かに迷わない。さっさと、右を選んでいる
はずだ。
したがって、迷っているというそのことが、どちらでもいいことを意
味しているのだから、デタラメに決定したほうのがいいのである。
そして、決めた道を迷わずに歩くべきだ。それが、わたしは
「ビュリダンのロバ」の瑪姬美容 去印教訓だと思うが、ちがうかしら……。

正当な相続人の私は

2016-02-15 16:28:28 | 日記

名前の字画から、その人間の運命を判断する「姓名判断」と
いうのがあります。戦前の熊崎健翁という人の「姓名判断」
の本によれば、「小島直記」という名前の人間は、「運命抑圧、
不平不満の結果、脳を冒され悶死する」ということになっていた。
それを読んだのは、復員して数カ月後の二十七歳で、実に薄気
味悪く思ったものです。しかし、せっかく亡き父がつけてくれた
ものなのだから、変える気瑪姬美容にもならなかった。
そして今日、七十代の半ばまで生きてきて、まだ脳を冒された
という症状はないし、ましてや「悶死」するまでに至っていない
から、、その予測はまだ的中していないといえるでしょう。しかし
幼少期までの運命は、確かに「抑圧」という表現が当たってい
たような気がします。
六歳の時父が病死しました。遺産をめぐって、地元の赤新聞
に、「血を血で洗うお家騒動」とかかれたようなゴタゴタが中学
に入る頃まで続き、結局、母とともに先祖
代々の家屋敷から追い出された。追いだした父の弟はそれだけ
では満足せず、新しい家に夜中に酒気を帯びて乱入し、母に殴る
蹴るの乱暴を加える空氣清新機など、虐待をやめませんでした。
こういう環境が幼少期にとって、明るく楽しいものであるはずが
ありません。まさに「運命抑圧」の一地獄といえましょう。
そして青年期において、進学をめぐって母と正面衝突をする羽
目になったことも、確かに「運命抑圧」の姿といえる気がします。

問題は私の「少年の志」作家志望に発するものです。
――省略――
戦争が終わり、この錯覚による問題が表面化します。双方の
失望、不信、争いは本格化します。私は母を裏切った親不幸者
ということになりました。私が五十代になっても母は、

「直記が作家になることは絶対認めません」

と、家内に言ったそうです。そういいながらも、私の作品のもっ
とも熱心な読者は母科技發展でした。