熊本県宇土市(うとし)御輿来(おこしき)海岸です。
古代の天皇が御輿を止めてこの景色に見ったという伝説から名付けられたようです。
有明海は干満の差が大きく、流入する河川も多いことから、各地で干潟が発達しています。
御輿来海岸はなかでも規模が大きく、沖あい2kmほどまで干潟が見られます。
宇土市観光物産協会がHPで干潮と日の入りの時間を紹介しており、それを参考にして訪れました。
①車一台がどうにか通れる狭い道を上ってきた。
御輿来海岸を眼下に見る小高い丘。午後5時前。
午前中の菊池渓谷は小雨。
なんとか天気が回復してくれた。
遠方は道の駅宇土マリーナ。

②船が一艘やってきた。
この船はいつの間にか離れて行き、また戻ってくる。

③三日月型の砂紋。
堤防と比べるとその巨大さが分かる。

④⑤波と風が作り上げた砂の造型芸術と何かに書いてあったが実感する。


⑥弱々しいが心強い太陽がだいぶん低くなってきた。

⑦潮干狩りを終えて帰り始めた人がいる。
まだ残って続けている人も数人いる。
堤防の街灯がいつの間にか点灯している。

⑧海に写った夕陽の光の道が足元まで続いてくる。

⑨夕陽は雲仙普賢岳のシルエットの頂上に沈もうとしている。

⑩期待した夕焼けも残照もなかったが、今朝の天気からするとよくぞ太陽が出てくれたというありがたい思いだ。
まだ残っている人々にあいさつして、宇土市のビジネスホテルに向かった。

その5に続く。
古代の天皇が御輿を止めてこの景色に見ったという伝説から名付けられたようです。
有明海は干満の差が大きく、流入する河川も多いことから、各地で干潟が発達しています。
御輿来海岸はなかでも規模が大きく、沖あい2kmほどまで干潟が見られます。
宇土市観光物産協会がHPで干潮と日の入りの時間を紹介しており、それを参考にして訪れました。
①車一台がどうにか通れる狭い道を上ってきた。
御輿来海岸を眼下に見る小高い丘。午後5時前。
午前中の菊池渓谷は小雨。
なんとか天気が回復してくれた。
遠方は道の駅宇土マリーナ。

②船が一艘やってきた。
この船はいつの間にか離れて行き、また戻ってくる。

③三日月型の砂紋。
堤防と比べるとその巨大さが分かる。

④⑤波と風が作り上げた砂の造型芸術と何かに書いてあったが実感する。


⑥弱々しいが心強い太陽がだいぶん低くなってきた。

⑦潮干狩りを終えて帰り始めた人がいる。
まだ残って続けている人も数人いる。
堤防の街灯がいつの間にか点灯している。

⑧海に写った夕陽の光の道が足元まで続いてくる。

⑨夕陽は雲仙普賢岳のシルエットの頂上に沈もうとしている。

⑩期待した夕焼けも残照もなかったが、今朝の天気からするとよくぞ太陽が出てくれたというありがたい思いだ。
まだ残っている人々にあいさつして、宇土市のビジネスホテルに向かった。

その5に続く。