ニワゼキショウは一体どこから飛んできたのでしょうか?家には2色が繁茂しています ピンクは初めてのUP青い色は以前UPしました


マツバギクはパッと開いて夜には閉じますね

八重のアイビーゼラニュウムは複雑な花
こちらは一重です

ピンクの八重の色違い

ピンクのムシトリナデシコ は小さい花の集合体

アメリカンブルーは冬越しをして最初に咲いた花



マツバギクはパッと開いて夜には閉じますね

八重のアイビーゼラニュウムは複雑な花

こちらは一重です

ピンクの八重の色違い

ピンクのムシトリナデシコ は小さい花の集合体

アメリカンブルーは冬越しをして最初に咲いた花

花ぐるまさんの部屋は何時伺ってもはないっぱい
心癒される空間です
小さい花から大きい花まで精一杯頑張って咲いている姿良いですね
ニワゼキショウとても整ったいい形ですね~~
絵にしやすそうな・・・・・
アイビーゼラニウムが美しいですね、
我が家のムシトリナデシコ何年か前に消えてしまいました~
アメリカンブルー冬を越しての開花、嬉しいですね
青いニワゼキショウは綺麗ですね。園芸種でしょうか。
近所にマツバギクとガザニアを並べて植えていますが、両方とも行儀よく夜はしっかりと閉じて眠っています。
朝起きるのは私よりう~んと早い。
真夏のような天気に一寸うんざりです。
これからどうなるのかなあ・・・
水不足も心配されると言う今年の夏。
花にとってはとっても
ニワゼキショウは増えて仕方が無いので毎年えいっと抜いても抜いても生えてくるつよ~い花。
みんな頑張って咲いてるんですね~
知ってる花が出てくると喜んでいただけて有り難いですね。
花って咲く時期が一緒だからお互いにこれが咲いてるよ~って言い合えるのでいいですね。
poloさんのように美しく撮れませんが、この先、一緒の花が出てきたら、ページワン!
そんな時代が来たら混乱するでしょうね
ムシトリナデシコも毎年こぼれ種で出てくるのですが・・・これも時々は抜いたりしています。
何時もコメント有難うございます。
青いニワセキショウも多分その辺の草原から流れてきたものでしょうね。
家には青い色の方が沢山生えてます。
ドラッグしてクリックして切り取って持っていってくださいね。
マツバギクとガザニアは夜は早く眠り朝はあまもりさんより早起き?
そういえば朝は早くから明るいこのごろです
知りませんでした。
ひょっとすると、花というのは、夜間は閉じているものなのですか?
ゼラニウムは、カーマイン、マゼンタ、白と持っていますし、
ペラルゴニウムもあるのですが、
八重のものがあるとは、知りませんでした。
ちがう花に見えちゃうくらい、判別は難しいなぁ~。
アメリカンブルー、いい色です。
仕事に出かける時に今日の埼玉は31度になるらしいから暑くなったらラベンダーを日陰に置いてねとお願いしてでかけました。
花も暑さでダウンしますよね~。
八重のゼラニウムが可愛らしい