goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

口入稲荷 荒木神社

2011-12-30 | 日帰り

京都 荒木神社

伏見稲荷 頂上から本殿への下り、三つ辻から往路と違う復路を 

途中にある荒木神社、何やら口入稲荷・・・と

   

   看板には えん結びの神「口入稲荷大神」の文字

 

   稲荷大神の中でも えん結びをつかさどり

   良縁、就職、求人など

   人と人の縁を結んで下さる神様

   と書かれてあります。

 

 


 口入人形《夫婦と伴(とも)の三体、眷(けん)族の三柱の神》を 祈願後に各家へ持ち帰り 

                             成就するまででおまつりし、叶うと返しにくる、そうです。

                  願いが叶って帰ってきた沢山の口入人形が 奉納されていました。 

   

                

さらに 下ると・・・

鳥居が切れてるぅ・・・・・

 鳥居って くぐるるためのものでは・・・、 くぐれない・・・

 鬼法教総神苑 間あき鳥居、と書かれてありました

   

開いていると 出世するの? なぜだろう  

まっ いいか 

そろそろ 伏見稲荷の本殿に到着です。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都 伏見稲荷大社 | トップ | 伏見 いなり煎餅 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
びっくり (inaka)
2011-12-30 05:58:48
まあき鳥居
知恵のある神官
驚きました 
返信する
びっくり&にっこり! (過労死予備群)
2011-12-30 08:58:40
sapphireさん、こんにちは。
わぁ、びっくり。
開いている鳥居を、はじめてみました。
でも。出世につながる門が、広き門なのは、嬉しい話かもしれませんね(にっこり)。
そんな風に思いました。
返信する
inakaさんへ (sapphire)
2011-12-30 10:27:41
気がついたときは 片足鳥居かと思いました
説明を読むと もう一本あるようで…
顔をぐるりと回すと「あった」ので 驚きました
できれば 説明があると もっと楽しめました

今年も毎日お世話になりました
来年も よろしくお願いします
みなさま 健やかに
よいお年をお迎えください 
返信する
過労死予備群さんへ (sapphire)
2011-12-30 10:29:17
おはようございます
いつもボジティブシンキングで 
喜ばせてくださりありがとうございます

今年も毎日お世話になりました
来年も よろしくお願いします
みなさま 健やかに
よいお年をお迎えください 
返信する
ほかの社と違う事が沢山 (ゴチ)
2011-12-30 21:13:54
伏見稲荷、他の社と趣を異にする事が沢山ありますね。位置的に大阪に近いこともあるのでしょうけど、人気の理由が判った様な気がします。昔は下町に「口入屋」と言う商売がありましたが、よろず相談所と言った内容だったようです。お稲荷さんが望み事を叶えてくれるなんて便利ですね。
返信する
ゴチさんへ (sapphire)
2011-12-31 00:03:22
「口入屋」という言葉は
時代劇で よく耳にしました。
最近は 人も多様化しているので
おいそれと口入れしてもらうのも 
ちょっと 気が引けます

今年も毎日お世話になりました
来年も よろしくお願いします
みなさま 健やかに
よいお年をお迎えください 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日帰り」カテゴリの最新記事