goo blog サービス終了のお知らせ 

+Happy my life+

日常の何気ない出来事をつらつらと・・・

ギボウシ

2006-07-17 | お山の樹木・花



今お山は梔子・合歓の木・紫陽花など見頃は過ぎて・・・
終わりに・・・チョット寂しい状態です
次の百日紅までもう少し・・・かなぁ~

お山を見渡して見ると・・・
野生のギボウシ見つけました



=== ギボウシ ===
(ユリ科)擬宝珠





恐竜^^

2006-07-09 | お山の樹木・花



先日からお山に鳥が群れているのは知っていました

今日はお花ではなく鳥を見に・・・行ってきました
いました!・・いました!・・同じ場所に・・・
(しずかに・・)シィ~~!
2羽だけでしたが・・・
hiroを迎えてくれました・・



=== ムクドリ? ===
先日お山に行ったとき鳥の群れが・・・
hiroが近づいても・・逃げません
しばらくじ~っと見ていると・・
お散歩されている方が・・
hiroに話しかけてこられました

「わぁ~!これは日本の鳥じゃないねぇ・・
シンガポールからたくさんの鳥が日本に来ているらしいよ」

hiro「そうなんですかぁ~!日本の鳥のように直ぐ逃げないですねぇ」

「鳥の先祖は恐竜なんだよ
だから・・見てごらん・・
その名残で・・恐竜と同じ歩き方してるだろう」

hiro「ふう~ん!」
そう思って鳥をしばらく見ていると・・・
見えてきました☆!
ティラノサウルス??
hiro はなんだか・・恐竜説
・・・納得してしまいました



恐竜説には納得しましたが・・
外国の鳥・・には納得できなかったので・・
家に帰ってから・・・調べてみました
大きさ:すずめの2倍位・ノバトよりは小さい
口ばしと足が黄色・・・
やっぱり・・hiroはムクドリだと思います
5~6年前 鳥に興味を持ったときに見つけたサイト

Goichi's Birds
和田剛一さんのHP
時々鳥のさえずり聞きたいときに楽しませてもらっているサイトです





咲いたよぉ~

2006-07-01 | お山の樹木・花



今日仕事終わってからお山に

・・・少しだけお花見てきました




=== クチナシ ===
(アカネ科)
濃厚な甘い香りが梅雨に漂っています
一重咲きのクチナシの実は黄色の染料として使われています
たくわんやお正月のおせちの栗きんとんに入れると鮮やかな黄色に染まりますよ




=== クチナシ ===
強い香りは花が見えないところにあっても
はっきりとわかるほど・・・
香りをたよりに花を探す事ができます




=== アジサイ ===
(ユキノシタ科)紫陽花
梅雨のこの時期が花ざかり
うっとうしい季節もこの花があれば情緒豊かになれますねぇ
ほんのり色づいてきたお山のアジサイです




=== アジサイ ===
一雨ごとに元気に・・・
ずっと何色になるんだろう・・って・・見ていました
ほんのり青色に・・・
まだまだ咲き始めのアジサイです




=== アベリア ===
(スイカズラ科)
やわらかくしなる長い枝の先に
小さなラッパのような花をたくさんつけます
これも空木の種類です
今年は色々な空木見みれました




=== アベリア ===
なんだか・・変なんだけどこの名前覚えられません
・・いつもロベリアって言ってしまいます




=== ナンテン ===
(メギ科)
どこにでもあるありふれた庭木
でも・・・お花をゆっくり眺めたのは初めてです




ヤブムラサキ

2006-06-28 | お山の樹木・花



今日はどんよりした空模様・・・じめじめ蒸し暑い1日でした 

仕事終わってからお山に・・・
一昨日 ネムノキのアップ撮れなかったので再挑戦!
枝をたぐりよせ 何とか一枚撮る事が出来ました

ルンルンで帰ろうと思ったら・・・
なあ~に? このピンクの花?




=== ヤブムラサキ ===
(クマツヅラ科)
この場所 秋になると紫色の実をたわわに付ける木 
ヤブムラサキがあるのは知っていました
だって 去年クリスマスリースの材料に使ったんですもの・・・

実が成るから当然花も咲くはず・・・
でも今まで知りませんでした
みっ~け!!
ヤブムラサキの花がこんなにかわいいピンクの花だったとは・・・






ネムノキ

2006-06-26 | お山の樹木・花



久々ブログ書き込みで~す(ルンルン♪)
会社のイベントも終わり又楽しいネット生活のはじまり~はじまり~
いつ又仕事でカンズメ状態になるかわかりませんが・・・
不定期な書き込みですがお付き合い下さいませ 

今日イベント終わってから
待ちかねていたかのように友人と3人でお山に・・・
いざ出陣・・・

雨の中ネムノキがほのかに咲いています
まだまだ咲き始めの今年のネムノキです



=== ネムノキ ===
(マメ科)合歓
花は日が沈む頃開き 朝には閉じてしまう一日花
花が開くのと同じころ葉は閉じるそうです
植物のメカニズム・・・

まか不思議 !!!


この木なんの木~♪ きになる木~♪♪
日立の樹 ♪CMソング♪
に出てくるチョ~^^デカイ木
このネムノキなんですよ




=== ネムノキ ===
ほんのりとした紅色の花が独特で 
遠くからでも花が咲いている事がよくわかります

(6/28 写真取り直しました)





ドクダミ

2006-06-05 | お山の樹木・花



お山に行く道は少し舗装されています
そのアスファルトの隅っこからドクダミの花が連なって咲いていました
強いです どこからでも出てきます




=== ドクダミ ===
(ドクダミ科)十薬
昔から身近な薬草として有名です
白い花びらに見えるのは総苞片で 黄色い穂が本当の花です
濃い緑色の葉に白色が浮き出て綺麗・・
よく見ると清楚で可愛い花です




独特の匂いがあります
昔から体の中の毒だしにドクダミ茶が良いと言われています
今流行のデドックスですかネェ

売っているのは結構高いので作った事があります
根っこから引き抜いて陰干に・・・
梅雨時だったので乾く前にカビが・・・・
それでもそのまま放置しておくと
乾燥してお茶らしくはなりましたが
やはり口には出来ませんでした




ザクロ

2006-06-04 | お山の樹木・花



お山にザクロの花が咲いていました




=== ザクロ ===
(ザクロ科)柘榴
新緑に朱色の花が映えてとても綺麗
蕾 クリクリッとして可愛いですよ
秋になると甘酸っぱい実をつけます
今年はいくつ実がなるでしょう




女性はザクロを食べると綺麗になれるとか・・・
更年期障害にも効くようです

何!なに! 綺麗になれる?・・

ウッシ~シ~・・今年は食べるゾォ~



ウツギ(卯の花)

2006-06-01 | お山の樹木・花






=== ウツギ ===
(ユキノシタ科)空木
唱歌 夏は来ぬ の卯の花はこの木です
「卯の花の匂う垣根に・・・♪♪」とありますが
香り ありません
卯の花が香るのではなく
白い花が美しく映える状態を歌っているとか・・・




なんだかとっても懐かしくなりました
会社で一人大きな声で歌を・・・



卯の花の匂う垣根に

ホトトギス早もき鳴きて

しのび音もらす

夏は来ぬ

同じ課の10歳年下のyokoチャン「それなんの歌?」
「しらんの?学校で習わへんかった?」
「習わへんかった ぜんぜんしらん」
「うっそ~! うそやろ~!」
他の課にも電話で聞いてみた またまた大きな声で
結果は同じ・・・ガァ~ン!!ショック!!
もう ウン十年前から唱歌から外されていたんだねぇ(大笑) 
            



ミツバチハッチさん!今日は卯の花亭で和食ですか




センダン^^

2006-05-31 | お山の樹木・花



久し振りに良いお天気が続いています
今日も時間を見つけてお山に行きました
お山はもう夏の花でイッパイ・・・




=== センダン ===
(センダン科)
とても爽やかな香り・・・
香りの主を探しているとセンダンの花が咲いていました




淡紫色の小さな花がいっぱい咲いてとても綺麗☆
近づいて見ると可愛い花です

ブゥ~ン!ブゥ~ン!
ミツバチハッチさん!今日はセンダンレストランでお食事なのね




小さな花が群れて開くと、紫のかすみがかかっている様に見えます




テイカカズラ

2006-05-28 | お山の樹木・花



スクリュー型の白い花が気になったので樹木に詳しい
ミーちゃん(会社の友人)を誘ってお山に行ってきました
先日行ったときは目の前の花に気をとられていたのですが
見上げて ビックリ!
たくさんの花を付けたテイカカズラが垂れ下がっていました
仕事帰りで疲れていた二人ですが・・・
なんだかとっても爽やかな気持ちになりました




===テイカカズラ(定家葛) ===
(キョウチクトウ科)常緑ツル植物
ツル性で茎がら付着根を出して木や石に絡み付いて高く這い上がります




スクリュー型の白い花はやがてクリーム色に変り
よい香りがします



いつの間にこんな高いところまで這い上がったのでしょう
どの木も見上げるとテイカカズラでいっぱいです