東芝ネットブックdynabook UX/24JWH、CPU:Intel Atom N280 1.66G
メモリ:1GB、HD:160GB、モニタ:10.1インチ。もう何を入れても厳しいスペックのこのPC
の時にインストールした”BASIX3.0”
快適・・・とはいかないまでも、なんとか使えるレベルで動いているので、活躍の場を与えたい思いを込めて"WPS Office"をインストールしてみることにした。
自分の過去の記事
”ubuntuはじめました-6 エクセル”を参考にまず、アプリダウンロード
http://wps-community.org/downloads
ここから”wps-office_10.1.0.5707~a21_i386.deb”をダウンロード。このPCはBASIX3.0 32bitなので
〜i386.debだ。
”BASIX3.0”には”gdbeiパッケージインストーラ”というのが標準装備で"〜.deb"ファイルはダブルクリックすると
このインストーラが起動するのだが。(MINTも標準装備)これがスグレモノでubuntuで苦労した依存関係エラーは、自動で判断し、必要なもや、足りないものを自動でインストールしてくれる。
ubuntuは標準装備でないので自分で入れる。"ubuntu softeare"で検索して、インストールボタンを押すだけだ。
ということで、WPS Officeの32bit版をインストール。なんの問題もない。
起動!・・・・しない・・・ロゴがでて・・・消えて・・・
まだ日本語化前で、ただインストールしただけだ。・・・なかなかかわいいやつだ。
再インストールしたり・・・コマンドでインストールしたり・・・いろいろ調べて頑張ったのだが、一向に改善の兆し無し。
・・・やっと思考が別の方角をみた。・・・・旧バージョン入れてみよう。
いまダウンロードできるのはこれだ
”wps-office_10.1.0.5672~a21_i386.deb”
数字が少し若い。新バージョンを削除し(削除も、ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、インストール済のアプリは、削除できる)
インストール!・・・・起動!・・・あっさり起動、なんの問題もない。
そうゆうもんだとしよう!
起動した時に、バージョンアップしますか?みたいなメッセージがでた。・・・しない
日本語化はこちら”ubuntuはじめました-6 エクセル”に記載した通りで問題ない。
これで、ベッドの上で共有ファイルのデータの編集など、ちょこっと作業するくらいはいけるだろう。
ネットワークの共有フォルダのマウントはこれだ”ubuntuはじめました-8 NASマウント”
中身はubuntuなので、やり方はほぼ同じだ。というか全く同じだ。
しばらく家でWindowsさわってないなー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます