京都市内から 少し奥まった常照皇寺の古木を見に行ってきました。
樹齢650年の やまさくらです。
名前は九重です。散り初めで 葉も混在です。
帰り道 西明寺の山一面の三つ葉躑躅で。
一保堂で。
足羽川周辺に お花見に行ってきました
わー、見事。 スゴイです。
こんなに立派な 並木は初めて。
それぞれの木が大木で 咲き誇っています。
土手に上がれば 両側からが覆いかぶさって
のトンネルです。
帰り道に 丸岡城、金崎宮のも楽しみました。
山梨に行ってきました。
日本三大の 山高神代桜(樹齢2000年 日本最古 エドヒガン)です。
さすが樹齢2000年、樹幹の太さにです。
神田(しんでん)の大糸桜樹齢400年
風が強くて 枝が流されていました。
京都に行ってきました。
まずは二条城 種類が豊富です。
なかでも 紅しだれは 高さもあり 並木になっているところ
上品蓮台寺 紅しだれです。
千本釈迦堂 お亀です。散り始めです。
上賀茂神社です。
毘沙門堂堪能できました。
琵琶湖の北部 海津大崎のを見に行ってきました。
湖岸に沿って 桜並木をました。
清水(しょうず)の桜(樹齢300年)です。
足元には お墓があります。
信楽 畑のしだれ桜(樹齢400年)です。
マキノのメタセコイヤ並木です。これから新芽が出てきます。
秋のは 素晴らしいそうです。
ぜひ 秋にも来たいですね。 一面の菜の花畑を見つけて
かたくりの里 群生地が ここにもありました。
京都 桜めぐりに行ってきました。
平安神宮 紅しだれは 咲き始め
円山公園のしだれです。ずいぶん 弱々しくなってます。
インクラインの、満開です。
線路伝いにます。
高台寺のしだれです。
白砂に映える 美しさです。
醍醐寺
秋に咲く四季桜を見に行ってきました。
チラホラ咲きです。愛らしい花でした。
ダチョウ牧場?があり ダチョウ料理を食べさせてくれます。
村内をしていると 数組の中学生
とすれ違いました。
みなさんお友達と会話をしていても 私たちに気づくと
照れずにはっきりと「こんにちは」と挨拶をしてくれました。
思春期で恥ずかしい年頃なのに もさわやかに声を掛けてくれました。
うれしくて 帰ってから 中学校にをしました。
教頭先生からの 返信には
日頃から 生徒さんたちに指導していること
それが実行されていることを 喜ばれて
朝礼でのお話をしてくださると書いてありました。
たかが挨拶、されど挨拶です。
とっても いい一日になりました。
京都 洛西めぐりに行ってきました。
大野原神社 千眼桜
十輪寺 業平桜
善峰寺 桂昌院お手植え桜
正法寺 紅しだれ満開、
勝持寺 西行桜は花つきが悪いです。
東谷山フルーツパークに 紅しだれを見に行ってきました。
広い園内のいたるところが 濃いピンクです。
雪柳も満開です。
ただ 早い時間に着かないとの待ち
が 1時間は軽く過ぎます
フルーツのも いろいろ咲いていました。
小牧山のです。