☆はやいもので今年も残りひと月となりました。
1年を締めくくる稽古納めまでも、数えるとあと数回しか稽古がありません。
インフルエンザも依然猛威をふるっていますが、体調管理もしっかりとしながら今年を振り返る月間にしましょう!
☆1部では今回から試合形式での組手を多く行っています。
久々のマスクに緊張したり、相手の打撃に圧倒されたり、なかなかうまくいかなないと感じる子もいたと思います。
また一方で、ミットなどを打っているときよりも相手と向かい合ったときの感覚や間合いがしっかりと取れていて、打撃をうまく繰り出す子もいました。
それぞれに以前の自分の姿と照らし合わせると大きく前に進んでいると思います。
始めたばかりのときは怖がっていた子も、組技などでまず相手と向かい合うということに慣れていきました。
最近では押す力・引く力もついてきて、バランスを崩された後の対応も以前に比べると早くなってきたと思います。
次は相手のバランスを上手に崩しながら、自分の軸は保つ動きを覚えていけるといいですね!
☆2部ではお休みが多かったので、試合形式の練習は次週へ持ち越し!
その代わり、ミットを普段より多く行い、組手の中で使える打撃に注意しながらの練習をメインに行いました。
帯上のミットを持ちましたが、ひとりひとりの打撃そのものの力はあがっていると思います。ただ、普段の基本稽古のときの姿勢や、その場で空突きをするときのフォームなどはまだまだ改善の余地ありですね。
見られていないときも自分の技を磨くつもりで真剣に練習を重ねていきましょう!
最近仲間に入ったココロも、見よう見まねで打撃を繋ぎながら目慣らしを頑張っていました。先輩達も時折お互いに声を掛け合って注意しあえる場面もあり、そういった自主性がのびてくれると嬉しいです。
1年を締めくくる稽古納めまでも、数えるとあと数回しか稽古がありません。
インフルエンザも依然猛威をふるっていますが、体調管理もしっかりとしながら今年を振り返る月間にしましょう!
☆1部では今回から試合形式での組手を多く行っています。
久々のマスクに緊張したり、相手の打撃に圧倒されたり、なかなかうまくいかなないと感じる子もいたと思います。
また一方で、ミットなどを打っているときよりも相手と向かい合ったときの感覚や間合いがしっかりと取れていて、打撃をうまく繰り出す子もいました。
それぞれに以前の自分の姿と照らし合わせると大きく前に進んでいると思います。
始めたばかりのときは怖がっていた子も、組技などでまず相手と向かい合うということに慣れていきました。
最近では押す力・引く力もついてきて、バランスを崩された後の対応も以前に比べると早くなってきたと思います。
次は相手のバランスを上手に崩しながら、自分の軸は保つ動きを覚えていけるといいですね!
☆2部ではお休みが多かったので、試合形式の練習は次週へ持ち越し!
その代わり、ミットを普段より多く行い、組手の中で使える打撃に注意しながらの練習をメインに行いました。
帯上のミットを持ちましたが、ひとりひとりの打撃そのものの力はあがっていると思います。ただ、普段の基本稽古のときの姿勢や、その場で空突きをするときのフォームなどはまだまだ改善の余地ありですね。
見られていないときも自分の技を磨くつもりで真剣に練習を重ねていきましょう!
最近仲間に入ったココロも、見よう見まねで打撃を繋ぎながら目慣らしを頑張っていました。先輩達も時折お互いに声を掛け合って注意しあえる場面もあり、そういった自主性がのびてくれると嬉しいです。