goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ東海 ~積志・西部・白脇・高台 かわら版

つよくやさしい心を育む少年空手教室!
見学・体験、随時可能!お問い合わせはお気軽に☆

【9.30*西部教室】あっという間!

2009-10-02 | ○稽古日記○
 ☆なんと本日、9月の最終稽古!本当にあっという間です!
稽古の冒頭にもお話したように、今年の残り3ヶ月間で、年頭にそれぞれが皆の前で発表した目標が、ひとつでも・少しでも実現や達成に近づくことを願っています!
それに向けて一緒に努力していこう!

 ☆西部教室では、10月25日に公民館近隣の地域行事のなかで「演武披露」をさせて頂くこととなり、本日はその告知も行いました。
当日は西部・高台教室のメンバーを中心に集まってもらおうと思います。
帯下から帯上まで、みんなの元気いっぱいの動きや真剣に取り組む姿勢が見られることを期待しています!
・・・演武の話が出てから、特に気合を入れなおした子も多く見られ、その良い緊張感が続けられると良い練習になるのではないかと感じました。
そして休憩時間には早速ミットで板割りの格好を真似てみるみんな・・・
ヤル気十分、その意気です!
詳しくは後日記事を更新しますのでお楽しみに^^

 ☆本日は演武でも披露を予定している基本の突き蹴りを姿勢や気合の出し方に注意しながら行ったり、昇級審査で行われる組技審査のための身体作りを行いました。
護身空手会員の皆さんも、子ども達と一緒に押し相撲をしてもらいましたが、子ども達の力の発達を直に感じられたようです。
幼年の皆は積極性がアップしてきました!
低学年の皆は、押す力が前よりも強くなって踏ん張り方もうまくなってきましたね!
上級生・帯上の皆は、差し手の使い方や、力の受け方も段々掴んできたように感じます!
それぞれの段階にあわせて上達が見られました。

 ☆来週あたりから、稽古後に演武披露に向けた練習も行っていこうと思っています。
地域の方に住まわれる様々な方との交流、そして自分の姿を人に見てもらうという経験・・・良い機会だと思います。
予定が入っていない子はぜひ積極的に挑戦しましょう!

【9.29*積志教室】久々の雨・・・

2009-09-30 | ○稽古日記○
 ☆今日は久々にぐずついたお天気となりました・・・お天気が気持ちに影響することもあるかと思いますが、天気も気持ちも毎日晴れというわけにもいきませんからね^^;
なかなか難しいからこそ、環境の変化に左右されないというのも大切なことですね。

 ☆本日1部の練習前には皆で鬼ごっこをしました。
子どものうちはこういった遊びが身体の動かし方や筋力・瞬発力を発達させるのに一役買うそうです。
確かに以前よりみんな足が速くなっていたり、フェイントも効かなくなってきたりと反応する力が付いてきているように感じました!
体力がついてくると、稽古時間中の体力も途切れず、その分取り組む力にも影響してくると思います。
小さいうちは敏捷性や動きへの対応力が発達しやすい時期なので、基礎作りの時期だと思って根気よく、楽しく、がんばっていきましょう!
エビの練習も繰り返すうちに出来るようになっていきます。簡単に諦めず粘り強く!

 ☆2部では今度から新しく教室を開く新井先生が号令をかけてくれました。
いつもと違う先生だったのでちょっと緊張している様子も伝わってきましたが、一人ひとりがもう少し気合を大きく出し、動きの一つ一つを機敏に行えるといいですね。
私も普段とは違った視点から皆の動きを見ることが出来、「あ、良くなってるな~」と思ったり、反対に「ここはもう少しこうしたほうがいいな」といった気づきがあったのでこれからに活かしていきたいと思います。
空手というものはゲーム性が低いので、なかなか自分の進歩が目に見えないものです。
それ故、なかなか動機付けの時点で自分自身に気持ちを保ち続けるのがなかなか難しいところも多いと思います。
昇級審査や大会出場などを目標にする子もいれば、毎回の稽古で何か小さな目標を立てながら頑張る子もいるでしょう。
長期的に達成する大きな目標と短期的に達成する小さな目標を立てて、一つ一つやり遂げる経験を積み重ねながら自信をつけて頑張っていく力にしてくれると嬉しいです。

 ☆来週の稽古はもう10月に突入していますね!
今年も残り3ヶ月。目標の達成度はどれくらいかな?
・・・今からでも遅くない!ひとつでも上を目指す気持ちを持って!

【9.25*高台教室】初挑戦!!

2009-09-27 | ○稽古日記○
 ☆いつもお世話になっている公民館。
職員の方が退社時間になると、夜間の管理をされる他の職員さんが出勤されます。
いつも子ども達が元気よく頑張る姿を見てくださっていて、今日は先日別の職場へ移られた方が久々にみえ、「お~!相変わらず頑張ってるね~!」と懐かしそうに目を細め、お声をかけていただきました。
そんな風に気にかけていてくださるということは、本当にありがたいことですね!

 ☆さて、そんな周囲の方にも支えられ活動を続けている高台教室も開設から丸4年が経ち、茶帯・緑帯を締める子ども達が少しずつ増えてきました。
帯上になってからの審査は特に、受検したからといって簡単には通らないもので、高台教室の帯上に当たる子たちも、過去に不合格となりそこからまた奮起して今があるというケースがたくさんあります。
そして、高台教室の面々はこの夏から、遠征試合にも挑戦し始めました。
今回は1級のアキトと弟のヒロキが「アクセス」に引き続き「少年茶帯トーナメント」に出場します。
全国から昇段を目指して少年拳士が集まるこの大会。優勝目指して、より高い目標を持って臨めるといいですね!

 ☆よく、審査後や試合後に「悔しさをバネに」と言われたり、自分自身も言ったりしますが、実際にそんな言葉通りにはいかないと思いますし、一人ひとり捉え方やそこへ至る気持ちの変化はそれぞれだと思います。
時と状況によって、子ども達への対応も考えなくてはならないと思っています。
審査に積極的な子、試合が好きな子、組手は苦手な子、大人数では少し気後れしてしまうけどヤル気はある子・・・、
一人ひとりにはその子の感じ方・考え方があるので、その子にとってその経験はどういった意味を持つ経験になったのか・・・自分の考えや決め付けをもとに決まりきった型に当てはめるのではなく、違った捉え方や感じ方にも共感できる広い視野を持ちたいと思います。

【9.24*白脇教室】空手での経験を活かす時!

2009-09-26 | ○稽古日記○
 ☆新型インフルエンザが発生し、連休前には学級閉鎖もあった白脇地区ですが、集まった子ども達はそんなことを少しも感じさせないほど元気いっぱい。
週末には竜禅寺地区で運動会があり、それに向けての練習も佳境を迎えているようです。
当日、良いお天気に恵まれますように!

 ☆さて、本日は稽古前のちょっとしたやり取りを紹介します。
白脇で最年長のシュンヤが、学校の授業で発表するという調べ学習のことについて教えてくれました。
テーマを決めて自分で調べ、ポスターを作成して皆の前で発表するそうです。
私も小中学生時代にはあれこれやった記憶があります・・・一番記憶が鮮明なのは、お米の品種改良について調べたことかなぁ・・・
シュンヤは動物の絶滅危惧種について、絶滅への危険度やその階級についてだいぶ詳しく調べたようで、まるで発表の練習のように細かく聞かせてくれました。
それを聞いて、素直に、よく頑張ったな~!と感心しました^^
「あとはまとめて発表だ~」と言っていましたが、普段空手の稽古では人前に立って号令をかけたりする機会も多いので、そういった経験が教室の活動以外でも活かせるときがきたのかもしれません。
シュンヤに限らず、教室に通ってくれる一人ひとりが、場所や形を変えて空手での経験を活かしてくれると本当に嬉しいです。

 ☆人それぞれに、きっと得意分野があると思います。
そこに気づき、伸ばしていける環境のひとつとなれれば良いなぁと改めて感じた一幕でした。


【9.23*西部教室】成長、体感!!

2009-09-25 | ○稽古日記○
 ☆本日の西部教室は秋分の日・・・みんな学校はお休みの日。
先週は施設の都合でホールが使えませんでしたのでお休みでしたが、今週は元気よく活動しました!
今年新たに登場した「シルバーウィーク」最終日だったので、お休みも多いかなぁと予想していましたが、思っていたよりも多くの仲間が集まってくれ、嬉しかったです!
なかには直前まで出かけていて帰ってきたばかりだという子もいて、稽古に向かうその姿勢は頼もしい限りです^^

 ☆そんなわけで、久々に祝日の稽古だったので、おうちの方もいつもより多くいらっしゃいましたので、皆さんには体験をオススメしました!
中には実際にやっていただいた方もいらっしゃいましたが、やってみると意外と身体が思うように動かなかったり、「うちの子、普段こんな風に頑張ってるんだ~」と思われる方も多いのではないかと思います。
西部教室には親子で頑張る会員さんも多いので、チャンスがあればまたお気軽にご参加下さい。
そして、基本稽古の後に行ったミット打ちでは、おうちの方にミットを持っていただきました!
保護者の皆さんの口からは「お!強い!」という率直な声や、「がんばれ!」と激励の言葉も飛び出すなど、子ども達が培ってきた力を直に感じて頂けたようでした^^
子ども達はこんな風に頑張っています!
力もどんどん強くなってきていますよ!
そして、その力をいつどのように発するか、納めておくか、というところを稽古や試合といった経験の積み重ねのなかで覚えていってもらいたいです。

 ☆連休明けの学校はシンドイですね~・・・
休み明けまでの宿題がまだ終わっていないというキケンな発言も聞こえてきましたが・・・無事に翌朝を迎えられることを祈っています^^;

【9.18*高台教室】帯上の持つ影響力

2009-09-20 | ○稽古日記○
 ☆学年の壁を越え、教室全体でまとまりのある高台教室・・・稽古前、早めに来る仲間が多いので、稽古の始まる前は鬼ごっこタイム!
ある研究で、鬼ごっこによって子どもの体力や俊敏性、跳躍力などが向上したとの報告もあるほど、昔から行われてきた何気ない遊びにも子ども達を伸ばす要素がぎゅっと詰まっています。
最近は凍りオニが主流^^;
オニは私がつとめることが多いのですが、仲間同士の連携など、身体の他にアタマも使いながら動き回っている気がします。稽古開始時間になるころには汗ばむほどで、ウォームアップとしての役割も大いに感じます。

 ☆さて、全国大会や東海大会といった試合に出場する子が多い教室ですが、今回も、11月に行われる少年茶帯トーナメントへ出場を検討している帯上がいます。
このトーナメントは緑帯・茶帯・黒帯の少年拳士が昇段をかけて挑むもので、レベルの高い大会になることでしょう。
そういうレベルの高い環境に触れてみたり、身を投じることで自分を高めたり再発見できることも往々にしてありだと思います。
会場が長野県松本市と、決して近くはありませんが、今しか出来ない経験です。チャンスがあればぜひ挑戦してみましょう!
中には「まだ緑帯だから、もっと稽古を積んで茶帯になってから、来年のトーナメントには出たい!」と、自分なりにしっかりと構想を練って、目標を立てている子もいて、そういった長期目標もモチベーション維持には大切だと感じました。
帯下の皆は、11月下旬の東海地区昇級審査会を目標に、一生懸命頑張っていこう!

【9.17*白脇教室】つなぐ

2009-09-20 | ○稽古日記○
 ☆なんと白脇教室の校区内でもインフルエンザが発症したとの情報が・・・
最近はお年寄りや持病のあった患者さんだけでなく、10歳代の子ども達も重症化するケースも増えているようなので、まさにその年齢にあたるみんなにはくれぐれも気をつけて生活してもらいたいと思います。
いつもお話しているように、稽古の後は手洗いうがいで予防してください!

 ☆本日は特にパンチに重点を置いて稽古しました。
基本稽古ではもう少し突きの一つ一つを丁寧に練っていけるといいかと思います。
繰り返しの動作にはそういった練成の意味があります。小さいうちは特に、同じ動きが続くと飽きてしまいやすいですが、そういった意味があることが分かってくると、工夫の幅も広がりますね!
移動稽古では間合いに注意していきました。
さすがに帯上は列の乱れも少なくなってきました。
私が引き継いだときは人数もそれほど多くなく、帯も浅かった皆・・・そこから、段々と仲間が増え、一人ひとりの努力が昇級というかたちになって現れ、練習にも幅が出てきたと思います。
これからの課題は、自分自身にしっかりと気を配り、回りの動きには目を配れるように、集中力の持続だと思います。
審査会に積極的な仲間の多い教室ですので、これからの頑張り方に期待しています。

 ☆最後に行った腕立て伏せ・・・大きな声をお腹から出して力を振り絞りながら頑張る子もいましたね!
地道な努力が実を結びます!継続して頑張っていこう!

【9.16*西部教室】来週は・・・

2009-09-20 | ○稽古日記○
 ☆今週は施設の都合によりお休みを頂き、皆さんにはご迷惑をおかけしました・・・
来週は連休最終日ですが、2週連続でお休みにはしたくありませんので、稽古を行います!
施設の祝日利用の関係で、時間が変更になります。
15:30~16:30となりますので、どうぞお間違えのないよう、よろしくお願いします。

せっかくの祝日です!興味がおありのおうちの方々、空手教室体験も出来ますので、ぜひご家族でお越し下さい^^
体験される方は運動のできる服装でどうぞ☆
難しいことは行いませんので、お気軽にご参加下さい!

【9.15*積志教室】悔しさをバネに。

2009-09-20 | ○稽古日記○
 ☆本日は積志教室でも昇級の結果発表を行いました。
審査会というものは試験と同じで、合格と不合格が必ず存在します。
帯が浅いうちは、大きな声で積極的に取り組めているか、日頃の稽古で基本動作が身につきつつあるかなど、初歩的なことをチェックします。
小さい子にとっては、自分の立ち位置を把握することも容易ではないでしょうし、ましていつもの稽古と会場や雰囲気が変われば力が出し切れないほど緊張してしまうこともあると思います。
組手では相手と対峙しながらも、自分自身の内にある恐怖心とも対峙します。
こういったことを経験として何度も乗り越えながら、実力と帯を上げていきましょう!
帯が上がってくると、組手の結果や内容はもちろんですが、やはり基本動作のあり方・取り組み方が重要な基盤となってきます。
日頃の稽古での取り組みはウソをつきません。
勢いだけではなかなか通用しなくなってくるのも帯が上がってくるにつれ実感できるのではないかと思います。
ガードの位置・スタンス・・・いつもの構えこそおざなりになり、地が出がちです。いつでも構えるときは初心を思い出せるといいですね!

 ☆いずれにせよ、結果というものは出てきます。
合格、不合格、それぞれを自分でよく噛み砕き、消化し、自分の力として蓄えていきましょう。
私もこれまでの経験で、試合に勝ったときや合格したときの気持ちより、そうでなかったときの悔しさや奮起しようとする気持ちのほうが自分の中にいつまでも残っていて、時に大きな力として前に進む手助けをしてくれているように感じています。
次回3ヵ月後の審査会では、先生方も驚くような成長ぶりを期待しています!!

【9.4*高台教室】力自慢、集合!!

2009-09-09 | ○稽古日記○
 ☆高台からは帯上が7月の全国大会「アクセス」に参戦したため、今回の昇級審査は帯下が中心となっての受検でした。
それでも毎回コンスタントに挑戦を続けている子は、着実に力が付いてきていると思います。
また今回も、初挑戦の仲間も多く、緊張と戦いながら最後まで頑張れていたと思います。
次回審査会では、より実力を発揮できるよう、今から力を蓄えておこう!

 ☆さて、本日は審査会での課題でもあった気合の大きさやタイミング、ガードの高さなどに注意しながらしっかりと基本稽古を行った後、全員で腕相撲大会を行いました!
2つのチームに分かれての対抗戦は、なかなか白熱した戦いに・・・!
幼年の子の力強さに驚いたり、2・3人を勝ち抜くツワモノも現れるなど、みんな興奮気味に取り組んでいました。
中には日頃の稽古よりも大きな声を出している子もいたとかいないとか。。。
はじめは片方の圧倒的勝利かと思われた戦いも、気づけば最後のひとり同士が当たるという展開になり、盛り上がりました。
たまにはこういうのもいいですね!

 ☆腕相撲もそうですが、身体は「力のつよさ」+「使い方」だと思います。
効率よい力の伝え方を覚えていけるといいですね!