12月10日(土)に対決Round2を実施。
メンバーはアンディー(仮称)先輩、ryoken、う~やん(仮称)と私。
結果はう~やん(仮称)の完全勝利に終わった。
その中で気づいたことを数点、、、(Eagle's Eye)
①アンディー(仮称)先輩
いつ見てもスマートで綺麗なスイングをされてました。
ただ、昔よりもこすりが強く右に流れる球が多かった気がします。
感想:テイクバック時に一瞬、動いてからスイングに入っていたように
見えました。もう一点Topで緩むのでしょうか、軌道がずれて
戻ってくるようにも見えました。
一言:(おこがましくてすみません。。。)
始動が腕中心になっていることが両者の原因のように感じました。
肩と尾骶骨の三角形を意識して、そこから始動を始める
&スイング中は常にクラブヘッドを身体の中心をKeepする。
この2点で、滑らかなスイングリズム&Topでの緩みが解消されて、
安定した球筋になるのではないでしょうか。
②ryoken
燃え尽き症候群?対決の先が消えた段階で練習ラウンドに切り替え。
完成を目指すスイングに切り替えた(途中で変えられるのは器用だな。。。)
ようですが、今ひとつなじんでいない。(頭叩きのTopを連発)
感想:バックスイングの腕の動きに注意するがあまり、身体の回転が
見られない。よってインパクトに向けて手打ちの状態に
なっていたように感じます。
一言:テイクバックの始動時に肩と尾骶骨の三角形を意識して、
そこから始動を始めると、安定した軌道でバックスイングが
あがるのではないかな?
結果、Topは解消されて身体に巻きつくようなスイングに
なる気がします。(飛距離、方向性共にUp!)
③う~やん(仮称)
相変わらず豪快なスイングだったね~。もう年なんだからね~
ただ、アドレスのセット時にやや開き気味にセットしてた?
まぁ、彼のことだから気にしないでいきましょう。
(アプローチのミスの原因になってた気がします。)
ただ、パッティングに難あり!がんばって治しましょう。
以上、長くなりましたが対決報告終了!
メンバーはアンディー(仮称)先輩、ryoken、う~やん(仮称)と私。
結果はう~やん(仮称)の完全勝利に終わった。

その中で気づいたことを数点、、、(Eagle's Eye)
①アンディー(仮称)先輩
いつ見てもスマートで綺麗なスイングをされてました。
ただ、昔よりもこすりが強く右に流れる球が多かった気がします。
感想:テイクバック時に一瞬、動いてからスイングに入っていたように
見えました。もう一点Topで緩むのでしょうか、軌道がずれて
戻ってくるようにも見えました。
一言:(おこがましくてすみません。。。)
始動が腕中心になっていることが両者の原因のように感じました。
肩と尾骶骨の三角形を意識して、そこから始動を始める
&スイング中は常にクラブヘッドを身体の中心をKeepする。
この2点で、滑らかなスイングリズム&Topでの緩みが解消されて、
安定した球筋になるのではないでしょうか。
②ryoken
燃え尽き症候群?対決の先が消えた段階で練習ラウンドに切り替え。
完成を目指すスイングに切り替えた(途中で変えられるのは器用だな。。。)
ようですが、今ひとつなじんでいない。(頭叩きのTopを連発)
感想:バックスイングの腕の動きに注意するがあまり、身体の回転が
見られない。よってインパクトに向けて手打ちの状態に
なっていたように感じます。
一言:テイクバックの始動時に肩と尾骶骨の三角形を意識して、
そこから始動を始めると、安定した軌道でバックスイングが
あがるのではないかな?
結果、Topは解消されて身体に巻きつくようなスイングに
なる気がします。(飛距離、方向性共にUp!)
③う~やん(仮称)
相変わらず豪快なスイングだったね~。もう年なんだからね~
ただ、アドレスのセット時にやや開き気味にセットしてた?
まぁ、彼のことだから気にしないでいきましょう。
(アプローチのミスの原因になってた気がします。)
ただ、パッティングに難あり!がんばって治しましょう。
以上、長くなりましたが対決報告終了!