goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ東海 ~積志・西部・白脇・高台 かわら版

つよくやさしい心を育む少年空手教室!
見学・体験、随時可能!お問い合わせはお気軽に☆

【1.14*白脇教室】大会への意気込み!

2010-01-15 | ○稽古日記○
 ☆吹く風が一段と冷たく、厳しくなってきました…大会も迫ってきていますので、体調管理には十分気を配りましょう!
白脇教室では相変わらずお休みの数も少なく、みんな元気いっぱいです^^みんなが元気に走り回る姿を見ていると寒さも吹っ飛びますね。

 ☆さて、本日の稽古では蹴りとパンチを上手く繋いでいくことを心がけました。
組手の時には、その場でパンチやキックを出すだけでは自分の身を護れません。相手に応じて動きを変えたり、自分が一番効率よく力を伝えられる位置に動く必要もあります。
移動稽古やミット打ちの中で、パンチとキックを連続して出せるように練習しました。
今日のミットでは、今まであまり当たらなかった相手と当たった子もいます。今までだったら、相手の打撃が強くて挫けそうになっていた子も、今日はしっかり最後までうまくバランスを保ちながら頑張っているのが印象に残りました。
帯下もだんだんミットの持ち方がしっかり出来つつありますね!

 ☆稽古の終わりには昇級審査会と東海大会のお知らせを配布しました。
白脇教室のみんなは、大会などに対してすごく積極的で良いですね!
試合や大会など、相手と対峙することは誰にとっても多少の恐怖感があると思います。そういう気持ちと向かい合う経験も、それを乗り越える経験も、みんなにとってとても有意義なものとなるはずです。
1年に1回の東海大会。ぜひ挑戦してみよう!

【1.13*西部教室】もっと覇気を!

2010-01-14 | ○稽古日記○
 ☆本日はお休みも少なく、ほぼ全員が集まって稽古をすることが出来ました。
他教室から帯上の参加もあり、西部の緑帯も良い練習が出来ると思います。学年も近いので、それぞれがどんな風に刺激し合って成長していくのか楽しみですね^^

 ☆本日は先週に引き続き打撃中心の稽古を行いました。
蹴りをメインに行いましたが、ミット打ちではどうもみんなの気持ちが定まっておらず、浮ついているように感じました。
もちろん全員がそうというわけではありませんし、しっかり頑張ろうと目標を持って臨んでいる子も多いとは思いますが、全体的にどこか覇気がないように見えました。
大会も近いです…もっと「強くなりたい!」とか「こんな風にしたい!」という強い気持ちを持って稽古に臨んでほしいです。また、そういう気持ちがあるとないとでは練習の効果も変わってくると思います。

 ☆来週は打撃と組技を繋いでいく練習も取り入れていきたいと思います。
試合中や審査会中に集中力が途切れる事のないように、練習のうちからしっかりと鍛錬していきましょう。



【1.12*積志教室】打撃中心の稽古

2010-01-13 | ○稽古日記○
 ☆新年2回目の稽古でしたが、冬休み中だった前回の稽古とは違ってお休みも少なく、1・2部共に元気な仲間が大勢集まりました!
インフルエンザを警戒してお休み中だった子もみんな戻ってきてくれたので、久々にその笑顔を見れた子もいて、とても嬉しかったです。多少のブランクはすぐに埋めることが出来ると思います!これからも自分のペースで頑張っていこう^^

 ☆本日は蹴りに注目して稽古を行いました。
移動稽古では先週同様、帯上が先頭に立ち、みんなの見本としてやってもらいましたが、だいぶ自覚や意識が芽生えつつあるように思います。
そんな帯上に負けじと、帯下も足を高く上げたり声を大きく出したりと、それぞれが考えていて、自分はどこに注意しながら行うべきかを探っている様子が伝わってきました。
一人ひとりが、だんだんとそういった集中力を持てると稽古の質も変わっていくのではないかと思います。

 ☆武道護身空手会員のおふたりも、蹴りのフォームやミットの持ち方に気をつけながら丁寧にミット打ちを行いました。
気合の発するタイミングや力の伝え方など、自分の身体を活かせる使い方を出来るように、少しずつ練習していきましょう!めざせ、昇級!!

【1.8*高台教室】茶帯もぞくぞく誕生!

2010-01-10 | ○稽古日記○
 ☆今年も高台教室の稽古が幕を開けました!
教室通信でも度々取り上げていますが、高台教室の帯上は遠征に挑戦した帯上もおり、今年も東海大会や全国大会、また、茶帯トーナメントへの意気込みを抱いて頑張っている子も多いです。こういった帯上の活躍が、帯下にも見本となってくれていることでしょう^^
茶帯の人数も増えてきました!2月の大会でも活躍を期待しています!

 ☆稽古始めでは、打撃を中心に行いました。
1部ではパンチを中心に、2部の中高生の部では蹴りのコンビネーションや狙いを変えてその動きに応じた打撃を出せるように練習しました。
中高生は特に、身体の成長と共に、打撃の威力がついてきました。蹴りも、体重がのったキレのある蹴りが打てるようになってきました。大会に出場することも考えているようなので、力を出し切ってどこまでいけるのか、楽しみですね^^
…部活や勉強と両立しながらよく頑張っていると思います。
お互いに、少しずつ進路を考えたり、学校での先生やクラスの様子を話したり…見た目だけでなく話題も話し方も、すこしずつ大人びてきて、小学生だった頃の姿から、ひと回りもふた回りも成長したんだなぁとしみじみ感じてしまいました。
部活帰りに制服のまま通ってきて、すぐに稽古に取り組む姿を見ていると、昔の自分を思い出し、なんだか懐かしい気持ちになります。。。

 ☆目標を持って稽古に臨むと、自分の出来ていない点にも目が向けられると思います。
修正するにも自分の弱点を知る必要があると思うので、今年も1回1回の稽古を大切に、頑張っていきましょう!

【1.7*白脇教室】積極的に前に!

2010-01-09 | ○稽古日記○
 ☆白脇教室の稽古始め。
はじめは人の少なかった会場も、時間が迫るほどに人数が集まり、20名を越える仲間が集まってくれました。お休みもほとんど無く、とても良いことですね^^
今年もまた、こうしてたくさんの笑顔が集まって賑やかに新年一回目の稽古を向かえることが出来ました!今年もお互いに切磋琢磨しながら頑張っていこう!

 ☆今回はいつもの年とは違い、新年の抱負を自分から手を挙げて発表してもらいました。
いつも帯順で発表していますが、今年はみんなの自主・自発性、積極性を高めていってもらいたいなぁと思い、そういった方法に切り替えてみました。
青帯や幼年の仲間もなんと帯上や年上の仲間よりも先に自分から進んで発表してくれました!みんな堂々と自分の言葉で自分の目標を表現していて頼もしかったですよ^^
目標のなかには、「2月のトーナメントで優勝目指して頑張ります!」「必ず審査会に挑戦して帯をどんどん上げる!」という目標もあれば、それの基盤となる「ガードをしっかりあげたい」「蹴りを高く上げる」といったもの、そして学校での活動を頑張りたいというものまで、さまざまでした。
人の前に立って自分の考えを発表するということだけでも十分大きな意味があると思いますが、さらにその目標を達成するために動くということも大切なことですね。
子どものうちからそんな風に目標を立てながら何かに取り組むことが出来るというのはみんなが大人になっていく過程で力となっていくことでしょう。

 ☆稽古では組手を多めに行い、刺激し合える仲間の存在を意識しました。
徐々に自分の間合いが分かってきた動きが出来る子も増えてきました。
これからは相手に応じたスタンスを考えられるといいですね!

【1.6*西部教室】目標を胸に…

2010-01-08 | ○稽古日記○
 ☆西部教室は稽古始めでした。
休み中にあったことを楽しそうに話してくれる子ども達。みんななんだか休み中にまた背が伸びたような気がします。
いよいよ学校もスタートし、残すは3学期のみ!春から小学生になる子たちはどこかワクワクした気持ちも見え隠れする、新年1回目の稽古でした。

 ☆この時期は、寒さのせいで身体にいつの間にか力みが生まれ、身体がこわばり動きが鈍くなりがちです。
まずは全員相撲で身体をほぐしてから稽古を開始しました。
武道護身空手会員の皆さんも一緒になって、幼年・白帯グループは時子おばあちゃんと、低学年グループは松谷さん、中学年グループは氏原さん、そして高学年・帯上グループは先生と、それぞれ押し相撲を行いました。
低・中学年グループも必死にお母さん会員さんたちを押そうと力強さが増してきているようでした。幼年部のみんなも押すという動きに慣れてきましたね。高学年チームはより良い所を掴もうと脇を差す動作が見られ、周りからも「脇差せ!」とアドバイスが飛んでいました。

 ☆今日は稽古始めということで、基本を大切にしました。
移動稽古では帯上に先頭に立って見本をしてもらいましたが、いつも以上に緊張感を持てていた子も多く、帯下にとっても刺激になったようでした。
ミットでは膝を上手く当てるように練習しました…これが実戦でも活かせるといいですね!練習あるのみ!
今年は大会でこのなかから入賞者が出ると良いですね!

【1.5*積志教室】稽古始め!

2010-01-06 | ○稽古日記○
 ☆やってきました!新年1回目の稽古、【稽古始め】です!
冬休み中は風邪知らずで過ごせた子が多かったようです。
空手を始めてから体力がついて風邪をひきにくくなったという保護者の方のお声もお聞きしました。…少しずつの積み重ねがそんなところでもみんなの力になっているんですね。心技体3拍子バランスよく、より豊かに。
さぁ、そんなわけで楽しかった冬休みもおしまい。また気合を入れ直して頑張ろう^^

 ☆本日は久々に復帰した仲間も加わって新しい年を迎えることが出来ました!
稽古始めということで、まずは体力を取り戻しつつ、身体を温めてから稽古を始めました。
体育館を走りながら、みんなでしりとり…こうすると頭も動かしつつ、身体も温まり、一石二鳥!?そして、なぜか「す」になるとみんな「スイカ」と答えていました…たしかに夏が恋しくなる寒さ。
それにしても体育館は足から冷えますね…でもこのくらい寒い方が気持ちも強くなれそうな気がします。試合に向けての技術はもちろんですが、この寒さを乗り越えて、気持ちもコツコツ鍛えていきましょう!

 ☆テンポよくミットから組手まで進めることが出来、一人ひとりの動きをいつも以上にしっかり確認することが出来ました。
帯上はガードに注意を払えるようになってきましたが、パンチを打つときに下を向いてしまったり、軌道がまだ不安定な子が多かったので注意しましょう。
また、帯下は打撃を発するときの気合が足りない子がまだまだ多いように思います。まずは思い切って大きな声を出すことで力をうまく身体の中で連動させましょう!

【12.23*西部教室】帯下も積極的に!

2009-12-24 | ○稽古日記○
 ☆本日は自主特別練習日。
祝日でしたが、元気に集まってくれた子ども達。
中には、「今日、クリスマス会しなくていいの?」というお母さんの提案に、「クリスマス会より空手が大事!」と言って勇んで参加してくれた仲間も。
自分が納得するまで頑張ること、そしてそんな風に打ち込める何かがあるということはとてもすばらしいことですね。こうした努力や経験が大人になっていくみんなの役に立つ日がくるのではないかと思います。

 ☆今日は組手を多く行いました。
帯の上下に関係なく、茶帯から紫帯も一緒に行ったので、後輩は先輩の動きに緊張しながらも、気持ちで負けることなく積極的に攻めていました。
また、どんどん帯上になってきた子にとっては、追う立場から追われる立場になったことで感じる緊張感も力になっているようです。油断せず、しっかりと相手を見据えて自分の間合いを保つことに意識を向けました。
また、基本の号令では、帯上に混じって帯下も頑張りました。
自分から進んで挑戦するという心がけ、向上心、これからも大切にしてもらいたいと思います。

 ☆新年1回目、稽古始めは1月6日です。
1年の目標を定め、気合を入れて頑張っていこう!

【12.22*積志教室】自主特別練習日!

2009-12-24 | ○稽古日記○
 ☆もうすぐ冬休み!
積志教室のある積志地区では小学校が増改築を行っていて、火曜日に教室へ向かう道中、校舎が生まれ変わっていく様をいつも見ていました。
その新校舎もいよいよ完成したようで、積志小のみんなは「校舎の引越しをするんだ~」と嬉しそうに話してくれました^^
新学期は真新しい校舎でスタートするのでしょう…気持ち良いだろうなぁ。。。

 ☆本日の稽古は、稽古納め後の「自主特別練習日」でした。
今週は終業式やクリスマス・年末の地域行事が多くありそうなので、集まる人数は多くはないだろうと予想していましたが、数名の仲間がヤル気を持って集まってくれました。
みんな2月の東海大会にはチャレンジするとの事、頑張りをかたちに出来るといいですね!継続は力なり…頑張ろうね^^

 ☆ミットや組手など、打撃中心で練習を行いましたが、組手の最中も気づきや目標設定をもてるよう、声をかけながら行いました。
今日感心したのは、組手練習で帯上が帯下とあたったときに、「こういうときはこうするといいよ」と防御の方法などを実際に動きを想定しながら教えてあげていたところです。
誰に言われるでもなく、自分からそういった動きが出来る分、自分自身も成長しているのだと思います。また、そういった動きは後輩へと受け継がれていくことでしょう。

 ☆これで今年の積志教室は全日程を終了!
来年、年明けは1月5日よりスタートです^^
元気よく1年のスタートを切れることを願っています!

【12.18*高台教室】稽古納め・その4

2009-12-23 | ○稽古日記○
 ☆本日は稽古納め!
このところ体育館での稽古が続いていたので、久々にいつも使わせて頂いているホールに戻ってきました…どこか落ち着きますね。
稽古前、まずは鬼ごっこでウォーミングアップ!子ども達は寒さも関係なく、元気いっぱいです!

 ☆はじめに昇級審査の結果発表から行い、いよいよ新しく茶帯が増えました!
これで高台教室の茶帯もアキト、リョウスケ、ヒロキ、マサナオ、そして高校生のシオリの5名になり、黒帯への道もだんだんと見えてきたように思います。
今年は高台教室からは遠征にも積極的挑戦した仲間が多く、来年もみんなを引っ張る存在であってほしいですね^^

 ☆練習試合トーナメントの決勝3試合では、前回お休みだった仲間の組手も加え、白熱しました。
特に帯上同士の一戦は、互いに自分の間合いを意識しあって迂闊には踏み込めない、といった感覚を味わっているのが良く分かりました。
前回蹴りによる一本勝ちを納めたヒナタも、帯上相手に善戦。それぞれに頭も心も身体もいっぱいに使ってよく頑張りました!
またこういった機会もつくりたいと思います。今回納得の行かない結果に終わってしまった仲間は、次回にはより自分らしい動きが出来るよう工夫してみよう!

 ☆公民館の方へのご挨拶もしっかりと出来ました^^
来年もいろんなことに挑戦して自分を大きく成長させよう!