goo blog サービス終了のお知らせ 

日経225 38460 2024年6月15日

36950 発
37615 先日
38630 前年
38915 39000待ち
39700辺り イーブン

馬渕 睦夫(まぶち むつお、1946年

2025年03月14日 22時17分40秒 | 日記

馬渕 睦夫(まぶち むつお、1946年

2022年ロシアのウクライナ侵攻におけるブチャの虐殺に関しては、「ロシア軍が掌握していた間、暴力行為に遭った住民は一人もいない」と主張している[14]

2022年9月末の時点で「ウクライナ軍はほぼ崩壊している」「戦場ではすでに(ロシア軍の勝利で)決着がついている」「ウクライナの背景にあるDSが戦っているだけ」「ウクライナ軍の反転攻勢、ロシア軍の撤退、ロシア軍の徴兵困難などは全てDSが流した洗脳のための虚偽情報であり、みなメディアに騙されている」「ロシア軍によるザポリージャ原子力発電所の攻撃も虚偽情報であり、実際はウクライナ軍とウクライナに雇われた傭兵が原発を攻撃した」と主張している[15]

2022年7月9日、自身のYouTubeでバイデンの当選は不正選挙だと断言している。


石原都知事:日本は核武装を、原発も捨てられぬ-インタビュー

2025年03月14日 21時38分52秒 | 日記

石原都知事:日本は核武装を、原発も捨てられぬ-インタビュー

 

東京電力福島第一原子力発電所事 故を受け日本では原子力政策の見直しが進められているが、東京都の 石原慎太郎知事は、原子力発電はなお必要であり、中国や北朝鮮から の脅威をかわすためにも核兵器を保有すべきだとの考えを強調した。 15日のブルームバーグ・ニュースとのインタビューで語った。

石原氏は核兵器について「私は核保有論者だ。日本は絶対、持つ べきだと思う」と強調。「核なき世界」を掲げたオバマ米大統領の対応 について「世界の核をなくすと調子のいいことを言って、ノーベル賞 をもらったが、そのすぐ後、新しい核兵器のシミュレーションをやっ た。日本もシミュレーションをやったらいい」と指摘した。

日本の歴代政権は1960年代に自民党の佐藤栄作首相(当時)が打 ち出した「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」の非核3原則を 順守する姿勢を示してきた。首相官邸公式ウェブサイトによると、菅 直人首相も昨年8月、広島や長崎での原爆犠牲者の慰霊式典でのあい さつで「核兵器廃絶」を訴え、非核3原則の堅持を誓っている。

石原氏は、原子力発電については「日本経済がこれからどういう 形で膨らむのか縮むのか。そういうものの想定で、それを支える電力 をどう供給するのかというコストバランスを考えると原発はそう簡単 に捨てられないと思う」と今後とも必要との認識を示した。

これに対し、菅首相は13日の記者会見で、日本のエネルギー政策 について「計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくて もきちんとやっていける社会を実現していく、これが、これからわが 国が目指すべき方向だと考えるに至った」と述べ、「脱原発」を目指す 考えを示している。


マグニフィセント・セブン銘柄を平均した株価は約17%下落

2025年03月14日 16時09分08秒 | 日記
米株式市場で「恐怖指数」と呼ばれるシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティ指数(VIX指数)(.VIX), opens new tabは29.57を付け、約7カ月ぶりの水準に切り上がった。これは長期的な中央値17.6を大きく超えた水準だ。
<見る影もなし>
大手ハイテク7社の銘柄群「マグニフィセント・セブン」は今年に入って以降、大幅下落しており、過去2年間の大半において市場の牽引役だった姿は見る影もない。投資家がリスク回避志向を強め、より安全な投資先を求めているためだ。
S&P総合500種が2月19日に過去最高値を記録した後、マグニフィセント・セブン銘柄を平均した株価は約17%下落し、その一角テスラは約33%も落ち込んでいる。これらハイテクセクターの巨大成長銘柄の株価下落率は、市場全体の下落率よりも大きくなっており、市場参加者は資金を引き揚げて投資比率を減らしている。今回の調整局面では、市場のけん引役が他のセクターに移る可能性がある。

大規模な強制送還が経済、金融、社会に混乱をもたらす

2025年03月14日 14時49分06秒 | 日記

少なくとも5、6社が実行したローンを担保とする特定証券のリスクについて、開示書類が既に危険信号を発している。平均に達しないか、平均的な信用スコアの顧客、明らかに移民向け融資に力を注ぐ自動車ローン会社、ファースト・ヘルプ・ファイナンシャルトリコロール・オート・グループが関係するローンも含まれる。

  さらに広い見地で考えると、大規模な強制送還が経済、金融、社会に混乱をもたらす危険も専門家は指摘している。

 

 日銀は1月の金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げたが、「実質金利は大幅なマイナスが続き、緩和的な金融環境は維持される」としている。日銀の経済・物価が見通しに沿って推移すれば、利上げを継続していく方針も示している。


関税政策が「米国例外主義」の時代を終わらせる

2025年03月14日 14時22分02秒 | 日記

トランプ米大統領の関税政策が「米国例外主義」の時代を終わらせるとの見方から、米国株との比較における米国債への投資家の強気度は少なくとも3年ぶりの水準に達している。ブルームバーグの「マーケッツ・ライブ(MLIV)パルス」調査で分かった。

  市場参加者504人を対象に14日終了週に実施された調査によると、米国債は今後1カ月、ボラティリティー調整後のリターンが株式を上回る見通し。

  米国債を有望視する回答は77%に達し、2022年までさかのぼる調査データで最高の割合となった。


収入金額と所得金額との違い

2025年03月14日 11時25分10秒 | 日記

「収入」とは、自営業の場合には売上金額、サラリーマンや公的年金の人の場合は総支給額(源泉徴収票の「支払金額」欄に記載されている額)です。 「所得」とは、収入から必要経費を差し引いた額です。 給与や公的年金の場合は、一定の式にあてはめて収入から「給与所得控除」、「公的年金等控除」を差し引いて所得を算定します。