goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ東海 ~積志・西部・白脇・高台 かわら版

つよくやさしい心を育む少年空手教室!
見学・体験、随時可能!お問い合わせはお気軽に☆

【10.20*積志教室】学級閉鎖の影響。。。

2009-10-21 | ○稽古日記○
 ☆本日の積志教室は近隣の幼稚園や小中学校でとられた学級閉鎖の措置の影響で、参加人数がとても少なかったです。
保護者の方から頂いたお休みの連絡でも、「うちの子は大丈夫なんですが、クラスや学年でインフルエンザがいよいよ流行ってきました」との声が多数でした。
学級閉鎖された場合は、それぞれの学校での指示に従っていただき、まずは体調第一の対応をとっていただきますようよろしくお願いします。
教室では換気を行いながら、こまめに手洗いうがいをするように指導していますが、おうちでも感染予防や感染拡大の阻止にご協力お願いします。

 ☆1部・2部ともに人数は少なかったのですが、1部では特に白帯のセンジュが大きな声を出すことに目覚めたかのように頑張って声を出していました!
また、それを引っ張ってくれる青帯の気合も徐々に安定して大きくなってきていますので、審査会でも臆せずその調子で頑張ってもらいたいと思います。
「審査会受けてみたいひと」と聞いてみると、ほぼ全員の手が上がりました。
今回初めての挑戦という子も、日頃の積み重ねがあれば自信を持って臨めると思いますので、心配しすぎずまずは経験の場として捉えて受検してみてはいかがでしょうか?
2部ではミットの受け方にも目を光らせてみました。
今度の審査会ではミット審査もありますが、打つばかりが練習ではなく、持ち手の持ち方も重要です!良い位置に持ってもらえる突きも蹴りも打ちやすくなると思います。
また、バランスよく姿勢を保てると、相手の打撃の力もうまく自分の中で捌くことができますよ!
お互いに真剣に、が一番大切です。

 ☆中学校では中間テストの日程などが大幅にずれ込むほど、インフルエンザが子ども達の生活に影響を及ぼしているようです。
しつこいようですが、手洗いうがいなど予防をしっかりと!
審査会は誰一人欠席することなく、合格目指して頑張ってくれることを願っています!

【10.16*高台教室】痛みを知る。。。

2009-10-20 | ○稽古日記○
 ☆痛いのはみんな嫌だと思います。
ですが、空手の試合や稽古では、蹴られたり、パンチが当たったりもして多少なりとも痛い思いもしますし、逆に自分が当てる立場にもなります。

 ☆自分がどれだけの力を備えているのか、発揮できるのか、そういうのを知った上で、その力をうまく納めておく必要があると思います。
そういう意味で、つよいひとはやさしさをわかっていないと本当の意味でのつよいひととはいえないと思いますし、自分の弱さや痛みを知る強さも必要だと思います。
自分の持つ力の強さを知らず、不意に振り切れてしまった力が思わぬ方向に向いてしまっては、相手も自分も傷つけてしまう可能性があると思います。
また、空手の稽古を積むみんなには、そういう力の向ける方向をしっかりと考えた上で強くなっていってもらいたいと願っています。
間違えても誰かを傷つけるために使ってはいけません。

 ☆また、違う視点から…「痛み」というのは、命にとって、とても大切なシグナルだと思います。
痛みが無かったら、自分の身が危険にさらされていることにも気がつかないかも知れません。痛みがあるおかげでその危険部位に適切な対処をすることもできるのではないかと思います。また、それ以上は進行しないように身体の機能に制限をかけることもあると思います。
感覚として直に感じる痛みもあれば、気持ちの面での実質的な実体のない痛みもありますよね…どちらの痛みも忘れてしまってはいけないものだと思います。

 ☆稽古中、さまざまな「痛み」を少なからず感じる機会はあると思います。
生きていく中でも痛みはたくさんあります。そういう痛みから目を背けないで、頑張れる力を身につけていくきっかけになれれば嬉しいです。
もちろん自分自身も、日々考えながら生き、修行を積まねばなりませんね。

 ☆稽古後、茶帯トーナメントに向けた特別練習を行いました。
ちょうど他教室から2部に参加してくれているダイスケとサワが早めに来ていたので、今度試合に参戦するアキトとヒロキの組手の相手をしてもらいました。
お互いに普段なかなか対戦する機会の少ない相手と出来たことで新鮮味があって積極的に頑張れていたと思います。
まだまだ弱点もありますが、ポイントを押さえて意識を変えていきましょう!




【10.14*西部教室】演武への心構え。

2009-10-16 | ○稽古日記○
 ☆吹く風に金木犀の香りがほんのりと・・・もうそんな季節なんですね~^^
本日は今度10月25日(日)に演武披露をご依頼頂いた病院へ伺って色々とお話させていただいてきました。
私自身、人の「生老病死」というものをあらためて深く考えるきっかけになった気がします。とても貴重な経験をさせていただき、お話を下さったスタッフの方、本日ご案内頂いたスタッフの方々、本当にありがとうございました。
あとは一生懸命頑張って、より良いものをお見せするだけですね!

 ☆子ども達にとっては初めて人前で自分たちのやってきたことを披露する場になるので、すごく緊張すると思いますし、それは審査会や試合での緊張とはまた違ったものになると思います。
入院されている患者さん達も、こうして病棟の外に出て地域の子ども達と触れ合えることをとても楽しみにしてくださっているとのことで、その期待に応えられるよう、子ども達も頑張っています!
本日は稽古後に演武に向けての練習会を行いました。
緑帯には当日も代表して号令をかけてもらいたいと思っています。そして、私もいつもの練習のときのようには注意点などの指示を出さないつもりです。みんな自身で気づいてより良い動きやまとまりを作り出してくれたらと思います。
当日は外で行います!今よりも何倍も大きな声でないと聞こえないかも!?
気合を入れていこう!!

 ☆今回の演武が、帯上が帯上としての自覚をもってくれるきっかけに、そして一人ひとりのヤル気・士気が高まってくれるといいなぁと思います。
初めてのことなので、私も不安が無いわけではないです・・・ですが、子ども達が頑張る姿が少しでも誰かにとっての勇気になれば、こんな素晴らしいことは無いですね。
来週も稽古後に練習を行います。
保護者のみなさまのご協力、感謝しております。ありがとうございます!!

【10.13*積志教室】頼むぞ、先輩!

2009-10-14 | ○稽古日記○
 ☆インフルエンザの勢いが未だに衰えませんね・・・寒くなってきたので身体の調子を崩したり、抵抗力が下がると感染しやすい状態になるので、調子の悪いときは無理は禁物!
また、稽古後にはしっかりと手洗いうがいをして予防に勤めてくださいね!

 ☆本日、1部の組技ではエビを中心に練習!
護身空手会員の皆さんのご協力も頂きながら、エビの動きをマスターすべく、一人ひとり丁寧に何度も繰り返し練習しました。
前行ったときは上になった相手も必死に押さえてくるので体重がかかって動きにくかったと思いますが、今回のようにエビを組むことに意識して動けばみんな前より進歩していたと思います。順応力はさすが若いみんなの力ですね!

 ☆2部では初の試み!班に分かれての練習も取り入れながら、みんなで学びあう姿勢の基礎作り!
各班で帯上先生が活躍してくれました。
教え方も本当に人それぞれで、言葉でうまく伝える子もいれば、自分で動いて見せる子もいて、年下や帯下の子を引っ張る難しさを体感したようです。
何かを教えてあげるということは、自分自身がそのことを分かっているかどうかの確認にもなります。教えることがいつしか逆に教わっていたなんてことは良くあることです・・・こういう経験を今後に活かしてくれればと思います。

【10.9*高台教室】昇級・昇段に向けて・・・

2009-10-11 | ○稽古日記○
 ☆このところの朝晩の冷えで風邪が少しずつ出始めているようですね。
お休みの子も何名かいましたが、来月の昇級審査までには生活のリズムを含め、万全の体勢で望めるよう、調整していきましょう!

 ☆高台教室からは来月初旬に長野県松本市にて行われる少年茶帯トーナメントに昇段をかけて挑戦する仲間がいます。
今回が初めての挑戦なので、本人としてもいつもの昇級審査会とは違う場の雰囲気をまだ測りかねている様子ですが、まずはあれこれ細かいことを気にしすぎず、思い切って自分の力を出し切ることを考えて頑張ってほしいと思います。
良い緊張感を保って、自分自身でより良いと思える経験にしてくれたら、と思います。
各教室、緑帯以上が段々と増えてきました。
基本・移動稽古を大切にすることはもちろん、慣れからくる注意力の散漫が気になる子も中にはいます。
みんな人間なので、思わずラクなほうを選択してしまいがちですが、最終的に自分にとってその選択がどう活きるか、随所で考え、修正や微調整を加えながら頑張れるといいですね。
子ども達は成人に比べればまだまだ年齢も浅いので、あまりここで追い込みすぎて「燃え尽き症候群」のようにならないよう、力の向け方・注ぎ方も上達の鍵かもしれませんね。
自分から進んで選択し、真剣に取り組めるのが一番自分自身のためにもなると思います。

 ☆2部には毎週白脇からの参加者もあり、ヤル気の高さを見せてくれています。
今月末に行われる演武披露にも意欲十分!
私も子ども達に負けていられませんね!
それぞれの昇級や昇段、また、習得してきた力を発表するという目標を持って頑張っています!

【10.8*白脇教室】台風一過!

2009-10-10 | ○稽古日記○
 ☆前日から大型の台風の接近&上陸が心配されていましたが、台風は未明に浜松を通り過ぎて行ったようですね。
この日は昼頃まで警報が発令していたということもあり、小学校や幼稚園は休校・休園の措置がとられたようで、みんな元気が有り余っている様子でした^^;
豊橋では大きな爪あとを遺したとの情報もあり、浜松でも地区によっては朝に停電や断水などがあったところもあったと聞きました。
ライフラインを絶たれると日頃当たり前だと思っていた生活の便利さが本当に貴重なものなんだと認識させられます。
被害に合われた地区の方々の損壊部が少しでも早く復旧しますように。

 ☆さて、思いがけず一日お休みだったみんなは到着早々走る走る!!
稽古前の鬼ごっこもいつも以上にパワフルでした。良いウォーミングアップになったことでしょう。
本日の稽古は組技の差しから相撲を中心に行いましたが、回数を重ねるごとに、だんだんと身体の重さの活かし方を感じながら出来る子も増えてきたように感じました。
また、ひとつの動きに捉われ過ぎてしまってなかなか思うように身体を運べない、といった子もいるように感じました。
体重をかける位置や持つ場所を変えるなど、その時々で色々に身体を動かしながら臨機応変に対応できるコツを掴んでいきましょう。

 ☆稽古中にも話しましたが、わからないことは恥ずかしがらずに聞いてください。疑問を自分で解決しようとまずは色々工夫するのも大事ですし、一方で皆で疑問を共有して互いに高めあうのも大切だと思います。
せっかく共に頑張る仲間です。一緒に考えていこう!

【10.7*西部教室】台風近づく!!

2009-10-09 | ○稽古日記○
 ☆大型の台風がやってくる!・・・子ども達の雰囲気もどこかソワソワしていました。
稽古が始まる頃にはだんだんと風も出てきて、いよいよ近づいてきたなぁ・・・といった感じでした。
風雨が強まってくる様子があったので、稽古後に予定していた演武披露に向けての特別練習は来週からスタートします!
号令のかけかたや披露する演目の確認、整列の調整など、当日しっかりとできるように覚えてくださいね!
あとはいつも通りの頑張りと、独特の緊張感のもと力を存分に発揮するのみ!

 ☆本日の練習は10月1回目の稽古ということで、移動稽古も長めに行いました。
始めたばかりの子や年少の子は、まず何をするのかひとつひとつ覚えていけるといいですね。
手順が分かってきたら今度はひとつひとつの動きを丁寧かつ力強く出来るように、また、気合をタイミングよく大きく発することが出来るようになるといいですね!
帯上の何名かは伸びのあるストレートが徐々に打てるようになってきました。
バランスを崩しやすくなる局面もあるので、軸を意識しながら自分の動きを練っていきましょう!

 ☆来週は稽古終了後に演武に向けての練習会を行います。
演武参加予定者はなるべく参加をお願いします。
18:50前後に終了する予定です。ご協力をお願いします!

【10.6*積志教室】「コントロール」の難しさ。。。

2009-10-07 | ○稽古日記○
 ☆今日も一番乗りのマコト!学校での出来事など、楽しそうに聞かせてくれます。
そんな新小学1年生だった面々も2学期も1ヶ月を過ぎ、やはり幼年部の頃とは違った表情を見せてくれるようになっています。
そんな皆の姿は一緒に頑張る幼年や始めたばかりの仲間達にとって良き手本となっていることでしょう!
今から次回審査会を楽しみに頑張っている子もいますのでお互いに刺激し合って良い稽古に出来るといいですね!

 ☆本日は1部でも2部でも相撲を行いました。
脇を差す動作も慣れるまでは少しぎこちない感じもありましたが、お互いにより良い位置を持とうと一生懸命に取り組みました。
1部では円の外へ相手を押し出すというルールも作って行いましたが、みんなそれぞれに「負けるもんか!」と負けん気の強さを発揮!その結果、それぞれに2回戦行い、互いに1勝1敗と引き分ける組も多く出てきました!
力の強さだけでなく、力の受け止め方によっても動きが変わってきますね。次回の練習では今回の経験を活かして頑張ろう!
2部でも積極的に相手に立ち向かっていく姿が見られ、次回の昇級審査が楽しみです!大きな相手に対しての攻め方なども経験しながら覚えていこう!

 ☆動き回ったり、走り回ったり・・・元気よく身体を動かすだけが「動く」ではありません。
そういう動きをしっかりとコントロールしてビシっと止まっていることも「動き」です。
このコントロールはなかなか難しいですが、空手をやっているとコントロールという動きが大切な局面が沢山出てきます。
メリハリを大切にこれからもひとつひとつ習得していこう!

【10.2*高台教室】切り替え・ケジメスイッチ!

2009-10-03 | ○稽古日記○
 ☆今日もまずは稽古前の鬼ごっこから!
いつも自然発生的に始まりますが、帯上も帯下も幼年も小学生も…皆で思いっきり走り回りました!
おかげでみんな汗ばむくらいにウォームアップ!身体も心も立ち上がって、いい具合で稽古を始めることが出来ました。
年齢の差を越えて、仲間も増えていきますね^^

 ☆本日はいつもと違う子とペアになって組技を練習する組も多く、互いに刺激を与え合えたようですね。
脇を差す動きを繰り返し練習しましたが、回数を重ねるうちにうまくもろ差しを取れる子も増えてきました!
また、脇を差す動作を練習した後の押し相撲では、押し方や力の伝え方・逃がし方を意識しながら行いました。
投げの姿勢にうまく繋いでいけたり、相手の脇を差してうまく持ち上げる子もいたので、今後が楽しみです!

 ☆2部では距離のとり方に意識を持ってミット打ちや組手を行いました。
私自身体格的にも恵まれているわけではないので、対戦する相手はいつも自分より大きいです・・・でも体格などのコンプレックスを瞬時に自分の思うがままに変えることは出来ないので、そういった自分の特性をうまく活かせる方法を考えたほうが良いですよね。
自分を知ることから、そして相手と向き合いながら自分とも向かい合うつもりで頑張っていきましょう!


【10.1*白脇教室】step by step!!

2009-10-02 | ○稽古日記○
☆一日中降り続いた雨も今日はちょっとひと休み。
先週末に行われた運動会で頑張ったことを聞かせてくれる子もいました!
ちなみに今年の竜禅寺小は赤組の優勝だったそうです^^
今週末が運動会という校区もあるようで、お天気が心配ですね。。。
どうか皆の願いが空に届きますように!!

 ☆本日の練習では、段階を踏むことを意識して練習のメニューを組みました。
基本稽古では中堅の帯の子たちが帯上の意識や帯下の頑張りを上手に刺激してくれました。
今日はお腹から声が出せる子が多く、突きや蹴りにも力がこもっていたように思います。毎回こういった感じで互いに向上心を持って稽古できるといいですね!
また、組技の練習では基礎の身体の動きづくりから、押さえ込みやエビの動きを向きを変えたりしながら徐々に応用に繋げていくことを考えました。
ポイントを意識すると動きも変わってきますね!

 ☆次回は投げに繋がる動きを練習していきます。
一段一段、着実に昇っていこう!