goo blog サービス終了のお知らせ 

日経225 38460 2024年6月15日

36950 発
37615 先日
38630 前年
38915 39000待ち
39700辺り イーブン

頚動脈狭窄症

2025年01月05日 09時42分20秒 | 日記

頚動脈狭窄症

 頸動脈は、大脳に血液を送る非常に大切な血管です。胸部大動脈から、総頸動脈という血管が脳へ向かい、頸部にて、脳に血液を送る内頸動脈と、顔面に流れる外頸動脈に分かれます。

 頸動脈狭窄症とは、動脈硬化の進行によって、頸動脈の分岐部の血管壁に余分なコレステロールが沈着してアテロームプラーク(単にプラークとも言います)という固まりができて溜まっていき、血液が流れる通路が狭くなる病気です。

 通路が狭くなって、脳への血流を確保できなくなったり、あるいは、アテロームプラークで狭くなっている血管壁の部分に血栓(血液の固まりです)がくっついて血液の流れがとまったり、あるいは、プラークや付着した血栓が血管壁からはがれて血流に乗って流れていき、脳の血管を詰まらせてしまうことなどにより、脳梗塞を起こすことがあります。

症状

 一過性脳虚血発作(TIA)とよばれる、一過性に生じた症状が数分から24時間以内に回復してしまう場合と、脳梗塞を発症して後遺症を残す場合があります。典型的には、上下肢が動きにくい・力が入りにくい、半身の感覚がおかしい、呂律が回りにくい・言葉がでにくい、などの症状を呈しますが、片眼が一過性に、黒い幕が降りてきたように見えにくくなる「一過性黒内障」を発症することもあります。大きな脳梗塞を起こした場合、重い後遺症が残り寝たきりになったり、あるいは生命の危険に陥る場合もあります。

 一過性脳虚血発作を繰り返すうちに、脳梗塞になってしまう場合もありますので、一過性脳虚血発作を発症した場合、直ちに脳神経内科・脳神経外科などの専門医療機関を受診して、頸動脈を含めた脳の血管に関する詳しい検査を受けることが勧められます。

 また、それまで全くなにも症状を呈さず、脳ドックなどの検査で偶発的に頸動脈狭窄が見つかることもあります。狭窄が高度の場合は、将来脳梗塞を発症する危険性を考慮し、検査・治療を検討する必要が生じてきます。


心臓エコー検査の費用はいくらですか?

2025年01月05日 09時36分54秒 | 日記
心臓エコー検査の費用はいくらですか?
 
 
心臓超音波検査(心エコー)の費用は、健康保険が適用されるため、医療機関によって一律に決められており、どの医療機関でも同じ金額です。診療報酬で880点と定められており、健康保険の自己負担割合に応じて、3割負担の方は2,640円、1割負担では880円が検査費用となります(診察料等は除く)。
 
心エコーは、心電図検査などで異常がある場合や、動悸や胸痛などの心臓由来の症状が疑われる場合に実施する検査です。超音波を用いて心臓の状態を調べる検査で、心筋の動き、厚みや形態、弁の状態と機能などを確認できます。

頸動脈エコーとは

2025年01月05日 09時31分15秒 | 日記

頸動脈エコーとは

頸動脈エコー検査(けいどうみゃくえこーけんさ)は、首の動脈(頸動脈)の様子をエコー(超音波)で画像化し、動脈硬化の早期発見や進行具合を確認する検査です。
 
頸動脈エコー検査では、次のようなことがわかります。
 
  • 頸動脈の動脈硬化の有無
  • 血管のつまり具合
  • プラークの状態(大きさや形状、表面や内部の状態(硬さ)など)
頸動脈は動脈硬化の好発部位であるため、頸動脈における動脈硬化を評価することで全身の動脈硬化の指標となります。
 
頸動脈エコー検査は、被曝も痛みもなく、ベッドにあお向けの状態でいるだけなので身体に負担がかかりません。検査後、その場で検査結果を説明されます。
 
頸動脈エコー検査は、次のような方におすすめです。
 
  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い)
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 肥満
  • 喫煙歴
  • メタボリックシンドローム
  • 脳梗塞を発症、または指摘されたことがある方
  • ご家族の中に心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、腎不全、動脈瘤などの病気にかかったことがある方

この検査では、超音波を用いて、首の動脈(頚動脈)の中内膜肥厚度(血管壁の厚さ)やプラーク(壁の一部が盛り上がった部分)の状態を調べることにより、動脈硬化症の進展度を判定します。頚動脈は動脈硬化の好発部位であるため、頚動脈における動脈硬化を評価することで全身の動脈硬化の指標となります。

図

左は正常範囲内の中内膜肥厚度、右は動脈硬化が進んだ状態(矢印で示した部分)


恐怖指数

2025年01月05日 08時39分04秒 | 日記

VIX指数は通常10〜20の範囲内で動くとされ、30を超えてくると警戒領域と判断されます。ロシア軍のウクライナ侵攻が伝わった2022年2月には、VIX指数が30を超える水準で推移し一時、37.79まで上昇しました。長引く戦況に乱高下する株式相場にあわせVIX指数も不安定な動きとなっています。2020年3月の新型コロナショックの相場急落局面でのVIX指数は85.47まで上昇しました。この様に投資家が市場に不安や恐怖を抱いている時に上昇する数値なので、日本語では「恐怖指数」と呼ばれており投資家心理を数値化したものと言えます。


土光敏夫さん

2025年01月05日 08時23分10秒 | 日記

経団連会長だった土光敏夫氏は、夕食がメザシとみそ汁と玄米という質素な食事で有名となり、「メザシの土光」と言われた。 お蔭で、ステーキなど贅沢な食事は健康に良くない、というイメージが定着したように思う。 質素に青魚を食べるくらいが日本人にはいいと私も以来、思って来た。