goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ東海 ~積志・西部・白脇・高台 かわら版

つよくやさしい心を育む少年空手教室!
見学・体験、随時可能!お問い合わせはお気軽に☆

【みんなの成長記録*11.22昇級審査会】感想文紹介!

2009-12-12 | ●教室だより●
 ☆今年もいよいよ残りわずかとなってきました。。。
本日は、先月末に行われた昇級審査会でのみんなの頑張りをお届けしたいと思います。
幼年部の仲間も一生懸命自分の言葉でその日の頑張りを伝えてくれましたよ!


 ☆今回はこれを頑張った!!・・・
 「ミットでけりをがんばった。(松村悠生・8級)」
 「ぼくは、いどうけいこをがんばりました。(伊藤翔麻・9級)」
 「すもうをがんばりました。(中村純也・無級)」
 「ぼくはけりをがんばりました。(馬場翔山・無級)」
 「初めての審査会できんちょうしました。だけど自分の持てる力をふりしぼってやったのでうかりたいです。(植木剛・無級)」
 「くみわざのしんさで4-0でかちました。くみわざでなげました。ミットしんさでつよくできました。(小楠幸毅・7級)」
 「ひきわけだったけど力いっぱいできたからよかった。」
 「組技を2回やって2回かったのでうれしかった。(杉山泰信・7級)」
 「しょうきゅうしんさにでてゆうせいがちできてよかったです(平野莞汰10級)」
 「くみわざのしんさでおなじきいろおびの人とあたりました。かちました。(川合紗和・6級)」
 「くみわざのあいてはつよかったけどたのしかったです。(原雄也・7級)」
 
 ☆悔しさを力に、反省を糧に。・・・
 「組技では3級のおび上とたたかいました。どうてんでした。くやしかったです。(山田崚雅・4級)」 
 「ぼくは、きおびとたたかって負けたけど、くじけないでつぎはかちたい。(伊藤尚輝・7級)」
 「ミットしんさでうまくミットをけれませんでした。くみわざで青おびがあいてで、でも手ごわかったです。2月にある大会でゆうしょうをめざしてがんばります!(松永大佑・4級)」
 「負けてしまったので2月にはぜったい勝ちたいです。つぎは黄帯になりたいです。(五十棲遥・8級)」
 「相手にはまけてしまったけれど、こんどはぜったいに勝ちたい。(京極政樹・5級)」

 ☆目標を持って頑張る!・・・
 「つぎのしんさはかちたい。(粟津勇人・9級)」
 「11月のはじめてのしんさかいで、ひきわけだったからこんどはかちたいです。(五十棲澪・無級)」
 「たのしかったのでまたがんばりたいです。(松本瀬永・8級)」
 「ぼくのつぎのもくひょうはいどうけいこをきれいなかまえ、動きでやりたいです。(杉本龍星・5級)」
 「組技は負けてしまったけど、気合はたくさん出せたと思うから、次のしんさ会でもがんばってみたい。(宮松修平・10級)」
 「つぎのしんさをがんばりたい。(川合海斗・7級)」
 「7点取れて勝ちました。つぎは2月に試合があります。また7点とれるようにして、黒帯をめざしてがんばりたいです。(松本礼央・4級)」
 「くみわざで4-0でかちました。つぎのしんさのときまけないようにがんばります。パンチやけりをうまくやる。(山田海統・無級)」

 ☆1日の自分の心の動き…ライバルがいるって良いですね!・・・
 「ぼくは、組技審査ではまた井上君とあたるのかハラハラドキドキでした。でも今回はあたらなかったのでちょっとがっかりもしました。久しぶりに勝てたのでよかったです。今後の審査で井上君にあたったときは、絶対に勝ちたいです。(山田隼也・4級)」

 ☆子ども達はみんなひとりひとり、心も身体も成長真っ盛りのたいせつな時期を過ごしています。
そんな子ども達にとって大切な時期に、空手を通じて関わる中で、私自身も成長させてもらっています。
審査会というものはひとつのきっかけではないでしょうか。
帯が上がったという事もたいせつですが、そこにいたる過程や積み重ねが活きてこそ、昇級の意味も違ってくると思います。
悔しさや目標を持って頑張る中で、自然に、そしてしっかりと養われている部分も多いのだと改めて感じさせてくれました。
次回の審査会に向けて始動している子も多いですね!
志を高く持てること、打ち込める何かがあるって、本当にすばらしい!

【11.8*長野県松本市】少年少女茶帯トーナメントが開催されました!

2009-11-11 | ●教室だより●
 ☆今年で9回目を迎えた本大会…
毎年黒帯を目指して全国から少年拳士が集まります!
そして今回初めて高台教室から参戦したアキトとヒロキも、遠征の疲れも見せず、緊張しながらも頑張りました。

 ☆しかし、全国から集まる精鋭はやはり強かった…
アキトは準決勝まで駒を進めましたが、経験に勝る相手選手に一歩及ばず、次回に向けて一層気を引き締めたことと思います。
ヒロキは試合後半になって前に打ち進む気持ちの強さが出てきましたが少し出遅れましたね…口にはしないものの、悔しかったに違いありません。

 ☆誰もがこの日に向けて気合十分で臨んでいたと思います。
悔しさも喜びも、身体いっぱい表現する子ども達の姿を見ていると、子ども達の日頃の稽古で教室を束ねる自分には何が出来るのか、とか、もっとこういう風に導いてあげられるといいのかもしれないといったことが頭をよぎります。
大会で成績を残すことも自信になるでしょうし、空手の稽古の積み重ねそのものが自分にとって大きなウェイトを占める子もいると思います。
どんなに小さなことでも、自分で自分を誇れるものだとか、胸を張って頑張っていると言えることがあると、大人になっていく歩みの中でいつか強みになると思います。

 ☆それぞれが今しか出来ない経験を身体も心もいっぱいになるまで頑張っているなと感じた1日でした。
また、各先生方の審判を見て、審判技術や振る舞いなど、そういった面についても良い学びの場となりました。 

 ☆大会詳細は後日、写真と共に更新します!
ふたりの参戦感想文も掲載予定です!お楽しみに。。。

【10.15*白脇教室】秘めた闘志!

2009-10-17 | ●教室だより●
 ☆今日で10月も半分、折り返し地点!本当に早いです・・・気がついたら年末もすぐそこまで来ていますね。
風も冷たくなってきましたし、何より稽古を始める頃にはだいぶ日が暮れ始めているという、なんとも季節の移り変わりを感じる今日この頃です。。。

 ☆そんな秋の深まりを感じる本日、幼年の兄妹がお父さんと一緒に体験に来てくれました!
幼稚園でのことなど、お話を聞いているときは初めての場所ということもあり少し緊張の面持ちだったのでちょっと心配でしたが、いざ稽古が始まると元気よく突きや蹴りを繰り出し、最後まで集中力を切らさず頑張ってくれました!立派です^^
お兄ちゃんは今度の春から小学生ということで、今小学1年のみんなが幼年部だった頃のことを思い出し、そう考えるとここまで本当に着実に成長してきてくれたなぁとしみじみしてしまいました。
今日頑張ってくれたふたりもこれから色々な経験をしながら逞しく育っていってくれることでしょう!

 ☆帯が上がってきた面々には、そういった新しい仲間や年下の仲間に教える経験を積み重ねていってもらいたいと思います。
自分が思うとおりに動いてくれないとついイライラしてしまったり、うまく言葉や動きで伝えられなかったり、人に何かを伝えようとするのは簡単ではありません。
まずは自分自身のある程度の理解が必要なので、帯上は稽古の中での繰り返しの動作もいい加減にせず、より洗練した動きを身につけていけるといいですね。
高さを変えながら組技の練習も行っていますが、身体の使い方・基本の軸となる部分は共通する部分が多いです。基礎を大切にしましょう!

【5.28】の西部教室日記

2008-05-29 | ●教室だより●
 ☆本日の参加者 17名☆

 ☆結膜炎でお休みしていたトモキも無事に復帰!おかえり^^
そのトモキがさっそく、タオルを使った「タオル引き」の勝ち抜き戦では持ち前の力強さを発揮!すっかり元気な姿に安心しました。
皆もこれからの季節、汗をかいたり、空調の効きすぎが体調不良に繋がるおそれがありますので、体調管理に気をつけていきましょう!

 ☆さて、西部教室でも、積極的に号令をかけてくれる仲間が増えてきてくれて嬉しいです^^
特に帯下・白帯の仲間が積極的になってきました!
なかなか勇気のいることです、まずそうやって自分から手を挙げ挑戦できた自分に自信を持とう!
そして、周りの皆もそうやってがんばってくれる仲間を支えてあげましょう。
稽古の終わりにも言いましたが、この教室に通ってくれるみんなは、共に頑張り上を目指し高めあう存在です。
そんなみんなが稽古中に誰かひとりでも嫌な思いや悲しい思いをしてしまうことがあると残念ですし、私も悲しいです。。。毎回の稽古の後、みんなが「今日も頑張った!いい稽古になった!」と思えるような稽古を、みんなで作っていきたいと思っています。

 ☆来週もまた、みんなの勇気と挑戦がたくさん詰まった稽古にしていきましょう!

【5.25】昇級審査会がありました!

2008-05-26 | ●教室だより●
 ☆朝からものすごい雨・・・
みんなの気合に負けじと、雨雲も気合が入ってしまったのかもしれませんね><

 ☆審査会は、会場に入ってきたときから始まっていると思って行動しましょう!
整列がしっかり出来るかどうかも、もちろん審査のうちです。
受検者の皆さんが自分自身の立ち位置をあらかじめ把握できるように、今回の審査会では事前に整列表を貼り出しました。
さすがに帯上や高学年の皆さんは自分の大体の位置を把握して行動できたようですね。
帯下の仲間も、少しずつこういったことにも慣れていきましょう!

 ☆基本・移動稽古では、もう少し元気よく出来るとよかったかなぁ・・・と感じました。
練習と違った緊張があることは、よ~く分かっていますが、そんなときこそ緊張を吹き飛ばすくらい大きな声で頑張れるといいですね!
そんななかでも、人一倍大きな声を出せる子、その子に刺激され負けじと頑張る子、みんなが審査会中にステップアップしていく様子も見られ、嬉しく思いました。
ミット審査では、声の小ささが気になりました。。。
特に帯下の仲間の元気な声が聞けず、残念!先生方に「気合!」と言われる回数も多かったのではないでしょうか?
お腹から声を出すことで、蹴りやパンチの威力も上がります。練習で出来ている子も、審査会では緊張があったのかな?・・・次回に期待します。

 ☆組手の審査では、今回は組技で行いました。
相手に密着して力をうまく伝えること、相手の体勢を崩すこと・・・簡単なことではありません。
まずはみんなが、自分自身の全力を出し切ることが重要だと思います。
そういったお互いが全力で向かい合う機会・・・普段の練習では感じることが出来ないことも多々あると思います。
今日の経験・感じたことを大切に、また教室での練習を頑張って積み重ねていきましょう。
勝てた子は、今日の勝ちを自信に(過信ではないですよ><)、負けてしまった子は悔しさをバネに。
それぞれが今回の結果を結果として終わらせることなく、これからの練習や自分自身に活かしていけるといいですね^^
結果は結果として、大切ではありますが、それ以上に変化するものではありません。その結果を活かし、自分で次の段階に行くことが出来れば、また違った新たな「結果」を生み出せる自分になるのではないかと思います。

 ☆夏休みには小学生以上を対象にした合宿を行います。
「今日新しい友達できた!」と審査後に教えてくれる子がいましたが、こういった機会に違う教室にも仲間が出来るといいですね!
詳細は後日お知らせします!

【5.23】の高台教室日記

2008-05-25 | ●教室だより●
 ☆本日の参加者 第一部:27名・第二部:3名☆

 ☆本日もたくさんの仲間が集まって頑張ってくれました^^
学校では運動会の練習があったり、金曜は週末ということで一週間分の疲れが出てくる頃だと思います。
眠そうな目をこすりながら頑張っている子もいました・・・
彼はこの春、小学1年生になったのですが、話を聞くと、学校に早く行きたくてすごく早くから目が覚めてしまったとのこと!いじめなど、様々な問題が取り沙汰される教育現場ですが、こんな風に学校が楽しいと思えることって、とても嬉しいことですね^^
また楽しい話を聞かせてください!

 ☆第一部では、昇級審査会を受検する仲間を中心に組技の組手も行いました。
第二部では、中学生・高校生のマスクつきの組手を行いました。
それぞれでよかったところ・・・まず第一部では「オレ弱いから・・・」と、はじめは弱気でいた子も、組手のなかで少しずつ自信をつけていってくれたこと。
その大きなポイントのひとつは、組手前の挨拶にあるとも思います。
大きな声で「押忍!」と挨拶し、まずは挨拶で自分自身の弱い気持ちに打ち勝とう!
第二部では、ひとりずつ順番に号令をかけてもらいました。
声の大きさはまだ十分とは言えませんが、号令のテンポもよくなってきたと思います。年齢も自覚も高くなってきていると思うので、これからもそれぞれの目標に応じた鍛錬を積みましょう。

 ☆いよいよ昇級審査会!
「高台の子は気合が入ってるな!」と誰もが感じるような、そんな審査会に出来ると嬉しいですね!
さぁ。頑張ろう!!

【2.17】昇級審査会・東海大会が開催されました!

2008-02-19 | ●教室だより●
 ☆ここにきてまた冷え込んだ浜松・・・しかし、長野県よりお越しの他支部の先生方からは「いやぁ~、浜松はやっぱりあったかいね~!」とのお声も。。。確かに、今朝の天気予報では、長野市は最低気温が氷点下7度ほどでした。。。><;
そうは言っても、寒かったですね・・・朝からの長丁場、本当にお疲れ様でした。
実際に足元から冷えたことと思いますし、大会を終えた緊張感から気が緩み、風邪を引きやすくなると思います・・・子ども達にはくれぐれも気をつけてもらいたいと思います。

 ☆今回の大会では、おうちの方々に防具の準備のお手伝いをお願いしたところ、たくさんのあたたかなご協力をいただきました。その姿を見た方が進んでお手伝いの輪に入られたり・・・ご自身のお子さんのみならず、知らない教室の選手にも分け隔てなく接してくださる姿に、大人がみんなで子どもを育てていくということを感じました。
皆さん初めてのことにもかかわらず、丁寧にかつ手際よく、準備を進めてくださいました。おかげさまで、試合の進行もスムーズに行うことができました。
そういった実際に助けていただけたありがたさもそうなのですが、手伝っていただけるという皆さんの心に触れ、人と人とのつながりを感じることができたことが、とても私自身の心にもつよく響きました。。。
防具の付け外しだけでなく、「がんばっておいで!」「よくがんばったね!」と、試合前に不安を抱く子どもたち・悔し涙を流す子どもたちにさりげなく声をかけて下さる姿に、私がこういう場にいる子どもという立場だったら、きっとすごく励まされただろうなぁと感じました。

 ☆その後も、今度は試合を終えた子どもたちが「先生、手伝う!」と、用具を片付けていた私のところに集まってくれました。
それぞれの役割をもらうと、嬉しそうにお手伝いをしてくれ、一人一人の優しさや成長を感じ、心が温かくなりました。本当にありがとう^^

 ☆試合や組手審査の様子は、審判・係があったためなかなか詳しく見ることができませんでしたが、終わったあとに報告してくれた子や、感想を教えてくれた子の話を聞く中で、みんなが自分自身でちゃんと経験できたことを嬉しく思いました。
教室で教えてあげることは、私の経験の中での気づきを基にしていますが、今回の経験はどのようなものであれ、みんな自身の経験です。それを受け止め、稽古にも、日常生活にも活かしてくれることを願っています!

【1.16】の西部教室日記

2008-01-17 | ●教室だより●
 ☆本日の参加者 11名☆

 ☆新年2回目の稽古。
1月ももう既に始まってから2週間が経ちました!新学期の疲れも見え隠れするこの時期ですが、年のはじめに立てた目標、気合を入れて達成していきましょう!

 ☆本日は基本・移動稽古ともに、突きを中心に行いました。
突きを放つとき、大きな声(気合)を出せていますか?
下を向いて打っていませんか?
・・・稽古の途中にも、気づいたことはそれぞれに注意していますが、言われたことを参考に、自分自身で感覚を研ぎ澄ましていけるといいですね。
何はともあれ、まずは元気のよさが足りません!昇級審査や大会も近づいてきます。より良いものを発揮するためにも、頑張っていこう!

 ☆移動稽古では、全員ではないにしろ列がばらけてしまう姿が時折見られますが、動きながら自分と自分の間合いを図る大切な練習です。自分勝手な歩幅や速度になってしまわないよう、号令にあわせて進む感覚を養っていきましょう。

 ☆西部教室の大会及び審査会の申し込み締め切りは1月30日です。
みんなが活躍してくれることを心から願っていますよ!

【12.18】の積志教室日記

2007-12-20 | ●教室だより●
 ☆本日の参加者 31名☆

 ☆幼稚園で怪我をして、ここのところお休みしていた子が、お医者さんのゴーサインをうけ、久々に稽古に参加しました。おかえり!
しかし足にはまだ固定用のサポーターが巻かれ、見ているこちらが思わず痛くなってしまいます・・・この日も移動稽古になると痛そうにうずくまっていたので見学していてもらいましたが、くれぐれもお大事に。
周りのみんなには、こういうときこそ、思いやりを持って接してもらいたいと思います。大変そうだな、つらそうだな・・・そんな風に思ったら、自然に手を貸してあげられるやさしさ、ひとりひとりが持ってくれたら嬉しいです。
健康は無くしたときに初めてそのありがたみが分かる、と言ったりもしますが、自分もいつそうやって誰かに助けられるか分かりません。常日頃から、気配りや心配りを大切にできるといいですよね^^

 ☆年内の稽古も残すところあと2回。
年明けには東海大会が開催され、夏には灼熱の武道館での昇級審査、そしてお寺での合宿、先日には迫りくる寒さの中での昇級審査・・・と、今年は特に前年に比べ印象深い出来事が多かったように思います。
来週は稽古納め。本日とは少し違った練習を行う予定です。

 ☆冬休みも近づき、心浮き立つ時期ですが、しっかりと地に足つけて生活しましょう!!


【12.11】の積志教室日記

2007-12-13 | ●教室だより●
 ☆本日の参加者 29名☆

 ☆さて、本日は先日行われた昇級審査会の結果を報告することが出来ました!お待たせしました!!
みんなの頑張りもあり、今回は積志教室から受検した全員が合格することが出来ました!おめでとう☆頑張ったね!
今回は初めての受検者も多く、少年部では10級に合格した紫帯が増えました。幼年部でも紫帯の数がまた一人増え、本人も嬉しそうに真新しい帯を腰に、笑顔を見せていました^^
また、積志教室からは初となる黄帯も誕生!教室開設から2年ほどですが、感慨ひとしおです;;
今回の昇級を励みに、私自身さらによいものを提供できるように頑張っていきたいと思います。今回受検を見送った仲間・入会したばかりの仲間にも、帯上の活躍を見てどんどんと次に続いていってもらいたいですね^^

 ☆稽古では、基本稽古のあと、久々にミットを行いました。
幼年部の中でも、だいぶタイミングがつかめてきた子、自ら率先してミットで蹴りなどを受けてみたいと言う子、それぞれに進歩が見られて嬉しいです。
また、少年部では、帯上と帯下を組みました。体の成長とともに徐々に力も強くなってきたと思います。自分の持っている力を上手に伝えられるよう、構えから集中して行うよう気をつけましょう。

 ☆風邪が引き続き流行っています。手洗いうがいを忘れずに!