goo blog サービス終了のお知らせ 

風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

蔵出し 今日の2枚 酒田・山居倉庫

2016-05-31 | 東北
 山形県酒田市の山居(さんきょ)倉庫です。
 山居倉庫は1893年(明治26年)に建てられた米穀倉庫です。
 14棟建てられ、現在でも12棟が現役で米穀倉庫として使用されています。
 1998年5月3日の写真です。
 
①ケヤキ並木は冬の強い季節風と夏の西日をさえぎっています。


②秋の紅葉も見事です。

蔵出し 今日の2枚 田麦俣多層民家

2016-05-27 | 東北
 山形県鶴岡市田麦俣に残っている多層民家です。
 ここはかっては、山形と鶴岡を結ぶ旧六十里越街道の中間地の宿場町として栄えたところです。
 この地域独特の三層構造の多層民家は、江戸時代、宿舎として利用されていたことと、豪雪地帯のため2階3階からの出入りをしやすくしたためです。
 明治期になり養蚕が盛んになると、3階部分はそのための部屋として使われました。
 鶴岡市内の致道博物館に移転された建物が残っているほか、現在この地に残っているのは、ここに写っている2戸だけというさびしい状況です。
 2000年5月3日の写真です。






蔵出し 今日の2枚 岩手山麓の春 その1

2016-05-21 | 東北
 雨の秋田県角館町から、奥羽山脈を仙岩トンネルで抜けて岩手県雫石町へ入ってきたら、一転して青空でした。
 1999年5月5日の写真です。
 
①快晴の岩手山(2038m)です。
 岩手山は岩手県の最高峰で、南部富士ともよばれる、岩手県のシンボル的な山です。
 石川啄木がいくつかの歌を詠んだふるさとの山です。


②青い空に白い雲、コブシの花が咲いていました。
 白樺の木があれば「北国の春」そのままの風景のようです。

立又渓谷の滝・紅葉③幸兵衛滝

2015-10-23 | 東北
 秋田県北秋田市、立又渓谷の幸兵衛滝です。
 二の滝から急坂を20分ほど登ってくると、この滝の展望地へ着きます。
 落差108m、標高約700m、紅葉はまさに見頃です。
 小雨が降ったり止んだりしています。
 10月13日の写真です。

①~⑭




























 見事な滝でした。すばらしい紅葉でした。
 いいですねえと誰かに話しかけたいのですが、誰もいません。
 私の腕のまずさにより、この滝のすばらしさを十分お伝えすることできませんでした。
 縦位置で、滝の全容が入る場所を探したのですが、それも見つけることができませんでした。

⑮~⑱この後、向かうはずだった安の滝の写真を参考までに掲載します。
 安の滝は落差90m。私が見た数少ない滝の中では、大雪山系の羽衣の滝、尾瀬の三条の滝と並んでベストスリーに入ります。
 安の滝の標高は約800m、幸兵衛滝よりも100mほど高いのに、また今回の10月13日よりも3日遅いのに、紅葉はまだ見頃には至っていません。
 今年の紅葉の早さが分かります。
 2006年10月16日の写真です。
 







 立又渓谷の滝。はるばるやってきた甲斐がありました。
 9年前、安の滝へきたときよりも、はるかに紅葉がよく、それが水量豊かな三つの滝を引き立ててくれました。
 しかし、こんなに紅葉も滝もすばらしいのに、いくら雨降りとはいえ、朝7時過ぎから登り始め、戻ってきた11時過ぎまで、誰にも人に出会わなかったのが不思議です。
 下りてきた国道沿いのガソリンスタンドで、かわいらしい娘さんに尋ねたら、連休明けと雨のせいでしょうねと言っていたが。

 明日は、八幡平紅葉・2015・その1です。