goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ東海 ~積志・西部・白脇・高台 かわら版

つよくやさしい心を育む少年空手教室!
見学・体験、随時可能!お問い合わせはお気軽に☆

【12.17*白脇教室】稽古納め・その3

2009-12-21 | ○稽古日記○
 ☆寒さの厳しい稽古納めとなりましたが、ほとんど全員の顔が揃いました…練習試合トーナメントで決勝を戦うはずだったダイスケは残念ながら体調不良でお休みとなってしまいましたが、次は大会での活躍を期待したいと思います!

 ☆というわけで、決勝戦では、伸び盛り・タイシンと最年長・シュンヤの闘いとなりました。
シュンヤは帯上として、また、年上としての意地を見せる力強い打撃で相手を圧し、一方で最近の審査会などで緑帯や格上を次々に倒すタイシンは勢いのある動きで相手を翻弄!
みんなの見守る中、確実に打撃をヒットさせたシュンヤの優勝が決まりました!
お互いに力を出し切った後は、お互いの健闘を称えあいながら、今度は打撃の威力や角度などを確認しながらミットを行っていました。
今回のトーナメントでは帯下も積極的に技を出そうと頑張っている姿も見られましたし、相手が強かったり、打撃をもらって痛くても、最後までくじけず頑張れる姿がたくさん見られたので、みんなの心身の成長を感じることが出来ました。
これをきっかけに、2月のトーナメントで優勝を狙える仲間が増えると嬉しいなと思います!

 ☆お世話になった公民館の方へのご挨拶も、帯上が指揮って上手に言ってくれました。
また来年もひと回り、ふた回り大きく豊かに成長できるよう、頑張っていきましょう!
来週は自主特別練習日です!
小さくても何か目標を持って臨みましょう!

【12.16*西部教室】稽古納め・その2

2009-12-18 | ○稽古日記○
 ☆新・教室通信の第2号('10冬号)を発行しました!
各教室にて随時お渡ししておりますので、お楽しみに。。。
今回はこの秋にみんなが頑張った色々な「初挑戦」を特集…子ども達や武道護身空手会員さんの声も掲載しています。
また、子どもの食事や栄養に関するコーナーも設けましたので、ぜひご家族でご覧下さい。
ご意見・感想、お待ちしております^^

 ☆さて、西部教室でも稽古納めを迎えました。
公民館の職員の方へのご挨拶は、帯上に音頭をとってもらいました。緑帯らしく堂々としていて、みんなにとっても心強かったことでしょう。
3歳から60代の方まで、幅広い世代で元気よく、お互いに切磋琢磨しながら活動できることに本当にありがたい気持ちでいっぱいです^^
西部公民館のみなさん、今年も本当にお世話になりました。来年もよろしくお願いします!

 ☆今日は稽古納めということで、いつもよりも若干きつめに稽古内容を組み立てました。
「除夜の鐘ミット」では、帯上も帯下もみんな力強いパンチを繰り出していて、とても活気がありました!特に高学年はいつもより気合が入っていました!
護身空手会員の皆さんにとっても、ほどよい疲労感と達成感を味わっていただけたのではないでしょうか・・・
先週の練習試合トーナメントの決勝2試合を行いましたが、それぞれに自分の弱い気持ちとしっかりと向かい合い、それを乗り越えてよく頑張ったと思います。
カイトは横蹴りや前蹴りなど、足技を多く使い体格差をカバーして勝利しました!
マサキはいよいよ緑帯となり、これまでの地道な取り組みで培った基本の力を発揮して勝利!
「次、絶対出る!!」と2月の東海大会への良い起爆剤となりましたね!

 ☆来週は自主特別練習日です。
2月への対策や、疑問の解消など、頑張る仲間の参加を待っています。
祝日のため、16:00~16:50と時間が変更になりますので、お間違いの無いようによろしくお願いします。


【12.15*積志教室】稽古納め・その1

2009-12-17 | ○稽古日記○
 ☆いよいよ、今年もやってきました…稽古納めです!
来週は終業式や冬休みに入り地域の行事などが多そうですね。
稽古納めに全員が集まらないようでは意味がないので今週にしましたが、先週風邪でお休みした子の多くが復帰し、いつもより元気にみんなが集まってくれました。
いきなり冬も本番、といった寒さになってきましたので、体調管理は引き続きしっかりとしていこう!

 ☆本日は1部・2部共にいつもより多く連続でパンチや蹴りを打ち、一年の締めくくりとしました。
全員に号令もかけてもらいながら、声が小さかったり真剣さが足りないときにはもう一度はじめに戻ってやり直したり、稽古納めらしく厳しくいきました。
終わる頃には息が上がっていましたが、疲れても集中して一生懸命頑張ったなぁと思える中で1年が締めくくれるのは気持ちが良いですね。
公民館の館長さんもみんなの体調を気遣ってくださったり、来年への励ましの言葉もかけてくださいました。いつもありがとうございます。今年も本当にお世話になりました!

 ☆練習試合トーナメントの決勝戦では、ナオキが帯上の意地を見せ貫禄勝ち!
対するハヤトも一歩もひるまず自分の間合いをしっかりと考え、模索しながら動けている印象を受けました。
コウタとリンの一戦では、復帰したばかりのコウタがひと回り大きくなった身体を十分に活かした戦いで打撃戦を制しました。
リンも男の子相手に終盤はフットワークを使った戦いで2月に向けて期待できる動きをしていました。
みんなも決勝に残った仲間の動きを参考に、熱意を持って取り組もう!

 ☆来週は自主特別練習日です。
参加自由、ヤル気のある子が集まってくれることを期待しています!
2月の審査に向けた対策や、疑問点の解消など、何か目標を持ってきてください。

【12.11*高台教室】みんなを引っ張る帯上の頑張り

2009-12-14 | ○稽古日記○
 ☆本日は先週に引き続き体育館での稽古でした。
横の半面では中学生のバスケットボール部が活動しており、いつも大きな声で頑張っているのですが、今日のみんなはその中学生のお姉さん達の声に負けない大きな声で基本稽古が出来ていました!
特に帯上が中心にみんなを引っ張っていってくれているのが良く分かり、それを見た帯下も負けじと声を出していたので、良い流れが出来つつあるのを感じました。

 ☆高台教室でも、第一回練習試合トーナメントということで、幼年と小学低学年・高学年のそれぞれのトーナメントで先輩後輩対決や学年を超えた闘いが繰り広げられました。
緑帯のマサナオは、先週からこのトーナメントに向けて燃えていただけのことはあり、キレのある動きで決勝へ。
部活が忙しくこのところお休みが続いていたヒナタもパンチや蹴りの組合せを上手く使って勝ち上がりました。
相手の打撃がクリーンヒットしてしまった子もいましたが、こういう練習のときにこそ、自分の弱点を見直すチャンスです!東海大会へ向けて弱点を強みに変えていけるよう頑張ろう!傾向としては、ガードが下がりっぱなしの子も多くいたように見受けられたので、しっかりとガードに意識を向けて自分を護れると良いですね。

 ☆来週は決勝戦と稽古納め。
気合の入った取り組みを期待しています!
全員元気に参加してください!

【12.9*西部教室】緑帯VS青帯!

2009-12-12 | ○稽古日記○
 ☆本日の西部教室で行った年末特別稽古・第一弾「教室内練習試合」…熱戦の数々が繰り広げられました!
今日は、普段は基本的に送迎だけという形でお願いしている保護者の方にも、教室に入って子ども達の頑張りを見ていただけるようお声をおかけしました。
護身空手会員さんにもお手伝いいただきながら、みんなも1年の積み重ねを発揮するつもりで一生懸命頑張っていたと思います。

 ☆特に盛り上がったのは青帯のソウイチが緑帯を相手に熱戦を繰り広げ、2回も勝ち上がっていった場面でしょうか。
10月末に西部教室のみんなで伺った病院の運動会で、帯上の板割りを見たソウイチは、感想文にも「帯上のように板が割れるようになりたい」、審査会受検での本人の熱意を記入する欄にも「帯上が板を割る姿に憧れて…」と書いてくれていました。
普段から年下の面倒もよく見てくれていますが、その目線は常に帯上の背中を追いかけて頑張ってきていたのですね。
そういう気持ちが強く現れた組手だったと思います。
逆に、帯下に敗れてしまった緑帯にとっても、自分の取り組みや欠点を振り返り、相手の動きを知る良い機会になったと思います。
組手のあと、悔しさを隠し切れない表情をしていましたが、それでこそやった意味も大きくなると思います。その悔しさを忘れないで、これからが勝負だ!

 ☆幼年は組技で数試合行いましたが、小さい身体から精一杯の力を出して前に前に進む姿に、親御さんからは自然と微笑みと拍手が起こっていました。
笑顔あり、涙あり…アットホームなトーナメントになりました。
いよいよ来週は本締めです。全員参加で気持ちよく1年を締めくくりましょう!

【12.10*白脇教室】帯上のナイスサポート!

2009-12-11 | ○稽古日記○
 ☆今日は帯上の自主的な動きが本当によく光りました!
今年1年、青帯から緑帯にステップアップした先輩達の自覚の成長を感じられ、とても嬉しかったです。

 ☆トーナメントで試合がまだ始まらないサワやダイスケ、シュンヤを中心に、試合が間近に迫った仲間達に進んで防具をつける手伝いをしてくれたり、呼び出しを受けた仲間にそっと試合に向けたアドバイスをしてくれました。
他のみんなも、自分が付けていた防具を素早く機転を利かせながら次の子へと渡していってくれました。
大会や審査会の時にはいつも大人の係の方々に手伝ってもらっていたのに、いつの間にか今度は自分が仲間を支える立場になっていた…みんなが稽古の中でこういった自主性を自然に身につけられたことは、私としても本当にありがたいことですし、先輩の姿がゆくゆくは後輩に伝わり、良い連鎖が出来上がるのではないかと思います。

 ☆トーナメントでは、いつも芯の通った強さを見せているサワや審査会でも帯上を破る快進撃を続けているタイシンが勝ち上がってみんなの注目を集めたり、地道な稽古が身になってきていると感じさせるカユウやシュウヘイの戦いぶりにも仲間から感性が上がりました!
来週は決勝戦を行いますので、今回勝ち上がった選手の面々は気持ちを盛り上げて頑張ろう!

 ☆来週の土曜日(12月19日)は白脇公民館の大掃除が行われます。
今年も1年間お世話になった公民館ですので、積極的にご協力いただければ幸いです。年末にかけてお忙しい時期とは思いますが、よろしくお願いします。
持ち物:ぞうきん・軍手・マスク・汚れても良い服装でお越し下さい



【12.8*積志教室】壁を乗り越える・・・

2009-12-10 | ○稽古日記○
 ☆いよいよ年末も差し迫ってきました。
積志教室の稽古は来週が今年最後となり、翌週22日は自主特別練習日として行いますので、正規の今年の稽古は残すところあと2回!
ということで、今回はみんなの意識と士気を高めてももらおうと、練習試合トーナメントを行いました。

 ☆試合は大体の経験値や体格・学年で区分けしたトーナメントで行いました。
日頃の練習で得た技術を試す場として、全員に挑戦してもらいましたが、中には初めて防具をつける子もいて、先輩に手伝ってもらったり励まされたりしながら最後まで頑張っていました。
試合に慣れてきた子は「パンチ!キックも打て~!」とアドバイスの声をかけながら観戦する余裕の持てる仲間も多くなってきたので、帯下も色々な動きを見ながらその場その場の対処法などを覚えていってもらいたいと思います。
幼年部の中には泣き出してしまう子もいましたが、最後まで闘いぬいたところは立派でした!
涙にも色々あり、怖いという気持ちで流す涙もあれば、悔しい気持ちで流す涙もありました。
一人ひとりが感じた自分の「壁」となるものをひとつひとつ乗り越えながら成長していくんだなぁと改めて感じました。

 ☆ひとりずつの所見を、のちほど、少しずつ更新したいと思います。

【12.5*高台教室】来週も引き続き変更があります!

2009-12-07 | ○稽古日記○
 ☆本日から新しい仲間が加わり、高学年にも活気が出てきそうですね!
みんなの前でも堂々と自己紹介してくれたキョウカ…ヒビキのお姉ちゃんです。
本当に面倒見がよく、弟のこともしっかりと支えてあげている頼もしい存在ですね

これから一緒に頑張っていこう!

 ☆本日は体育館での練習でしたが、だいぶ声も大きく出せるようになってきたなぁと実感しました。
以前なら、声が小さくて前まで届かなかった子も、だいぶ出し方が体得できてきたようで、打撃のタイミングにあわせて気合を発していました。
最近は他教室から懐かしい顔ぶれも参加してくれていたり、高学年・帯上の帯上らしさも向上していたりと、教室の開設当時とは違った充実感も感じられて嬉しいです。
来週は組手を多く行って、次回の大会にてひとりでも多くの子が自分の力を出し切れるように練習していこうと思います。

 ☆2部はシオリが修学旅行でお休みでした…また楽しい思い出話を聞かせてくれるのを楽しみにしています^^
リョウマは中学に上がってからグンと体格が良くなり、ひと回りもふた回りも大きくなりました。その体格を活かしながら、打撃にも体重を乗せられるようになると威力も格段に上がることでしょう。
年下の面倒もよく見てくれるので、毎回参加してくれる帯下や年下のメンバーにとっては良き目標となって行ってくれるのではないかと感じています。
今回はパンチのミットを中心に打撃練習をメインに行いました。組技も併せて練習していきましょう!

 ☆来週は施設の都合により、ホールが使用できません。
体育館A面にて、17:00~17:50という日程で稽古を行いますので、お間違えの無いよう、よろしくお願いします。
尚、中高生の部は上記事由によりお休みとなりますので、ご注意お願いします。

【12.3*白脇教室】こちらはだいぶ…

2009-12-04 | ○稽古日記○
 ☆街のほうでだいぶ広がりつつあるインフルエンザですが、白脇地区では一時の勢いも落ち着きを見せ始めてきたようです。
それにしてもみんな元気いっぱいで、そういう姿を見られるだけでまずは一安心。
白脇の仲間は大会や試合への関心が高い子が多く、すでに気持ちは2月の東海大会へ向いている子もたくさんいますね!気持ちの強さは大切です!
試合までまだ多少時間があるので、今のうちに自分の弱点を重点的に練習し、強みに変えていきましょう!

 ☆今日の基本稽古では、ストレートの打ち方など、もう一度身体の使い方を見直しながら、打撃の組合せを練習しました。
試合など打撃を使う場面では、ひとつの技だけを単発で打つだけでなく、力の流れを無駄なく伝えながら力を発揮する必要があります。
今日のことを思い出しながら、ミット打ちでは実際に力の出し方を練習していきましょう。

 ☆帯下や幼年の子のミット打ちの気合が大きくてよかったと思います。
まず大きな声を出すことが第一歩!先輩達も始めたばかりの頃の気持ちを忘れず頑張ろう!

【12.2*西部教室】インフルエンザが街に襲来!

2009-12-04 | ○稽古日記○
 ☆郊外で流行していたインフルエンザがついに浜松市街地に到達したようです。
今日は先週からお休みする子の人数が倍増!各小学校でも学級閉鎖の措置がとられ始めたようなので、お近くの方はより一層予防に勤めてください!
そんなわけで、予定していた練習試合大会は翌週に持ち越しました。
来週は稽古納め前最後の稽古となりますので、残りわずか、お休みせずみんなが参加してくれることを願っています!!

 ☆今日は久々にミット打ちを多めに練習しました。
今日のミット打ちはふたり一組で行いましたが、帯上はだいぶ安定感が増してきました。
それと平行して、慣れからか腕が伸びていないパンチだったり、ミットに向かっていない方のガードが下がっていたり、少し注意力が下がっている子も見られました。
ミットを持つ子にも協力してもらい、ガードを上げるための練習も取り入れました。やはりいつ打撃が飛んでくるか分からない緊張感を持って臨むとガードを上げて身を護ろうとする意識が高まる気がします。
これからも常にそういった場にあるということを想定しながら練習しましょう!

 ☆ミットの打ち方など、新しく覚えるやり方に対する理解や吸収が早くなってきました!
間違えることを恐れずに、色々と試す中で自分に適した方法を編み出していこう!