goo blog サービス終了のお知らせ 

うるたん にこにこ記録

北スウェーデン生まれうるたんの波乱万丈成長記録とおかあちゃんのぼやき日記

God Jul!

2008年12月24日 | クリスマス

只今うるたんはおばあちゃんちに遊びに行っているため家を空けているので、7ヶ月の頃のうるたんがクリスマスのご挨拶をするであります!

皆様素敵なクリスマスを!

1日早いルシア祭

2008年12月13日 | クリスマス
今年のルシアは土曜日とかぶってしまったので、今年は一日早く保育所でルシア祭がありました
この日のために毎日ルシアの歌やクリスマスの歌を練習してきた子供達。 当日本番を向かえ朝からかなりの興奮ムードだった。
うるたんもサンタの衣装に着替えて、うきうきだったです。


午後1時半何人ものルシア(本来ならルシアは一人なんだけどね)が、ギターの音色と共にルシアの歌を歌いながら会場に入ってきました。
それを見守る親、親戚たちがざっと50人ぐらいはいたと思われる。えらい小さい会場なので、ぎっちりぎゅうぎゅうって感じに


歌の合間に5歳児の子供達は詩を暗唱します。今年はもちろんうるたんもその仲間入り。今日のためにうちでも毎日練習してました。その甲斐あって、ちゃんといえました
歌も詩もいかにもクリスマスって感じで、静かで優しい感じ。とってもいい雰囲気です。これぞ北欧のクリスマス。


ルシアの発表が終わって、かわいく写真を撮りたいと願ったのですが、こんな変なポーズの写真に。 最近変なポーズばっかりされてしまう
そういうお年頃なのかしら?


ルシア祭の成功を祝い小躍りするうるたんとアレクサンドラ君。
どうやらルシア熱が冷めぬ模様。 さ、この後は皆様が作ったたくさんのお菓子でお茶タイムしてきました。 ものすごい量のお菓子たち。うるたんや子供達はとっても幸せそうにお茶してました。 私はブルーベリーのチーズケーキを持っていったんだけど、チーズケーキを食べたことない人がたくさんで、これはなんだなんだとみなに聞かれた。 
最近、カフェテリアでもチーズケーキが少しで出してるんだけど、知らない人たくさんいるんだなあ。 

Andra Advent

2008年12月07日 | クリスマス
しばらく放置しまくってました。見に来て下さる皆様方、すみません。まゆまゆもうるたんも元気にしております。

3年ぶりに日本に一時帰国していたので、しばらくばたばたしててブログをアップする余裕がありませんでした
久々の日本は秋,冬といえどもやっぱり暖かい! ついた直後は夏が舞い戻ってきたような気持ちになりましたw ご飯もおいしいし、日中は気持ちいいくらい暖かいし、ただい家の中が寒いのだけは辛かったです

さてさて、こっちに帰ってくるとなんと第一アドベント直前。 でもつかれきってたので、クリスマスツリーもすぐだ好きになれず、今週出しました。
うるたんは毎年、自分の用のミニツリー飾るのを楽しみにしてます


うちにはもう一つ1mくらいのツリーがあるのだけど、よい飾りはすべてうるたんのツリーにとられてしまいました
あんまり欲張ってるので、重くってちょっとしたことでバランスが崩れやすいくらいに

自分のツリーに大満足のうるたん。 実はこの夜、旦那が案の定倒しました。その時に熊さんの飾りが落ちてしまって、それをもう一つのツリーに下げといたら、保育所から帰ってきて、おお泣きされました
このくまさんは、うるちゃんのツリーのだよおおお
別にどうでもいいじゃないか、といいたいのだけどうるたんにはうるたんのこだわりがあるので仕方ない。 謹んでお返ししました。はい。



さて、今日は第二アドベント。 アドベントのお祝いに欠かせないのは、ペッパルカーカとルッセキャット。
さすがにペッパルカーカまでは今週作れないので、せめてルッセキャットだけでもと思い、こねこね始めました。
今年は私が言ってもいないのに基本形の形しか作らなかったうるたん。 去年は、形も満足にできないくせにやれ猫だうるたんだなんだ、適当なもん作ってたのに。 成長したもんです。 意外とうまく成形できてます。


手前2列目がうるたんの作品。 照りようの卵もうるたんが全部塗って、飾りの干しぶどうも全部のせてくれました。
いつの間にやら使える女子になってきてます。 あと一息すればまゆまゆは何もしなくてもすむかも。ふふふ



さ、2本目のろうそくに火をを灯し、焼きたてのルッセキャットとグロック(クリスマス用のホットワイン)で家族でお祝いしました。
やっぱり手作りはうまいです。

Merry X´mas!

2007年12月24日 | クリスマス

God Jul hoho!
あっという間にクリスマスイブに突入しました。 なんとなく当日よりも用意してるときの方が楽しかったのは、準備に気合を入れすぎたからかな?
スウェーデン人の気合の入れ方とは比べ物にはならないのだけどね~。

お昼下がりに散歩がらすぐ近くの教会に行ったんだけど(だらだらしていたからミサは逃しました)、なんと今日は特別にクリスマスの食事を皆に振舞ってました。オルガニストがサービスでピアノの伴奏をしてなんともいい感じ~。

それから帰って、プレゼントを開けました。
皆からのクリスマスカードやうるたんへのプレゼント、メールで楽しいクリスマスイブになりました。 今年のうちのは例年にないぐらい、素敵なものに。プレゼントを開けたくてしょうがないうるたんを押さえ、まずは写真撮影に、ビデオセット。なかなかあせさせてもらえないうるたん。


うちのクリスマスディナーちょっと今年はスウェーデン風の食事です。 本格的なのはこれに10品ぐらい増えます。でも3人じゃ食べきれないからね~。でもケーキは日本風に、白い
たくさんのご馳走にうるたんもご機嫌で、手足ばたばたして何が欲しいこれが欲しいとたくさん食べました。小食の旦那も何気に、たくさん食べてたな~。ゆっくり話をしながら食べるから、何気にたくさん入っちゃう。


ちょっとおもしろい写真だったので、噴出しつくって見ました。好きにせりふを入れてみてください。一番面白い人に何かプレゼント贈っちゃう?

クリスマス・イブ前日

2007年12月23日 | クリスマス

さあ、仕事も一息ついたことなのでクリスマスの買出し&うるたんサービスのために町に出ました 
そして今年はクリスマスイブ前日に第4アドベスだったので4本目のローソクにも火をつけました。町にもホラこの通り巨大なアドベンスのローソクがありました


あらかた買い物済ませて、今日のメインイベント・クリスマス野外劇に向かいました。これ。 毎年町の公園にて行われる、生きたクリスマスカレンダー 12月1日からクリスマスイブまで毎日行われています。保育所でもうるたんより大きい子達は連れて行ってもらったんだけど、うるたんたちはまだ3歳児で小さいから今年はぬけ者でした みんなちゃんとストーリわかる年頃なのに。
かわいそうなので、連れて行ったんだけどコレが又すごい人! 皆もクリスマス最後の買出しついでに、子どもサービスでつれてきた模様。うるたんの保育所の友達ともバス停で会って、又あとで劇場でね~って別れたけど彼らもどこに座ってるかまったくわからないぐらい。

しかも時間ぎりぎりに座席も立見席も残っておらず、席の後ろの壁よりのご鑑賞。しかもこの壁が又高い! 私の身長をゆうに越えていました 近くにいた男の人がうるたんを私の肩に乗せてくれて、肩車より20分の演劇鑑賞。もちろん私は何も見えませんでした
まあ、うるたんも楽しんでくれたのでよし!としましょう。 救いは今年は本当に暖冬で寒くなかったこと。-2,3度だったのでヘッチャら


劇が終わった後は、出て行く人並みを書き分けて劇場内部に突入
サービスにて役者さんたちが残ってサービスしてくれたので、写真撮影タイムに突入しました~
サンタクロースご夫婦。やさしそうなサンタさんたちです。いかにもって感じ


頼んだら、ひざに乗せてくれました。 ちょっとおっかなびっくりのうるたん。小さい声でこんにちはと、God Jul(メリクリ)を言ってました


そのほかの出演者。クリスマスプレゼントになるお人形のトラブルのお話だったんだけど、この人形がメンコイ おねいちゃんたちもめんこい


劇で使われていた生クリスマスツリー。昔っぽい飾りつけ、ほかの舞台道具もかわいいのが多かった~。 プラスチックとかで出来たものではなく、木でできた電話とかかわいいそりとか。小さいサンタクロースのとか。


同じ公園のメイン道路側に設置されたクリスマスの飾り。 昔引っ越した冬至数年はちゃんと氷の彫刻で作ってたのだけど、ここ数年は溶けてしまうことが多いのでプラスチックになってしまった


しかも踏み固められた雪が溶けて又凍ってで、下はつるつる。撮影場所に着くのに苦労していたうるたんでした
巨大サンタとプレゼントに大はしゃぎのうるたん。お写真とって~ってうるさかったわ。


町のメインどおりに設置された、巨大クリスマスツリー。見てもわかるとおり、スウェーデンのクリスマスの飾りはシンプルで優しい感じ。 クリスマスソングもしっとりゆったりしたのが流れます。日本のように派手ではないのは、クリスマスは家族のためのものだからかも。