昨日の部会長は、後任候補がいないので留任することに同意してくれました。今回に幹事を増員して3年後の改選での選択肢を複数確保する方針も共有することができました。
同行した部下(当部会の担当者)もほっと胸をなでおろしたようです。
交渉は、事前の作戦立てと資料準備が大切ですね。最初から全部出さずに、その話になったら、求められたら初めて「はい、その資料なら今ここにあります」と出す。流れるように交渉を進める。つまり、デキる奴を演じ切る(笑)
交渉テーマについて核心に迫る前に、自分を売り込むことが大切。「この人は蔑ろにしないでおこうか」と思ってもらえたら、交渉はもう成功に近いと思います。交渉テーマやその影響の大きさにもよりますけどね。
最低限、「私たちは組織のことも貴方のことも真剣に考えている」ということ(事実)を誠実に伝えると空気が変わります。
新入職員の部下も、会議所の仕事の面白さが少しずつ分かってきた様子が見られ、私もほっと胸をなでおろしたところです。