goo blog サービス終了のお知らせ 

日経225 38460 2024年6月15日

36950 発
37615 先日
38630 前年
38915 39000待ち
39700辺り イーブン

3万5800円程度まで下がる可能性もありそうだ

2025年02月28日 20時57分46秒 | 日記
[東京 28日 ロイター] - <15:31> 大引けの日経平均は大幅反落、今年最大の下げ 一時3万7000円割れ
東京株式市場で日経平均は、前営業日比1100円67銭安の3万7155円50銭と、大幅反落した。下げ幅は今年最大となった。前日の米市場で半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabの株価が急落したことを受けて、東京市場でも関連銘柄の売り圧力が強まったほか、米国の関税政策を巡る不透明感も重しとなった。日経平均は一時1400円超下落、節目の3万7000円を割り込み、約5カ月ぶりの低水準となった。
<14:42> 日経平均はもみ合い、1100円超安 週前控え手控えムードも
日経平均は一進一退の展開が続いている。現在は、前営業日比約1160円安の3万7100円近辺でもみ合う動きとなっている。週末前で手控えムードも意識され、小幅な値動きとなっている。
一方、市場では「目先の日経平均はやや下方向に振れそうで、テクニカル面では昨年8月の急落時に付けた安値から、12月に付けた高値の半値戻しの水準である、3万5800円程度まで下がる可能性もありそうだ」(国内証券・ストラテジスト)との声が聞かれた。

膠着相場が一気に下抜けた。

2025年02月28日 20時05分50秒 | 日記
[東京 28日 ロイター] - 昨秋から5カ月続いた膠着相場が一気に下抜けた。トランプ米大統領の政策を巡る楽観は警戒に転じ、世界的な株高をもたらした米半導体大手エヌビディアへの過度な期待は修正された。積極的な買い材料が見当たらない中、テクニカル的な節目を下回った日本株は、トレンドフォロー型のヘッジファンドなどに狙われやすく、一段の下げリスクを警戒する声もある。
トランプ氏はビジネスマンであり、なにより株安を嫌っているだろうーーこうした市場の勝手な思い込みが裏切られつつある。ここにきて関税を巡る発言が毎日のように発せられ、「(市場は)楽観視しすぎた」(インベスコ・アセット・マネジメントの木下智夫グローバル・マーケット・ストラテジスト)との声が聞かれる。
トランプ大統領は27日、メキシコとカナダに対する25%の関税措置を予定通り3月4日に発動させると表明。前日には、発動が延期になるのではないかとの観測が浮上していた。中国に対しても10%の追加関税にさらに10%を上乗せする措置を3月4日に実施するとも表明した。
 
裁定買い残の動向も要注意だ。2月21日までのプログラム売買状況によると、金額ベースの裁定買い残(当限・翌限以降の合計)は、前週比1573億円減少しながら1兆9184億円で、引き続き高い水準にある。
みずほ証券の三浦豊エクイティ調査部シニアテクニカルアナリストは「先物が売られると下げが加速しやすいので注意が必要」という。
東証データによると、21日までの週に、信用買い残が4週連続増加して4兆5372億円と、昨夏の急落局面の8月2日以来、約6カ月ぶりの高水準になっていた。信用取引による株購入のうち資金返済が完了していない分の残高であり、潜在的な売り需要を映す。株価が持ち直す局面では、ヤレヤレ売りとして上値を抑制する要因になりやすい。
テクニカル面からは、昨年8月の暴落の際に下支えになった24カ月移動平均線(3万5760円付近)まで、下値めどは見当たらない。SMBC信託銀行の山口真弘投資調査部長は「米国の関税強化の動きが一段と進んだり、為替が急激に円高に振れたりするなど悪材料が出た場合は、日経平均が3万5000円程度まで下がる可能性もある」とみている。
 
 

日経平均の予想レンジは3万6,500~3万7,500円

2025年02月28日 19時42分51秒 | 日記

2025年3月3日~2025年3月7日

更新 : 2025/2/28 18:00
(通常毎週金曜日夜更新)

日経平均3万7,000円割れ、五里霧中も冷静な対応を

今週の株式見通し

主要指標の推移 日経平均株価 37155.50 (前週末比 -1,621.44 TOPIX 2682.09(前週末比 -54.44

東京株式市場では28日に日経平均株価は前日比で一時1,416円値下がりし、3万7,000円を割り込んだ。AI(人工知能)バブル崩壊への不安に、折からの米経済の減速懸念やトランプ大統領の関税政策が追い打ちをかけた。来週も視界の晴れない状況が続く可能性があるものの、ここは冷静に対処したい。
今週決算を発表した米エヌビディアは、高いコンセンサスのハードルを上回る収益の実績と見通しを打ち出したにもかかわらず、株式市場の反応は極めてシビアなものになった。直近の四半期での粗利益率低下を一点の曇りと受け止める向きもあるが、より悪いシナリオはAIに付随する半導体やデータセンター株の相場終えんだ。過去1~2年の関連銘柄の大幅な上昇はバブルとも言えるため、ひとたびはじければ底なしになりかねない。
マーケットは今、そうした恐怖感に駆られた状態にあり、VIX指数(恐怖指数)も上昇してきている。AI・半導体株の中には日経平均寄与度の大きい値がさ株も多く、ヘッジファンドによる株価指数先物への売り仕掛けが響きやすい。いずれにしても、典型的なろうばい売りだ。
ただし、実態に目をやるとエヌビディアの業績は好調そのもので、中国製の「ディープシーク」台頭を受けても同社製チップの需要は旺盛だ。市場の過剰な期待を冷却する期間は必要かもしれないが、AIを取り巻く産業が有望である点に変わりはない。トランプ関税については、18年の米中貿易戦争を参考にすれば、発動と同時に株式市場が底を打つ傾向にあった。
もっとも、日経平均は昨年10月の安値3万7651円を大きく下回り、ボックスレンジを下抜けした。売買代金に大きな変化がないことを踏まえると、セリングクライマックスには至っていない。日経平均の予想レンジは3万6,500~3万7,500円とする。


悪材料出れば日経平均3万5000円も

2025年02月28日 19時04分44秒 | 日記
◎半導体株安が主導、悪材料出れば日経平均3万5000円も
<SMBC信託銀行 投資調査部長 山口真弘氏>
きょうの市場は半導体セクターが主導して相場を押し下げている。ディフェンシブ銘柄は買われているので全面安とはなっていないが、地合いは悪く、先行きも上値の重い展開となりそうだ。米国の関税政策については、4月に相互関税が導入されるとみられ、依然として不透明感が残っているほか、半導体株が調整となると日経平均の指数としては上方向を試しづらいだろう。
外需株が手掛けにくい中で相対的に内需系の銘柄が物色されやすい局面だが、相場を押し上げる要因にはなりにくい。目先については、米国の関税強化の動きが一段と進んだり、為替が急激に円高に振れたりするなど悪材料が出た場合は、日経平均が3万5000円程度まで下がる可能性もあるとみている。
 
◎下落トレンドに転換、3万6000円割れも意識
<松井証券 シニアマーケットアナリスト 窪田朋一郎氏>
日経平均は10月安値を割り込み、完全に下落トレンドになった印象がある。来週にかけ、下値模索になる可能性が高いだろう。
エヌビディアの決算自体は非常に良かったが、中国AI(人工知能)ディープシークの台頭以降、AIのコモディティ化が警戒されている。マイクロソフトなどによるデータセンター投資の縮小も懸念され、業績のピークアウト感を強めた。中国への米高関税は、一部中国製部品を製品に組み込むエヌビディアの利益率に影響しかねないともみられている。
いまのところAI関連と暗号資産関連の下落が中心で、ディフェンシブ株は持ちこたえている。ただ、どれだけ耐え続けられるかは危うい。米市場では、高金利の影響でAI関連以外は傷んでいる。AIが崩れると相場の柱を失う可能性がある。
テクニカル的には、昨年8月の暴落の際に下支えになった24カ月移動平均線(3万5770円付近)まで、下値めどは見当たらない。2月の下げ局面で押し目買いに伴う信用買い残が増えたことは需給的な重しになる。日経平均は3万6000円割れも意識されてきそうだ。
 
 

◎下げ過ぎの印象、米景気の不安感後退で反転

2025年02月28日 19時03分07秒 | 日記
◎下げ過ぎの印象、米景気の不安感後退で反転
<東海東京インテリジェンスラボ マーケットアナリスト 池本卓麻氏>
日経平均がレンジ下限と意識される3万8000円前後の水準を割り込んできたが、下げの背景には米国の景気悪化懸念が強まったほか、トランプ関税が読み切れないという不安感があり、これらがはっきり見通せるようになるまでは日本株も重い動きにならざるを得ない。
ただ、日経平均は各テクニカル指標をみると、下げ過ぎとの印象が強いほか、PER(株価収益率)が急速に低下してきたことで、バリュエーションからも買い余地が出てきた。来週はISM製造業景況指数、米雇用統計などの発表を控えており、これらが強めに出て米景気への不安が後退すれば、米株上昇、日本株リバウンドが読めるようになる。

銀座の大火 明治5年(1872)2月26日

2025年02月28日 17時53分18秒 | 日記
日本で最大級の火災は?
 
 
1)主な大火 - 消防防災博物館
 
銀座の大火 明治5年(1872)2月26日、和田倉門内の旧会津藩邸から出火し、折からの烈風にあおられ銀座御堀端から築地にかけての41か町、4,879戸、28万8,000坪(95万400平方メートル)を焼失する大火となった。

3月第1週(3-7日)の日本株は戻りを試す見込み

2025年02月28日 17時36分53秒 | 日記

3月第1週(3-7日)の日本株は戻りを試す見込み。春季労使交渉での高水準の賃上げ要求が予想され、景気回復への期待感から投資家心理が改善する。

  6日に連合が春闘での要求集計結果を公表する。連合は今年の賃上げ目標を2024年と同水準の「5%以上」としており、賃上げのモメンタム(勢い)継続が確認できる可能性が高い。国内景気の拡大につながるとの期待が高まれば、日本株相場全体の押し上げ要因となる。5日には日本銀行の内田真一副総裁が静岡県金融経済懇談会で講演し、その後記者会見する。

  引き続き米国市場の動向に左右される場面もありそうだ。3日に2月の供給管理協会(ISM)製造業総合景況指数、5日に同月のISM非製造業総合景況指数が発表される。米景気への懸念が一段と強まれば米国株安を通じて日本株相場の重しになり得る。