皆様には師走でお忙しいと思いますが、2013年は皆様にどのような年だったんでしょうか?聞かせてくださいね。
このごろは 流行語大賞 や 今年の世相を一文字で表す なんていうのもあるんですよね。
流行語大賞は 「じぇじぇじぇ」 とか 「今でしょ!」 とか 「お・も・て・な・し」 らしいですね。
じぇじぇじぇは NHKドラマでしたけど 街中で若い子が じぇじぇじぇじぇじぇーい なんていってましたけ。
でも あまり意味のある言葉でないなー。
おもてなし は日本的で好きな言葉でしたが 某副知事 が医療機関から 1億円ぐらいの おもてなし をうけた疑惑でつるし上げられ中。お粗末。
で、個人的なことで誠に恐縮なんですが・・・
「400CC以下のバイクの免許とりたいんですが?この歳で」 と こころのなかで叫びますと 塾の先生がいったわけでないのですが天の声
で
「今でしょ!」
というわけで明日から自動車学校に通います。www
今でしょ が私の流行語大賞。 周りの人は反対意見が多いですけど。申し込んじゃったからw
さて、水槽ですが この前かっぱちゃんの大小を掃除しました。ご覧のとおり快調です。デザインをこだわらなければカッパは大変なすぐれものです。
ウッドストーンもかれこれ半年もかえていないや。w しかし細かい泡もしっかりと放出しちゃんと機能しています。
箱根あたりを走ってるとバイクよく見かけます
何かカッコいい~♪
河童 達磨とカミハタさんのネーミングは… ですけど機能性は良いんですよね 特に河童は優秀だと思います。
小でもシライト、カクレ×2匹を飼えちゃうんですからね
高校生のころ友達はバイク持っていました。
ただしうちの親は子供に絶対バイクは認めませんで
した。その反動でしょうか?
かといって私もかなりの年齢ですので
無理運転はできないし街で見かける1000cc
みたいなのもできません。第一保険料がすごいんですよ。年8万ぐらいなんてざら。
400ccまでの免許取って、125ccまでならいろいろな
特典がありますので125ぐらいで考えています。
ま、スクターみたいなもんでしょうw
KZさんは達磨でしたけ?小さい水槽の方はカッパ
小でしたか?デザインを気にしなければ
結構コスパがよいですね!
サンゴ水槽は達磨をサンプに突っ込んであります。
しかもBPリアクターも入ってますからカオス…
小型は機材が安く済んで助かりますね~
BPリアクターがあるなら余計に高性能な
スキマー必要でしょうね。ちゃんとされていると
思います。
スキマーにも賛否両論があるようで
たしかにうちのハナガササンゴなどはスキマー
の弱いNO2水槽の方が成績がよかったりします。
しかしBPは酸素を食うのでスキマーは必須ですね。
僕も中免持ってますけど、もう10年近く乗ってないです。
やっぱり長距離は体力が……
気を付けて頑張ってくださいね!
レス遅くなりました。
バイクの免許などは若い時にとって青春を謳歌するもの
いまさら60に近いおっさんが・・・
なんて言われています。w
この前も教習1段階なんですがいきなりカーブ
で転倒しましてこわかったわ。
しかし、初志貫徹がんばるわー。
250までがコスパ良いんじゃないですかね。
400になると、色んな意味で重い。。
パワーがないイマドキのバイクは、排気量ある方がある面では楽かもしれませんが。
(数値的なパワーで、実トルクはあまりかわらないんかなあ)
>中型、、もってます。。
>250までがコスパ良いんじゃないですかね。
やっぱそうなんだ!
250でもレーサーだと時速160kmぐらいでますからね。