群馬県片品村尾瀬ヶ原です。
中田代とよばれている湿原の牛首分岐から直進し、燧ケ岳のふもとを目指します。
①尾瀬ヶ原を走る2本の木道。
木道は右側通行。
狭い木道上で三脚を立てて写しているわけにはいかないので、三脚は持参しない。

②尾瀬ヶ原の西側の山裾をヨッピ川が流れ、流れに沿って拠水林が続く。
湿原内は泥炭地で貧栄養化しているため、山から養分が流れてくる川沿いにしか木々は育たない。

③下ノ大堀川。
水芭蕉の一番の定番ポイントだが、もう水芭蕉の姿はほとんどない。
この付近はニッコウキスゲの群落地でもある。

④湿原内に生えている数少ない白樺の木。

⑤燧ケ岳の優美な姿が近くなってきた。
燧ケ岳のほうが至仏山より130mほど高いが、至仏山のほうが日本海側に近いので積雪、残雪ともに多い。

⑥尾瀬は湿原に下りての撮影は厳禁。
しかし、ところどころに待避線路のような木道が設けられている。
その上からは人も少ないのでゆったり撮影できる。

⑦木道内に咲く、リュウキンカの黄色い花。
この時期の色どりが乏しい湿原に、文字通り華を添えている。

⑧湿原内にもリュウキンカの群落がある。

⑨群馬・福島の県境を区切る沼尻川(ぬしりがわ)を渡り、福島県桧枝岐(ひのえまた)村に入ってきた。
ここは下田代とよばれている。
尾瀬ヶ原は標高1400m、ほとんどアップダウンはなかったが、ここへ入ると少しばかり標高が上がってきた。

⑩この付近の湿原は乾燥化してきているようだ。
下田代には池塘は少ない。
燧ケ岳のふもとの山小屋が見えてきた。

⑪尾瀬ヶ原の東の端、見晴(みはらし)。
6軒の山小屋がある。
出発した山ノ鼻から見晴まで約6km。
ゆっくり写真を撮っているので、普通の倍近い4時間以上かかった。

⑫ヘリコプターがホバリングしている。
物資を運んで来たのだろう。
山小屋の生鮮食料などの日常の物資はこのほか、ぼっかさんに背負われて毎日やってくる。
物価が2倍くらいするのは当然だ。

尾瀬は水芭蕉に続き、ワタスゲ、レンゲツツジ、コバイケイソウ、ニッコウキスゲなどが順次咲いて行きます。
追ってそれらもご紹介します。
私はこのあと、福島県裏磐梯へ向かいます。
次回は裏磐梯その1です。
中田代とよばれている湿原の牛首分岐から直進し、燧ケ岳のふもとを目指します。
①尾瀬ヶ原を走る2本の木道。
木道は右側通行。
狭い木道上で三脚を立てて写しているわけにはいかないので、三脚は持参しない。

②尾瀬ヶ原の西側の山裾をヨッピ川が流れ、流れに沿って拠水林が続く。
湿原内は泥炭地で貧栄養化しているため、山から養分が流れてくる川沿いにしか木々は育たない。

③下ノ大堀川。
水芭蕉の一番の定番ポイントだが、もう水芭蕉の姿はほとんどない。
この付近はニッコウキスゲの群落地でもある。

④湿原内に生えている数少ない白樺の木。

⑤燧ケ岳の優美な姿が近くなってきた。
燧ケ岳のほうが至仏山より130mほど高いが、至仏山のほうが日本海側に近いので積雪、残雪ともに多い。

⑥尾瀬は湿原に下りての撮影は厳禁。
しかし、ところどころに待避線路のような木道が設けられている。
その上からは人も少ないのでゆったり撮影できる。

⑦木道内に咲く、リュウキンカの黄色い花。
この時期の色どりが乏しい湿原に、文字通り華を添えている。

⑧湿原内にもリュウキンカの群落がある。

⑨群馬・福島の県境を区切る沼尻川(ぬしりがわ)を渡り、福島県桧枝岐(ひのえまた)村に入ってきた。
ここは下田代とよばれている。
尾瀬ヶ原は標高1400m、ほとんどアップダウンはなかったが、ここへ入ると少しばかり標高が上がってきた。

⑩この付近の湿原は乾燥化してきているようだ。
下田代には池塘は少ない。
燧ケ岳のふもとの山小屋が見えてきた。

⑪尾瀬ヶ原の東の端、見晴(みはらし)。
6軒の山小屋がある。
出発した山ノ鼻から見晴まで約6km。
ゆっくり写真を撮っているので、普通の倍近い4時間以上かかった。

⑫ヘリコプターがホバリングしている。
物資を運んで来たのだろう。
山小屋の生鮮食料などの日常の物資はこのほか、ぼっかさんに背負われて毎日やってくる。
物価が2倍くらいするのは当然だ。

尾瀬は水芭蕉に続き、ワタスゲ、レンゲツツジ、コバイケイソウ、ニッコウキスゲなどが順次咲いて行きます。
追ってそれらもご紹介します。
私はこのあと、福島県裏磐梯へ向かいます。
次回は裏磐梯その1です。