goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ東海 ~積志・西部・白脇・高台 かわら版

つよくやさしい心を育む少年空手教室!
見学・体験、随時可能!お問い合わせはお気軽に☆

【12.1*積志教室】あとひと月…

2009-12-03 | ○稽古日記○
 ☆はやいもので今年も残りひと月となりました。
1年を締めくくる稽古納めまでも、数えるとあと数回しか稽古がありません。
インフルエンザも依然猛威をふるっていますが、体調管理もしっかりとしながら今年を振り返る月間にしましょう!

 ☆1部では今回から試合形式での組手を多く行っています。
久々のマスクに緊張したり、相手の打撃に圧倒されたり、なかなかうまくいかなないと感じる子もいたと思います。
また一方で、ミットなどを打っているときよりも相手と向かい合ったときの感覚や間合いがしっかりと取れていて、打撃をうまく繰り出す子もいました。
それぞれに以前の自分の姿と照らし合わせると大きく前に進んでいると思います。
始めたばかりのときは怖がっていた子も、組技などでまず相手と向かい合うということに慣れていきました。
最近では押す力・引く力もついてきて、バランスを崩された後の対応も以前に比べると早くなってきたと思います。
次は相手のバランスを上手に崩しながら、自分の軸は保つ動きを覚えていけるといいですね!

 ☆2部ではお休みが多かったので、試合形式の練習は次週へ持ち越し!
その代わり、ミットを普段より多く行い、組手の中で使える打撃に注意しながらの練習をメインに行いました。
帯上のミットを持ちましたが、ひとりひとりの打撃そのものの力はあがっていると思います。ただ、普段の基本稽古のときの姿勢や、その場で空突きをするときのフォームなどはまだまだ改善の余地ありですね。
見られていないときも自分の技を磨くつもりで真剣に練習を重ねていきましょう!
最近仲間に入ったココロも、見よう見まねで打撃を繋ぎながら目慣らしを頑張っていました。先輩達も時折お互いに声を掛け合って注意しあえる場面もあり、そういった自主性がのびてくれると嬉しいです。

【11.27*高台教室】来週は変更があります!

2009-11-29 | ○稽古日記○
 ☆高台教室でも、まず自分の普段何気なくやっている構え、そして注意点を意識しての構え、それぞれ自分の身体で感じながら練習しました。
人それぞれ体格が違うので、一概に「この幅でなければならない」というものは決められないと思いますが、さまざま動きの中で一番効率よく力を発揮でき、無駄が少なく疲れにくい動作というのがあると思いますので、繰り返しの練習の中でそういう感覚を研いでいけるといいですね。
移動稽古ではガードの低さを指摘された帯上もいましたので、そういった点にも注意していこうと思います。

 ☆本日はミット打ちも行いましたが、構えのスタンスを気をつけるようになってから、少し力の入り方が変わって見える子も何名かいました。
重心が良い位置にあり、力がしっかりと入っているパンチを打てていたので、売っている本人もきっと少し感覚をつかめたのではないでしょうか。
これからも無意識に出した構えが自分にとっての最適な構えであるように、身体に覚えさせていこう!

 ☆来週12月4日は会場が体育館A面に変更となります。
時間は通常通りですのでお間違いの無いようよろしくお願い申し上げます。
中高生の部はいつもとおなじ会場・時間にて行います。

【11.26*白脇教室】次を見据えて。

2009-11-27 | ○稽古日記○
 ☆審査会後初めての練習だったので、みんなには反省や次回への課題、頑張れたことなどを書いてもらいました。
自分の言葉で自分の考えを表すのはなかなか難しいですが、言葉にする過程でより多く考えるので、何かをやりっぱなしにするよりもはるかに次へと繋がっていくと思います。
いつもは稽古前、みんなで一緒になって走り回ったり、鬼ごっこをして賑やかなのですが、今日はみんな自分の思考に集中していて、真剣な表情で紙と向かい合っていました。
中でも帯上は「こんなことでも良いの?」と具体的な事柄を挙げるなど、次の東海大会へ向けた意気込みも感じられました。

 ☆稽古では指摘を受けた点を中心に基本移動稽古、そして構えを再構築して練っていく手がかりをつくりました。
意外と自分で思っているよりもスタンスが広かったり、縦に揃いすぎていたりと発見もあったようで、「構え」の号令がかかると意識して直そうとする動きも見られるようになってきました。

 ☆その後の体力づくりでは、ミニ腕相撲大会やじゃんけん腕立て伏せなど、楽しみながら身体を動かしました。
腕相撲では何回も勝ち上がる子もいて、帯下から帯上まで大いに盛り上がりました!

【11.25*西部教室】感想文

2009-11-26 | ○稽古日記○
 ☆昇級審査会後最初の稽古。
それぞれ自分で頑張れたと納得している点や次回に向けてもっと頑張りたい点など持っていると思います。
次回の審査会までは3ヶ月あるので、それまでに弱点や課題を克服してステップアップしよう!

 ☆子ども達には反省点や感想、頑張った点などを自分の手で書いてもらいました!日記形式の子や、率直に一言のみ書いてくれる子、みんなそれぞれで個性が感じられました。1年生も字が上手になって、書ける漢字も増えてきましたね!
…近々配布予定の教室通信にもみんなの軌跡のひとつとして掲載させてもらおうと思います!

 ☆帯上も号令に慣れてきて、だいぶみんなの前に立つということに自覚がもててきたように思います!この調子で頑張ろう!
来週からは12月!12月の稽古では新しい企画を試みる予定です。お楽しみに!

【11.24*積志教室】体力向上!

2009-11-25 | ○稽古日記○
 ☆本日は審査会後最初の稽古でした。
インフルエンザの影響でお休みする子は相変わらず少なくないですが、集まったみんなは元気いっぱいで安心しました…

 ☆審査会では検定員の先生に構えについて特に注意を受けた事を覚えている仲間も多かったですが、そういったことも踏まえ、今回の稽古では、まずは基本となる構えと、自分の体格に応じたスタンスで無理なく立てるように、各自確認しながら行いました。
知らず知らずのうちに自分の癖というものは染み付いているもので、確認して初めて気がつくことも多いのではないでしょうか。
基本と移動の稽古の中で、より力を発揮しやすい動きを構築していってもらいたいと思います。

 ☆1部では体験の仲間が恥ずかしがりながらも稽古中盤にはミットに挑戦してくれていました。ミットを持つ帯上も、自分の分かる範囲で打ち方を教えてあげてくれていました…ありがとう!
また、2部では帯上にみんなを引っ張る自覚を持ってもらうため、そして教室全体の自主性を伸ばすため、緑帯に体操の号令をかけてもらいました。
もう何度も繰り返してきているので順番はだいぶ覚えてきましたね…そこはただただこなす稽古ではなかなか身に付かない部分だと思います。
ですが、今日は前に立つ帯上にもみんなにもダラダラとした雰囲気がいっぱいでした。とても残念です。
誰かがやってくれるからいいや、とか、同じ事をするにしても気の持ち方ひとつで変わってくることがたくさんあると思います。次回はもう少しそれぞれが自分で自分を引っ張れるよう、期待しています。

【11.20*高台教室】展開を考える

2009-11-21 | ○稽古日記○
 ☆いよいよ昇級審査会も直前。今日も稽古後の対策練習会を開催しました!
子ども達のヤル気を酌んで遅くまでお付き合いいただきました保護者の皆さん、いつもありがとうございます。

 ☆本日は基本移動を中心に行った後、審査受験者を中心に組技の練習を行いました。
試合形式での練習は緊張感を高め、当日の流れをもう一度おさらいする効果もあったようです。
幼年のみんなも、今回が初挑戦の仲間も、ピリッと引き締まった表情で臨んでいました。当日は朝からお昼過ぎまでの長丁場です。集中力の緩急をつけながら最後まで精一杯頑張りましょう!
練習しているとどんどん不安や緊張が高まってしまうタイプの子もいると思います。そういう子の姿を見ると、受験勉強を思い出しました…やればやるほど、自分の弱点も分かってきますし、どこまでどんな風にやればいいのかキリがなくなってしまう…それも性格かとはおもいますが、これまでにやってきたことを出しきるしかないですから、最後は思い切りのよさも大切ですね。
当日になって焦ってどうこうしようと思っても、癖はなかなか抜けません。日々の稽古の基本移動の繰り返しというものは、そういった自分の癖を良い形で抜いていって、より効率の良い力の伝え方・身体の動かし方を作っていくための練習なのだと思います。

 ☆2部の練習では、審査受験者を含め、集中して取り組めたと思います。
ここ数回連続で参加してくれた護身空手会員さんも、中高生の動きや集中力に驚いていました。まだまだ心身ともに成長過程にあるみんな…それぞれの時期に応じた空手との向き合い方・付き合い方ができるといいですね!
自分のペースで頑張っていこう!!

【11.19*白脇教室】インフルエンザにご用心!

2009-11-21 | ○稽古日記○
 ☆審査会まで残すところあとわずか…インフルエンザには十分気をつけてくださいね!当日は元気いっぱい頑張りましょう!

 ☆本日も稽古開始前と稽古後の自主練習や特別練習が活発でした!
誰に言われるでもなく自分から取り組んだこういう地道な努力は確実に力になっていると思います。
一度教わった技を自分なりに繰り返し練習しながら、自分にあった形に工夫していけるといいですね!今日は大きい子をしっかりと押さえ込んで離さないように頑張る帯下の子、一度失敗しても出来るまで繰り返し行う子の姿がとても印象的でした。
審査会の組技でも、その気持ちの強さをいかんなく発揮してもらいたいものです!

 ☆稽古では基本移動を中心に行いました。
さすがに今日はいつもより集中していた子が多かったと思いますが、少し油断をするとガードが下がりがちになっていたので気をつけましょう!
基本移動と全てを通して行うとなかなかの長時間です。その間集中力を切らさず頑張れるかが大きなポイントですね!トイレなども事前に済ませておきましょう。
みんな、がんばれ!!

【11.17*積志教室】週末は昇級審査会!

2009-11-18 | ○稽古日記○
 ☆本日は朝から冷たい雨…一気に冬に近づいたような寒さですね。
新型インフルエンザも、次々に流行の中心となる地区を移しながら依然その勢いは衰えません…審査会も間近なので、体調管理には十分に気を配りましょう!

 ☆本日は審査会前最後の練習ということで、基本・移動稽古をメインに稽古を行いました。
1部のみんなはいつもより整列がしっかり出来るようになっていると感じました。
白帯の子をうまく並べてあげるこの姿もみられました。
まだ気合が小さいと感じる場面も多かったので、お腹から声を出して、力いっぱい突きや蹴りに集中してほしいと思います。
2部のみんなは全体的に集中力は高まってきていると思いますが、中には気が緩んでいると感じられるところもありました。そういうときには突きや蹴りに力が入っていないという印象も受けたので、自分の身を護るということを考えて行動しましょう!

 ☆いよいよ審査会も間近です。
当日は大勢の中で緊張すると思いますが、ガードの位置や気合の大きさなど、これまでに積み重ねてきたことをしっかりと発揮して合格目指して取り組んでもらいたいと思います。がんばれ!!

【11.13*高台教室】特別練習会も盛況!

2009-11-16 | ○稽古日記○
 ☆本日は間近に迫る昇級審査会に向け、稽古後には特別講習も行いました。
久々に受検される護身空手会員さんも1部から2部まで通して参加されたりと、みんな頑張っています!

 ☆マットを敷いて組技を多めに行いましたが、幼年部のみんなも闘志溢れる取り組みを見せてくれていました。崩されそうになってもすばやく反応して踏ん張ったり、チャンスを逃さないで押さえ込んだり、組技の動きが出来てきました!
また、帯が上がってきた緑帯以上の先輩達は帯下のお手本となるような動きの早さ・反応のよさを見せていましたね!
相手と向かい合ったときの挨拶も、帯上が良き手本となってくれていたと思います。
しかし、待っているときの姿勢が気になるところでした。組手や組技での動きだけが稽古で積み重ねていくべきものではないと思います。そういったところも率先して先輩として後輩を導いていってくれると嬉しいです。

 ☆1部稽古後の特別練習会では、押さえ込みから脱出した後の攻め方や下から逆に上を取るための方法などの反復練習を行いました。
集まった仲間の中には幼年部の姿もあり、出来ない動きを繰り返し繰り返し、出来るようになるまでおさらいしながら頑張っていました。
おうちでもこの動きを忘れないように練習してみよう!

【11.12*白脇教室】体験の仲間も元気いっぱい!

2009-11-14 | ○稽古日記○
 ☆本日の白脇教室、元気が良くしっかりした女の子の体験がありました。
初めての空手でしたが、周りの動きを見ながら一生懸命頑張ってくれました!
相撲ではいい動きを見せ、みんなからも「お~!」と声が上がっていました。また元気に参加してくれると嬉しいです。

 ☆本日は組技が中心となりましたが、押さえ込みからの脱出や、そこから逆に上をとる方法など、いつもより技術的な話をたくさんしました。
どの動きも1度の練習では習得できないと思うので、おうちでも少し復習してみるといいですね。寝る前に、布団を相手に見立てて練習してみよう!

 ☆白脇からは今回もたくさんの仲間が昇級に挑戦します!
初めて受検する子も数名いますね^^
初めてのことは緊張すると思いますが、程よい緊張感を持って臨みましょう!