DIGITAL HARINEZUMI 2(レビュー)

2010-01-15 00:20:02 | NEWS
                      ↑前面レンズ部(拡大画像

↑カメラ上部左の大きな○がシャッターボタン、その右上の
小さな○が電源ースイッチ。上部中央の四角い枠は簡易ビュー
ファインダーですが、使い物になりません。次回バージョンupの
際にはマイナーチェンジの方向でヨロ。








↓後部液晶表示部(実寸は高さ3.5cm、長さ9cm、重さ約玉子一個分)



↑POWER-ONして静止画Lo(1024x768)撮影の準備が出来た状態。
 ISOは100or800の二種のみ。










↑操作スイッチは上部2個と側面に3個。
メニューボタンを押す度にResolution(撮影サイズ)、ISO、
Self timer(セルフタイマー)Review Mode(撮影画像レビュー設定)
の各メニューが表示されます。


スライドスイッチで設定変更しOKボタンで設定の確定ができます。
静止画撮影モードでOKボタン一押で動画撮影モードに移行します。


※モノクロモードに設定する方法(計画段階で隠しモードだった為に
付属のマニュアルには書かれていません。なんと不親切なことか!)


①MENU画面からMENUボタンをゆっくり4回押してメニューを一巡する。
②OKボタンを2回押すとモノクロ静止画撮影モードに。
③更にもう1回OKボタンを押すとモノクロムービー撮影モードに。
④電源OFFで次回電源ON時には通常のカラーモードに戻っています。








↓本体裏面



右の三脚ネジ部には車載用の三脚(GORILLAPOD)のクイックシューを装着しています。
中央スライドボタンでマクロの切り替え。
左側面にマイク部、左上面の5孔がスピーカー部。
左の電池蓋を開けると↓










↑乾電池(CR2)一個、MICRO-SDカードの脱着が狭いので大変です。








↓スペック比較表(赤字(右)が新型)










↓マクロ撮影のサンプル

 

 

静止画撮影時には画像確認が出来ないのでピント合わせは凡その「感」です。
実勢価格¥21,000(スタートセット含む)


公式HP



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。