GOH GOH GOH

至誠惻怛(しせいそくだつ)=真心と慈愛の精神

松山城で中秋の名月①

2009-10-03 | 旅の日記
 10月3日(土)

 今日のアメダス(新見市足見堂の下) 23時現在
  最高気温23.4℃=12時、最低気温14.2℃=5、22時、積算降水量0.0mm、最大風速3m/s


 午前6時、起床。テレビが、2016年五輪開催地をめぐり、東京が敗れたことを伝えていた。10階の大浴場へ。そして、そこから屋上の露天風呂へ。いい湯だった。
 
 
           展望風呂(右上)と屋上露天風呂
 
 からだがほてるまま、浴衣姿でホテル「茶玻瑠」を出た。昨日とは打って変わり、快晴の松山市。朝の道後温泉本館(坊っちゃん湯)をポケットカメラで撮った。日差しがきつく、本館正面は逆光になった。朝風呂に通う観光客の姿も見られた。
 
  「茶玻瑠」玄関前で見る「坊ちゃん湯」
 
  朝日を浴びる「坊ちゃん湯」
 
  後方に「茶玻瑠」の客室棟
 
  「茶玻瑠」のロビー棟(中央)
 
 「茶玻瑠」に帰ると仲居さんが来て布団上げ。そして朝食。焼き魚などがあり、どれもおいしくいただいた。
 着替えて、午前9時過ぎ、フロントで精算。¥9,500円だった。ロビーの喫茶コーナーでコーヒー(¥500)。温泉の香りがするコーヒーは、格別だった。
 係員が地下駐車場から55番を玄関に運んできて、「茶玻瑠」を後にした。今度来るときは「茶玻瑠」か、「浅見光彦・坊ちゃん殺人事件」に登場した「八千代」にしようと思った。

 狭い道を上り下りして、伊予鉄道「道後温泉駅」へ。明治44年建築の旧駅舎が復元された駅舎前では、袴姿の坊っちゃんとマドンナが乗降客を迎えていた=写真中央。また、現役の「坊っちゃん列車」が1番線に入線していた=写真右
 
 

 
 駅舎前の交差点の一角に小公園「放生園(ほうじょうえん)」があり、からくり時計や足湯が人気。からくり時計は、道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにつくられ、1時間おきに時計が背伸びして扉が開き、小説「坊っちゃん」に登場する人物がつぎつぎに現れる。
 腕時計を見ると9時45分。からくりが動作する10時まで、道後商店街のアーケード入り口に展示されていた湯之町大神輿(みこし)=写真=を見た。10月7日の朝、道後温泉駅前で神輿を鉢合わせさせ、男同士が練り合うので、「道後男の祭り」と呼ばれているそうだ。興味深く神輿やポスターを見ていたら、商店街の若い男が近寄ってきて、「今日帰られますか。宿泊を延ばして祭りを見ていってくださいよ」。
 当日は法被姿の神輿守300人以上が3組に分かれ、総当たりで3回戦を繰りひろげる。神輿に乗った指揮官の号令でぶつかりあい、押し合うのだそうだ。
 
 

 午前10時、太鼓や笛、鉦が聞こえて、からくり時計がせり上がってきた。坊っちゃん、マドンナ、清、赤シャツ、野だいこ、山嵐などの人形が、つぎつぎに現れた。わずか数分間だが、キャラクターがユニークなので飽きさせない。いいものを見たという感じ。ここにも袴姿の坊っちゃんとマドンナがいて、からくり時計をバックに観光客の写真に収まっていた。
 
  後方は足湯
 
  せり上がった「からくり時計」
 

 からくり時計がある放生園の道端に露店がいくつかあり、目の大きな男の子が昆虫などの竹細工を売っていた。私がそれを見ていると、「トンボが売れないから、買ってください」と、そばの観光客に声をかけた。私は竹細工を見るなり、気に入っていた。1つ100円だった。カブトムシとカニ、それにトンボ=写真=を皿から取り、机の上に並べた。「300円でいいの」と聞いたら、男の子は「はい」といった。小学4年生ぐらいだろうか、それら3つをポリ容器に入れて輪ゴムをかけた。「ありがとうございます」。ほとんど無表情で話す子供が印象に残った。
 
 

 道後温泉を後にし、「伊丹十三記念館」(2007年5月15日開館)へ。記念館は国道33号砥部道路沿い近くにあり、ナビの案内でスムーズに到着した。拡張された駐車場には、すでに多くの車が駐まっていた。
 

 
 記念館入り口へ向かっていて目についたのは、脇の車庫に展示されている高級外車。乗り物マニアだった伊丹十三が最後にたどり着いた英国車「ベントレー」=写真=だそうだ。
 
 

 混み合うほどではないが、たくさんの人が館内を訪れていた。展示室内に入ると、宮本信子館長がビデオで迎えてくれた。
 
 私が作りたい「伊丹十三記念館」。
 ある昼下がり。
 中庭の草の上に寝転んでいる。腹這いになっている人がいる。
 どうやら本を読んでいるようだ。そばにシャンパンのグラス。
 近づいてみると、ナント、伊丹十三!
 そして、「やぁ!いらっしゃい!」少しニヤリと笑って言った。
 続けて、彼はまた、言う。
 「楽しんでいって! 結構面白い所だよ。ここは。
 記念館としては旨くいったネ。僕も気に入ってるんだよ。
 まぁ…ごゆっくり…いやぁ…(頭を掻く)よかったら、また、来てネ!」

 
 展示は常設展と企画展に分かれ、現在未公開の収蔵庫も収蔵展示室として公開される予定だそうだ。興味を引かれたのは自筆原稿で、原稿用紙の使い方まで独特な工夫がなされていた。それを一字一字、読んでいった。また、企画展室には「マルサの女」に用いたフィルム編集機が置いてあった。
 
 【常設展】 十三の名にちなんで、13のコーナーにわけて伊丹十三を紹介しています。池内岳彦(少年時代)、音楽愛好家、商業デザイナー、俳優、エッセイスト、イラストレーター、料理好き、乗り物マニア、テレビマン、猫好き、精神分析啓蒙家、CM作家、映画監督の各コーナーでは、伊丹十三の業績や人柄を辿ることができます。
 それぞれの展示ごとに工夫が凝らされており、自分で引き出しを開けてみたり、イラストを写した布をクルクルと廻してみたりと、ただ眺めるだけではなく触って動かせるコーナーもあります。順路は指定していませんので、伊丹十三の作ったCMや著書になる前の肉筆原稿など、各コーナーの展示を見ながら、時には上に張り巡らされた年表を眺めて伊丹十三に思いを馳せることもできます。来館なさった方それぞれに、自分なりの楽しみ方を発見してみてください。
 
  常設展
 
 【企画展】 常設展示を見終わると、企画展示室へと入っていきます。伊丹十三が遺した資料は膨大です。ここでは定期的に展示を入れ替えて、常設展示では紹介しきれなかった資料をできる限り見ていただきます。伊丹十三の様々な仕事の中から、企画展ごとに一面を取り上げ、その仕事ぶりを深く掘り下げて紹介します。映画やテレビ番組、イラストや著作など、ものづくりの裏側まで見せることで“伊丹流”に迫っていきます。
 今回の企画展「メイキング・オブ・マルサの女」では、映画『マルサの女』『マルサの女2』をテーマに、伊丹流の映画制作術を皆様にお見せしたいと思います。
 
  企画展
 
 【収蔵庫】 伊丹十三が遺した資料は8万点を超えます。それらを後世に残すため、きっちりした空調管理の下で保存しているのがこの収蔵庫です。伊丹十三が描いたイラストや原稿、楽器や食器、衣服や靴に至るまで、ありとあらゆるものがこの中には収められています。その量が膨大なため、スタッフは資料の整理に追われる毎日ですが、徐々に整理が進んだ段階で、限定的にでも公開してより多くの方に伊丹十三の仕事を見ていただこうと考えています。
 収蔵庫と言っても、ただ資料が置いてあるわけではありません。多くの種類の資料をジャンルごとに分け、伊丹十三の仕事ぶりが一目で分かるような「収蔵展示室」を目指しています。その中でも、伊丹十三が購入し、後に別宅としていた神奈川県湯河原にある家の書斎が再現された一角は、家具や蔵書の並べ方まで本物そのままに再現しました。公開の日をお楽しみに!
 
  収蔵庫
 
 【中庭】 記念館を設計した建築家、中村好文の魅力が最も発揮されている場所の一つだといえるかもしれません。展示を見た後に、ゆっくりとベンチに座って風に吹かれてみてください。中庭は、一日のうちでも陽の当たり方によって色合いが変化し、雨が降ってもまた違った風景が立ち上ります。それを囲んで廻らされた回廊は、どこか非日常の空間を思い起こさせます。
 ただ展示を見ることだけが記念館の目的なのではなくて、建物全体が居心地の良い空間であることが我々のコンセプトです。展示を見ていただくのと同様に中庭という空間も是非楽しんで見てください。日常から離れて落ち着いた気分を味わえる場所であること。のんびりしているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまったという方も少なくありません。クローバーに覆われた庭の中に立っている桂の木は、一株なのに根元から二つに分かれた双幹の形をなしています。ちょうど伊丹十三と宮本信子の夫婦を象徴したようで、当館のシンボルともいえるものです。
 
  桂の木が象徴的な中庭
 
 【カフェ】 シャンパンや日本酒など、伊丹十三が愛飲していた飲み物を取り揃えています。フランス製のチョコレートを用いて記念館の形を模したオリジナルケーキや、お土産として好評の「十三饅頭」も食べることができます。展示を見た後、伊丹映画のサウンドトラックが流れる店内で余韻を楽しむ。ショップで伊丹十三のエッセイを買って、コーヒーを飲みながら読書の時間を過ごす。あるいは友人との語らいの場であっても良いかもしれません。
 店内の絵は、映画『タンポポ』製作の際に伊丹十三自身が描いた登場人物のデッサンです。
 
  カフェ
 
  ショップ
 

 ……カフェで人物デッサンを鑑賞し、コーヒーを飲みながら中庭を眺めた。母の土産に「十三饅頭」を買った。1歳ぐらいの外国人の女の子が回廊で、中庭の石を拾って遊んでいた。婦人たちが入れ替わり立ち替わりカフェを訪れていた。



この記事についてブログを書く
« 松山城で中秋の名月② | トップ | おか泉で讃岐うどん »