京都へ紅葉を 見に行ってきました
【哲学の道】から一筋外れた 鹿(しし)ヶ谷 法然院
山門を入ってすぐに見える 左右の白砂壇には
季節ごとの砂絵が描かれています。 今は イチョウと
もみじです
HPには 水を表わす砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味している・・・と。
振り返って 山門を見ると 苔むす屋根に彩を添えるが きれいです
来る途中の哲学の道。 が川面に映え、赤く染りきれいです
京都 紅葉 つづく
京都へ紅葉を 見に行ってきました
【哲学の道】から一筋外れた 鹿(しし)ヶ谷 法然院
山門を入ってすぐに見える 左右の白砂壇には
季節ごとの砂絵が描かれています。 今は イチョウと
もみじです
HPには 水を表わす砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味している・・・と。
振り返って 山門を見ると 苔むす屋根に彩を添えるが きれいです
来る途中の哲学の道。 が川面に映え、赤く染りきれいです
京都 紅葉 つづく
写真も綺麗ですが実際はもっと綺麗なんでしょうね
かなりの人出みたいですね
川面に映える紅葉~いいですね(^o^)
私は紅葉を追っかけています♪
山門をくぐるだけでも 気が引き締まります
静かに ゆるりと歩を進め 清めていただきました
思うように 動けません
こちらの紅葉は 大きな自然の中で
庭園とは また違った魅力が 溢れていますね
どちらもきれいです
4回に分けてUPします
コンパクト
京都の秋を 感じていただけたらうれしいです
東山の豪邸には琵琶湖から水が引かれたそうですね、明治の指導者達の勢力の程を知る事ができます。素晴らしい紅葉有り難う。
日本人に生まれて良かったなぁ~と感じます。
この美しさ、儚いだけに愛おしいですね♪
いたるところにあるのが京都の魅力ですね
そういえば 京都で「戦前」というと「応仁の乱」の前のこととか…
「うちは戦前からのお店です」といわれれば
500年余り前に創業のようですね
歴史が違いますね
ほんの1週間ほどのためだけに
艶やかに 誇らしげな色を見せてくれる古木たちに感謝です
わぁ、見事な紅葉、水鏡に映る静かな気配に、ほっとしました。
実際は大勢の人手で、歩くのもままならないほどでしょうけれど、sapphireさんのお写真からは、静かなお心もちが、伝わってきました。
拝見していて、嬉しい、清々しい気持ちになれました。ありがとうございます。
どこも そろそろ
山門をくぐると 空気が澄むように感じます
日ごろに溜まった「汚」が 清められるようです