goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ東海 ~積志・西部・白脇・高台 かわら版

つよくやさしい心を育む少年空手教室!
見学・体験、随時可能!お問い合わせはお気軽に☆

【11.11*西部教室】自主性の芽生え。

2009-11-13 | ○稽古日記○
 ☆西部教室では親子で頑張る護身空手会員さんが他教室よりも多く、今回も昇級にむけて頑張っています!
いよいよ茶帯目前の会員さんや、復帰後初・久々の受検という会員さん…それぞれのペースで自己研鑽されています。
子ども達、お母さん達に負けないくらいがんばれ!!

 ☆今日の西部では、マットを敷いて組技の練習を行いました。
相撲ではみんな力の伝え方が上手くなってきたと思います。
体格差のある相手に対しても身体の接し方や付く位置次第で、自分の体格を活かした戦いが出来ますよ!
まずは実践、そして工夫!倒されても諦めず動きを止めないで!

 ☆本日は稽古の開始前や休憩時間にも技術の解説を行いました。
帯上が牽引役となり、自主的に繰り返し練習する姿が見られ、嬉しく思いました。
そういう自主性が子ども達をもっと成長させてくれると思います。今日に限らずいつもこういった向上心を忘れず、頑張っていきましょう!

【11.10*積志教室】いよいよ締め切り!

2009-11-11 | ○稽古日記○
 ☆本日はいよいよ積志教室・昇級審査会の申込み締め切りでした!
昇級が難しくなる帯上のなかには次の級に向け2度目の挑戦という子もいます。
今回は合格を目指し、みんな前回の審査会で指摘された点を一生懸命練習してきましたので、それぞれ自信を持って臨んでもらいたいと思います。
合格できなかった時はもちろん悔しいですし、指摘をされると嫌だなぁと思う気持ちも湧いてしまうと思います。しかし、自分ではなかなか気づけなかった弱点を気づかせてもらえたという考え方にシフトすると、そういった経験も実りのあるものに変えられるのではないでしょうか。

 ☆1・2部共に、マットを使って、組技の練習を多めに行いました。
立ち膝になっての相撲では、相手を倒した後の押さえ込みへの動きがだいぶ機敏になってきたように感じました。
押さえ込まれた子も不利な状態からいち早く脱出しようと身体をうまく動かせるようになってきました!
今日は高さを変えながらの組技の練習を行いました。重心の高さを工夫することで倒れにくくなったり、倒しやすくなったり、状況に応じ力の動き方や伝わりを変えることが出来ます。色んな相手と練習して、自分のことをもっと知ろう!

 ☆来週はいよいよ審査会!インフルエンザが流行っています。しっかり予防して、万全の体勢で審査に向けてがんばろう!

【11.3*積志教室】1・2部合同!

2009-11-06 | ○稽古日記○
 ☆本日は学校もお休み、おうちの方もお休みの方が多かったのでいつもはなかなか来られないお父さんと一緒に来てくれる子も多かったですね。
公民館の利用できる時間がいつもと違ったため、1・2部合同で稽古を行いました。
全体の人数はそれほど多くなかったものの、いつもより集中力の高い子がたくさんで、基本からミット、組手、組技と複合的に練習することが出来ました。

 ☆いつもは別々の時間に稽古している1部の仲間と2部の仲間が一堂に会したので、帯上は緊張感を持ちつつ出来た子もいたと思います。
帯下や年齢の浅い子は先輩の動きを見ながらもしっかり自分の動きが出来てきたと思います。
全体で行った組手や組技では特にそういった面が見られました。
大きな子と当たった子は思い切りよく、小さい子と当たった子は上手く力を受け止めながら、同じ体格・帯と当たった子は試合などに向けて力を発揮する練習として頑張っていました。

 ☆来週はいつも通りの時間で行います。
昇級審査会の申込み締切日にもなっていますので、お忘れなく!

【10.30*高台教室】いよいよ茶帯トーナメントも間近!

2009-11-04 | ○稽古日記○
 ☆本日の高台教室、体調不良のお休みもあり、始めは人数も少なめでしたが、終わる頃にはいつも通りの笑顔が集合しました。
昇級審査会の申込みも増え始めました。意気揚々、「先生、お願いします!」と申込用紙を手渡してくれるみんなの顔を見ていると、今回も合格目指して頑張ってほしいなぁという気持ちがいっそう大きくなりますね。
11月8日にはいよいよ少年茶帯トーナメントも控えています。
挑戦するみんなには、気持ちを強く持って優勝目指してもらいたいと思います。

 ☆本日の練習ではヒビキのお姉ちゃんも元気いっぱい参加してくれました!
学年が上のほうなので、みんなの動きを見ながらすぐに吸収してくれていました。
姿勢も良く、打撃にもキレが感じられるので、今後に期待ですね!
また、本日は相手と向かい合う練習の機会を多く取り入れましたが、一人ひとりが段々とよく動けてきていると思いました。
私は幼年の子の受け手として列に加わりましたが、パンチと蹴りを組み合わせて使えていたり、相手を押すときの姿勢もずいぶんと良くなりました。
帯上も帯下に対する「手抜き」ではない「力加減」を実践してくれつつあり、帯下を引っ張っていってくれていますね。

 ☆来週は施設の都合により、体育館A面にて稽古を行います。
稽古時間も17:00~17:50と変更になりますので、お間違えのないようによろしくお願いします。
また、それに伴い2部はお休みです。1部に参加できる皆さんは積極的に参加をお願いします。

【10.29*白脇教室】新しい仲間!

2009-11-03 | ○稽古日記○
 ☆本日から新しく幼年の仲間が加わりました!
今度の春から小学生ということで、入学すれば同じ小学校の先輩がたくさんこの教室は、新しい仲間にとっても心強いものとなることでしょう。
分からないことは遠慮せず聞いてください。
帯上・年上のみんなも困っている子がいたら助けてあげて欲しいと思います。

 ☆本日は間合いを考えながら練習を行いました。
中学年から上のみんなには体力づくりの一環として、待ち時間の間にも腹筋や腕立て伏せといった補強運動も取り入れました。
帯上が号令でうまくみんなをリードしてくれるようになったので頼もしいです!
組手や押し相撲もだんだんと様になってきたので、これからも毎回目標を立てながら頑張っていきましょう。

 ☆来週11月5日は公民館が使えないためお休みとなります。
お間違えのないようによろしくお願いします。

【10.28*西部教室】テンポよく。

2009-10-30 | ○稽古日記○
 ☆先日の病院運動会での演武に参加してくれたみなさん、お疲れ様でした。
それぞれに感想も書いてもらっていますので、みんなが提出できたらここでも紹介していきたいと思います。
絵を描いたり、みんな自由に書いてくれていましたので、教室だよりでも発表したいですね。

 ☆さて、10月最後の稽古でしたが、そろそろ浜松市街地のあたりにもインフルエンザが流行りだしたようです。
「オレの小学校のとりえはみんなが元気なこと~」と言っていた子もいました。それはそれで頼もしい限りですが、話を聞いているとあまり手洗いうがいをしていない様子…なってからでは遅いので、元気なうちにちゃんと予防しましょう。
昇級審査会も近づいていますが、元気で万全な体勢で臨んでもらいたいものです。

 ☆本日はテンポよく、部分部分を集中して行うように心がけました。
護身空手会員さんも子ども達と混ざって組手や相撲をやってもらいましたが、子ども達も大人と当たるときには、自分の力をしっかり発揮しようとしているのが分かります。
ムキになって力みすぎてもうまく自分の力を出し切れなかったり、動きが硬くなってしまったり…自分で色々と体験しながら掴んでいけるといいと思います。
押さえ込みからの脱出ももう少し丁寧に動けると良いと思いました。また次回からの課題ですね。
小さな課題を一つ一つクリアしながら、力を蓄えていきましょう。

【10.27*積志教室】来週は変更があります!

2009-10-29 | ○稽古日記○
 ☆積志教室の10月最後の稽古。
この地区は、依然として新型インフルエンザの影響を大きく受けていて、学校でもそれぞれ措置がとられているようです。
本日も予防のためにお休みする子が多く、参加者が若干少なめの稽古となりましたが、参加した面々はいつも通り元気いっぱい頑張っていました!

 ☆本日の稽古では、打撃を中心に行いました。
昇級審査ではミット審査もあるため、特に1部で稽古をしている子には持ち方や身体のバランスをうまく保てるように練習しました。打撃を受けるとすぐにふらついてしまう子は、足の位置や踏ん張り方を工夫してみましょう!
打撃を打つほうも、だいぶ当てる位置が良くなってきていて、少しずつキレが出てきたと思います!
今日は隣で中学生のお兄さん達がバスケを頑張っていました…気を取られやすいですが、そういうときこそ自分に意識を向けられるようになるといいですね。
空手の場面に限らず、常に周りがベストな状態ということはなかなかありません。どんな状況であっても落ち着いて対応できるように、定めた目標に向けての集中力を養っていこう!

 ☆2部では組手や相撲も取り入れながら、距離感の違う中での動き方を練習しました。
同じ打撃でもパンチとキックとでは間合いが違ってきますし、キックでも間合いが違えば高さや角度を変えなければうまく当たりませんよね。
色々な距離の中で自分の持ち味を発揮していけるようになっていってもらいたいと思います。
もうすぐ審査会!頑張ろう!

 ☆来週11月3日は祝日のため、公民館の利用時間が変更となります。
15:30~16:30の1時間で、1・2部合同で行いたいと思います。
1部の子や帯が浅い子にとって、2部の先輩達は良き手本となる存在です。
気を引き締めて、先輩らしくどっしりと構えましょう。
ビシッと集中した1時間にしたいと思いますので、そのつもりで!

【10.23*白脇教室】けじめ!

2009-10-25 | ○稽古日記○
 ☆本日は集中力が低下している子が多かったように思います。
体調を崩している子も数名いましたし、インフルエンザが影響してのお休みもありました。昇級審査もひと月後に迫ってきましたので、気を緩めずに生活しましょう。
そして稽古中はもっとケジメをつけて、しっかりと集中して取り組めるように頑張っていきましょう。

 ☆打撃の練習を中心に行いましたが、構えの姿勢や打ち方のフォームが安定してきた子はミット打ちのときにも力が上手く乗ってきたのを感じました。
空突きでもそういう力の流れが感じられたので、これからも身体の軸を考えて動きを練っていきましょう。
地道に練習を重ねていけば自分ではなかなか気づかなくても、着実に力がついてきています。
成果はすぐには現れません。うまくいかないことも沢山ありますが、簡単に投げさないで欲しいと思います。

 ☆そろそろ10月も終わりに近づいています。
2学期にも慣れてきて気が緩みがちな子も少なくないと思います。
気を引き締めて、空手の時間を過ごしてもらいたいと思います。

【10.24*高台教室】緊張感。

2009-10-24 | ○稽古日記○
 ☆本日の高台教室・・・稽古前から、風邪や体調不良によるお休みの連絡がいつもより多く、稽古が始まる頃はまだ仲間達の数も少なめ・・・人数が少ないと寂しいですが、少ないときには少ないときなりに方法によっては良い練習が出来るので、積極的に頑張ってもらいたいところです。
今日も帯上を中心に、基本稽古では声の大きさも良かったと思います。
演武の披露に向け、帯上の中には気合のリズム・テンポも安定してきた子も多く、当日は安心して任せられそうです。

 ☆本日の練習はテンポよく、いろいろなことが出来ました。
また今日は他教室から茶帯の仲間の参加もあり、帯下のみんなにとって良き手本として立ち位置を把握して動いてくれました。みんなにとっても良い目標となり、緩みがちな稽古にも締りが出たように思います。
ひとりの意識がほんの少し変わるだけで、それが人数分、全体に広がれば、かなりの集中力に繋がると思います。
練習の内容が濃くなれば、その分やりがいも出るので、相乗効果!
来週はいよいよ茶帯トーナメント1週間前になるので、どの選手も気合を入れて怪我や病気に気をつけながら調整を重ねてもらいたいと思います。

 ☆日曜日の演武披露に向け、打ち合わせと練習会を稽古後に行いました。
拳の当て方や握り方など、真剣な表情で聞く子ども達。
当日はみんなの元気な姿を楽しみにしてくれる人が沢山います!胸を張って頑張ろう!

【10.21*西部教室】試割りに向けて

2009-10-22 | ○稽古日記○
 ☆本日は、日曜日の演武披露で使用する試割りの板を購入してきました!
公民館からも程近い材木屋さんにお願いしたところ快く引き受けてくださり、発注からわずか2日で用意してくれました。
稽古前に伺ったのですが、親切に対応してくださいました。お店のお母さんも西部公民館をよく利用されているそうで、思わぬところに共通点があり思わず盛り上がりました。
ちなみに私はお孫さんによく似ているそうです^^

 ☆演武に参加する子には実際に板を見てもらいました。
みんな興味深そうに、触ったり、持ち上げてみたり、叩いてみたり・・・程よい緊張感を持って、当日は思い切りよく気合を入れて割って欲しいと思います。
まず大切なのは拳の握りをしっかりとすること。
基本稽古のときなどにしっかりと拳を握らずにやって注意したことも何度かあると思いますが、手を開いたような状態であの板を打ってしまうと怪我をします!
それに力も上手く伝わらず板も割れないので、正拳で突く時には拳が当たる位置にも気をつけて打ちましょう!
そして気持ちで負けないことも大切です。
不安な気持ちは分かりますが、弱気になるとどこかで力が抜けてしまったり、身体がこわばって変に力みが出てしまうので、「割ってやる!絶対割る!」という気持ちを強く持って頑張ろう!

 ☆稽古では打撃を中心に行いました。
ミット打ちでは空突きの練習もしながら行いましたが、今日の練習では帯下・特に1年生グループの元気がよく良かったです!自発的に動けている子が一番多かったのは2・3年生グループでした。
演武に向けて、今日も緑帯を中心に号令をかけてもらいましたが、前に立ったときは特にみんなに見られている意識を持ち、動きの一つ一つにまで気を配って行いましょう。
蹴りをもう少し高く上げれるようになるともっと良い蹴りになりますよ!

 ☆10月25日、いよいよ本番です。
みんなが初めてのことなので、失敗を恐れずいこう!
元気に一生懸命やることがまず大切なことです。
日頃の稽古や審査会、試合とは一味違う緊張感を体中で感じ、これからの教室内外でのみんなの取り組みに活かしてもらえたら本当に嬉しいです。
集合は14:00、現地集合・現地解散です。
保護者の皆様もぜひ子ども達の勇姿を見てあげてください。