相続手続きには実印が 必ず 必要となる。普通 相続人が少数なら 実印の大きさに問題はないのだが Kさんの場合は 相続人が12人。
弁護士が必要な 書類を渡し 記入の仕方をアドバイス。
銀行、郵便局により 書類はいろいろ。
この 記入の仕方をめぐり 金融機関と喧嘩になるという話は 良く聞く。
訂正印の方法の間違いとか、捨て印を押していないとか。
皆さん 初めての経験で 最初によく聞いていればいい . . . 本文を読む
今日 葬儀屋さんに電話をしてみた。結局 骨上げも しなかったらしい。
それで・・・・ 病院の入院費や 火葬料は どうされたのですか?と 尋ねてみた。
年金を現金で 持っていらっしゃったのでそれで 払っていただきました。
後のことは?
私が 出ることではないので よくわからないのですが ほおっておくみたいです。
なるほど。
親類か 家族か わからないけど確執があったらしい。それにしても . . . 本文を読む
葬祭業の方から 相談の電話。
ある人が亡くなり ご近所の方が面倒をみていた。親族はいない。火葬をしていいですか?
相続人はいないの?
わからないんです。福祉の方に電話してみます。
少しして 又 電話。
火葬は 病院の院長先生が 申請をしてくれたんでできるようになりました。
近所の人が 親戚 見つけて電話したら 「死のうが生きようが 関係ない。以後 電話はしないでほしい。」 と言われました。 福 . . . 本文を読む
遺言書を作成したいといわれた Mさん。できの悪い 次男に財産を相続させたいとのこと。この次男が 今まで何度も貸し金会社からお金を借りては Mさんが清算してきた。それで 長女とけんかになり「親とも 子とも思わない。」というくらいの けんかをしているらしい。長女の気持ちも わかる。何度 親が清算しても 又 借りる。これなら 個人破産したほうが 良いのでは。貸し金会社も 親が甘いのがわかるから いくらで . . . 本文を読む
内縁 と言う言葉を聴いたことがありますか?同棲とは 違うんです。同棲は 一緒に住む。期間で言えば 数年くらいでしょうか?内縁は 内縁の妻 と言うくらいですから妻のように 数十年暮らしている。自分たちは籍を いれたくても 妻が離婚に応じない。愛がなくても 入籍していると強いです。夫が亡くなれば 相続財産は妻にいきますから。
年金もそうです。
ですから 必ず遺言書を書く必要があります。
もちろん お金 . . . 本文を読む