昨日、一昨日と雨だったのが晴れ上がり
5年ぶりとなるユーザー車検に行ってま
いりました。
先週、予備検査を受けて同時に自賠責保
険の支払いを済ませ、本番の前に事前に
いくつか作業を行いました。

定期点検ステッカーは剥がしてしまいま
した。写真はありませんが、交通安全の
吸盤のお守りも外しておきました。

ブレーキフルードのインスペクションを
ツールでリセットしておきました。法定
点検と車検の箇所はユーザー車検が終わ
ってから日付を更新するためいじってま
せん。
で、車台番号とエンジン型式の打刻位置
もググって調べておきました。(画像は
ネットの情報のまま)
【車台番号打刻位置】

この位置は、楽に確認できます。
【エンジン型式打刻位置】

ここは奥すぎて?容易に確認できません
でしたが、まぁ当日なんとかなるだろう
って深入りせず。
前日には車検のインターネット予約シス
テムから案内メールの中にこんな動画の
案内も。
■継続検査における受検案内動画
この動画によると、OBD検査を受けなく
てはならない車両には車検証の備考欄に
記載されてるとか。自分のは記載がない
ので対象外だとホッと胸をなでおろし。
また、きれいにしておいたほうが心証も
いいだろうから、前日にざざっと洗車も。
事前に申請書を入手して書いて持ってい
ったんだけど、検査当日にこんな案内の
紙を。

デジタル化したことで、小さい車検証の
QRコードを読み取らせると自動で作成し
てくれて、そこに住所と名前を書くだけ
で3つの申請書が作れるらしい。便利に
なったもんですね。次回の時にやってみ
よう。この紙にはその後、どこへ行って
印紙を購入し、どこへ行って書類を提出
するかも書いてあって大助かり。

で、③と書かれた建物へ行って印紙を購
入。

続いて、①と書かれた建物へ行って書類
を提出。前検査ですか?の問いに「はい」
初めてですか?の問いに(しばらくぶり
だったんで)「はい」で初心者コースの
9番コースへと指示あり。

天気もよかったし、係りの人もだいぶ前
のクルマにかかってたんで、ビッキーさ
んに倣って写真を。
車台番号やエンジン型式の確認は特に問
題なく済み、ウォッシャーやら灯火類も
問題なく終わったんだけど、ここで、想
定外の事態が!!!
係官「あーーフロントのドアガラスに、
透明のフィルムが貼ってありますね?」
えーーっ?そんなの聞いてないよ、と心
の中でつぶやきながら、「前のオーナー
が貼ってるとは知りませんでしたーー」
と大汗たらたら。フィルムは後席とハッ
チに貼ってあるのは見てわかってたもの
の、前席は当然ながら貼ってないと信じ
て疑わなかったんだけど、よーく見てみ
ると先端のほうがガラス面と段差になっ
ててなるほど貼ってあるなって感じ。
係官「いやー、貼ってることが悪いわけ
じゃないんで、透過度を測定しましょう。
このコースの検査が終わったら2番コー
スに回りこんでくださいね」
で、通常の検査は予備検査の結果と同様
にまったく問題なし。最終合否判定は、
フィルム次第ってことで、2番コースへ。

コースが変わると検査官も別の人なんで
ボンネットを開けて打刻位置の確認から。
息を飲みながら、透過度の測定を見てる
と、
係官「左ドア79.6%、右ドア78.4
%でどちらも基準値70%以上あるから
大丈夫ですよ!このフィルムは貼り方か
らして、きっと純正のものですよ。でも
経年で劣化はありますけどね」
ということで、なんとか合格。いつか、
フロントガラスのフィルムは外してしま
おう。やれやれ、でした。
再び①の建物へ行って検査結果の書類ほ
か自賠責の書類も合わせて提出し、新し
い車検証シールを頂いたのでありました。
今日は気疲れしたんで、シールの貼り替
えは後日、と言っても4月中にやること
にしよう。

検査時の総走行距離は、34,619キロ。
今回かかった費用は、予備検査費用約5
千を含めて約4万円でした。まだ部品の
劣化とかきてないうちはユーザー車検で
安上がりにするに限りますね。
5年ぶりとなるユーザー車検に行ってま
いりました。
先週、予備検査を受けて同時に自賠責保
険の支払いを済ませ、本番の前に事前に
いくつか作業を行いました。

定期点検ステッカーは剥がしてしまいま
した。写真はありませんが、交通安全の
吸盤のお守りも外しておきました。

ブレーキフルードのインスペクションを
ツールでリセットしておきました。法定
点検と車検の箇所はユーザー車検が終わ
ってから日付を更新するためいじってま
せん。
で、車台番号とエンジン型式の打刻位置
もググって調べておきました。(画像は
ネットの情報のまま)
【車台番号打刻位置】

この位置は、楽に確認できます。
【エンジン型式打刻位置】

ここは奥すぎて?容易に確認できません
でしたが、まぁ当日なんとかなるだろう
って深入りせず。
前日には車検のインターネット予約シス
テムから案内メールの中にこんな動画の
案内も。
■継続検査における受検案内動画
この動画によると、OBD検査を受けなく
てはならない車両には車検証の備考欄に
記載されてるとか。自分のは記載がない
ので対象外だとホッと胸をなでおろし。
また、きれいにしておいたほうが心証も
いいだろうから、前日にざざっと洗車も。
事前に申請書を入手して書いて持ってい
ったんだけど、検査当日にこんな案内の
紙を。

デジタル化したことで、小さい車検証の
QRコードを読み取らせると自動で作成し
てくれて、そこに住所と名前を書くだけ
で3つの申請書が作れるらしい。便利に
なったもんですね。次回の時にやってみ
よう。この紙にはその後、どこへ行って
印紙を購入し、どこへ行って書類を提出
するかも書いてあって大助かり。

で、③と書かれた建物へ行って印紙を購
入。

続いて、①と書かれた建物へ行って書類
を提出。前検査ですか?の問いに「はい」
初めてですか?の問いに(しばらくぶり
だったんで)「はい」で初心者コースの
9番コースへと指示あり。

天気もよかったし、係りの人もだいぶ前
のクルマにかかってたんで、ビッキーさ
んに倣って写真を。
車台番号やエンジン型式の確認は特に問
題なく済み、ウォッシャーやら灯火類も
問題なく終わったんだけど、ここで、想
定外の事態が!!!
係官「あーーフロントのドアガラスに、
透明のフィルムが貼ってありますね?」
えーーっ?そんなの聞いてないよ、と心
の中でつぶやきながら、「前のオーナー
が貼ってるとは知りませんでしたーー」
と大汗たらたら。フィルムは後席とハッ
チに貼ってあるのは見てわかってたもの
の、前席は当然ながら貼ってないと信じ
て疑わなかったんだけど、よーく見てみ
ると先端のほうがガラス面と段差になっ
ててなるほど貼ってあるなって感じ。
係官「いやー、貼ってることが悪いわけ
じゃないんで、透過度を測定しましょう。
このコースの検査が終わったら2番コー
スに回りこんでくださいね」
で、通常の検査は予備検査の結果と同様
にまったく問題なし。最終合否判定は、
フィルム次第ってことで、2番コースへ。

コースが変わると検査官も別の人なんで
ボンネットを開けて打刻位置の確認から。
息を飲みながら、透過度の測定を見てる
と、
係官「左ドア79.6%、右ドア78.4
%でどちらも基準値70%以上あるから
大丈夫ですよ!このフィルムは貼り方か
らして、きっと純正のものですよ。でも
経年で劣化はありますけどね」
ということで、なんとか合格。いつか、
フロントガラスのフィルムは外してしま
おう。やれやれ、でした。
再び①の建物へ行って検査結果の書類ほ
か自賠責の書類も合わせて提出し、新し
い車検証シールを頂いたのでありました。
今日は気疲れしたんで、シールの貼り替
えは後日、と言っても4月中にやること
にしよう。

検査時の総走行距離は、34,619キロ。
今回かかった費用は、予備検査費用約5
千を含めて約4万円でした。まだ部品の
劣化とかきてないうちはユーザー車検で
安上がりにするに限りますね。
それにしても、フロントドアにフィルムが貼られているなんて、さすが高級車ですね。剥がさずに、そのままでいいんじゃないですか。
34,000kmだとまだまだ新車状態ですね。車検も終わり、またしばらく安心して走行できますね。
コメントありがとうございます。
前のオーナーが毎年定期点検にだしてくれていて、それでいてほとんど乗ってなかったんで心配な箇所もなく、また、1週間前に余裕をもって予備検査を受けてたんで、無事?に終えることができました。前席の透明フィルムはほんと青天の霹靂でしたよ。運転してて貼ってあるとは思えない感じだったし。
後席とハッチは何も規制がないんでいいとして、前席にこのまま貼り続けるなら車検前に透過度を測っておかないとだめですね。Aバックス等では測ってくれないようで、測ってくれる専門店があるみたいですが、高そうだし。ネットで測定器をいくらで売ってるか見てみたらけっこう高いんで、さぁどうしようかなってところです。
私のレガシーは今年11月に車検です。
知り合いにユーザー車検をお願いするか、近所のモータースにするか迷ってます。
知り合いの方はただ車検のみ、モータースは一応点検してくれます、しかし費用は?
レガシーはオイルの滲みやらあるようなので一発ユーザー車検はリスクがあります。
後半年くらい悩んでみます(笑)。
それと私のブログの件ですが治りません。
次の記事更新で同じようなら全力で考えるつもりです(笑)。
コメントありがとうございます。
横浜の陸運局の建物が新しくなってからの記憶がなく、また、4号機としては初めてのユーザー車検だったので、前席フィルムの確認はあったものの、無事終わってほんと良かったです。
脱ランフラットのタイヤでしたが、あれほど対策してたのに、チェックはなかったです。非常信号灯もクラクションもチェックなかったです。ユーザー車検だと検査費用2,300円と自賠責17,650円とあと重量税で最低費用が済んでしまうんですが、下回りとか不安があると考えてしまいますよね。レガシーにOBDがついてるのなら、ツールで診断というのもありますよ。ご近所のモータースに診てもらうのも良い手だと思います。最少の労力と費用で切り抜ける方法を検討ください。