goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ東海 ~積志・西部・白脇・高台 かわら版

つよくやさしい心を育む少年空手教室!
見学・体験、随時可能!お問い合わせはお気軽に☆

【2.17*西部教室】連打の練習

2010-02-19 | ○稽古日記○
 ☆本日は西部教室の大会申込み締切日…大会当日、午前中には浜松シティマラソンが行われますが、午前の審査は無理でも午後からの大会だけはエントリー!というツワモノも。
前回の審査会で前日に体調を崩して受検できなかったという子もいますので、それぞれの思いをぶつける良い大会になることでしょう。

 ☆今日の稽古では移動稽古のパンチの出し方を中心に、連打でも崩れない姿勢や狙いを意識して行いました。
組手の中でも連打のミット練習や約束組手の動きを応用し始めた仲間の姿もありました。
習ったことを自分のものにしていくにはやはり自分自身で動きながら、工夫して自分に合わせていく必要があると思います。ただただこなすだけの稽古にならないように頑張っていきましょう!

 ☆護身空手会員さんも稽古後に残って頑張っています。
マスク付きの組手や、長い時間の組手にも慣れてきて、重みのある打撃を出せるようになってきました!
呼吸や動きのリズム、ペース配分によってもっと効率よく力を出せるようになってくると思います。次回からも意識してみてくださいね!

【2.16*積志教室】お休み明けの稽古

2010-02-17 | ○稽古日記○
 ☆先週は施設の都合でお休みだったので、今日は久々にみんなの笑顔が集結!
昇級審査と東海大会もいよいよ間近に迫ってきたので、出場する面々は静かに闘志を燃やしている様子でした。
当日は積志小で創立100周年の記念行事があるとの事で、大会に出られないと悔しそうな表情を見せる子もいました…でも創立100周年という記念すべき年に在学できるというのもとても貴重な体験ですね!100年という年月の間に、小学校は色々な時代を乗り越えて、それぞれの時代の子ども達を見守ってきたんですね。。。
積志教室も、子ども達と一緒に、ますます地域に根差した教室づくりを心がけていきたいですね。

 ☆本日の稽古…1部ではミット打ちを多めに行いました。
帯下のサナやセンジュも、だいぶ積極的にミットにパンチを繰り出せるようになってきました!特に今日は帯下の面々からいつもより大きな声が聞こえてきました!
2部では試合前ということで組手を多めに行いました。
本日の組手を見ていて…
試合に出場するメンバーは防具をつけての組手をメインに行いましたが、間合いの取り方に個性が出てきたように思います。帯が浅いうちはなかなかうまく連打に繋がらず、ついつい同じ間合いに居続けてしまって相手の打撃を受けやすくなることが多いように感じました。
また、だいぶ打撃を出すときに気合をタイミングよく発することが出来ている子が増えてきたので、呼吸の力をうまく打撃に活かせるよう、これからも工夫しながら取り組んでいきましょう。

 ☆まだまだ寒い日が続きますが、梅の花がほころんだり、少しずつ春が近づいてきました。。。
審査会・試合まであと少し。体調を整えて、力を出しきろう!

 ☆

【2.3*西部教室】節分!

2010-02-05 | ○稽古日記○
 ☆暦の上ではいよいよ春…ということですが、まだまだ寒さが厳しいですね。。。
みんなは今年はいくつ福豆を食べるのでしょうか…子どもの頃は、親がたくさん食べるのがなんだか羨ましかったような…いつの間にかそんな私が食べる豆の数も増えてきました^^;
各ご家庭や学校などでも伝統行事の一環として豆まきが行われているようですし、こういったものがいつまでも残っていくと良いなぁと思います。

 ☆さて、本日の練習では、帯上にはマスクを着けた組手を、帯下には目慣らしを、それぞれいつもより多めに行っていきました。
大会も近いということで、高台からもマサナオが参加、緑帯にも刺激になっていることと思います。最近、帯上にはみんなの先頭に立って移動稽古をやってもらっていますが、だいぶ安定感が出てきたと思います。
パンチに力みが出たときに軌道が下がってしまって、視線も下になってしまう子もいたので注意しましょう!
また、マスクを着けたときにはガードが下がりがちになる子も結構多かったので、油断せず身を護れるようになると良いと思います。

 ☆帯が浅い面々も、次回の審査に向け、組手では自分から積極的にパンチやキックを繰り出す姿も見られました。
ただ、間合いの取り方や打撃の回避の動きが大きくなりすぎていて、うまく相手まで力が届いていないという組もありました。距離の近づけ方・離し方を次回は意識してみましょう。

 ☆武道護身空手会員さんも、稽古時間後に残ってマスクつきの組手に取り組んで行かれました。
組手のなかで疑問を持ったり、動き方に工夫をしたり、意欲的に頑張っています!親子それぞれに目標を高く持って、努力できるものがあるというのは本当にすばらしいですね^^

【2.2*積志教室】来週(2月9日)はお休み!

2010-02-03 | ○稽古日記○
 ☆いよいよ2月…2月といえば、昇級審査会&東海大会!
1年間、この大会に向けて頑張ってきた子もいますし、それぞれの挑戦と頑張りに期待したいと思います!
もうすぐ春は近づいているといってもまだまだ寒い今日この頃…風邪も流行りつつあるので体調管理はしっかりと!

 ☆1部では移動稽古をじっくりと行いました。
以前に比べ、間合いを考えられるようになってきたり、自分でしっかりと気づいて構えや立ち方を意識できる子が増えてきました。
また、組手練習では大きな気合を出して技を出す姿が段々と力強くなってきましたね!まだまだ申込みの少ない1部のみんなですが、怖い気持ちから一歩前に出て、ぜひ挑戦してもらいたいと思います。

 ☆2部の稽古では帯上・高学年から順に防具をつけての組手練習を多めに行っていきました。
右のストレートを放つと同時に左のガードが下がりやすかったり、ついつい同じパターンになりがちだったり、それぞれに弱点や改善点を指摘しながらの稽古でした。
来週以降、どんどん全員にいきわたるよう練習していきますので、大会に向けて1回1回の稽古を大切に頑張っていきましょう!

 ☆来週9日は施設の都合によりお休みとなりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
次の稽古日が昇級審査会・東海大会の申込み締切日となりますので、積志教室のみに通う皆さんはご注意下さい。

【1.29*高台教室】向かい合う練習

2010-01-30 | ○稽古日記○
 ☆本日は1月最後の稽古。ついこの間新しい年を迎えたかと思っていたら…本当に早いものですね。
新型インフルエンザの報道はすっかり少なくなりましたが、依然として罹患する子も多いようです。大会までにはしっかりと体調を整えたいですね。

 ☆本日の練習では、相手と向かい合って行う練習を多めに行いました。
最近は目慣らしの動作にも慣れ始め、それと同時に「身を護る」ということに対し少しいい加減になってしまっている子も見受けられていました。ということで、まずは約束組手を軸にして組手を重ねていきました。
今まで飛んでくるパンチやキックに対する恐怖心が先行してしまってうまく自分の打撃を出せていなかった子も、少しずつ積極的に前に出て行けるようになってきました。
大会でもそういう動きを心がけられると良いですね!

 ☆2部の練習では防具をつけての組手も行いました。
組んでからのヒザの使い方もだいぶ応用が利くようになってきたと思います。
いつも同じパターンで相手に畳み掛けられてしまったり、いいところでもう1歩前に出られなかったり、自分のクセも組手の中で段々感じられるようになってきたのではないでしょうか。
まだ大会まで時間があるので、自分を見つめなおすつもりで残りの稽古も大切にしていこう!

【1.28*白脇教室】申し込みあり!

2010-01-29 | ○稽古日記○
 ☆本日は数名の子から審査会と大会の出場申込みがありました!
申込みの手続きをしていると、いよいよ近づいてきたなぁと改めて感じます。
白脇からは毎回上位入賞者が出ていますので、今回の大会でもみんながお互いに刺激し合って頑張ってくれるのではないでしょうか。
体調が優れない子は、今のうちに調整しよう!当日は万全の体勢で!

 ☆本日の練習では、より実戦的な動きを意識して組手の練習をメインに行いました。
相手が変われば、闘い方・突きや蹴りの出し方も変化するものですが、自分にとっての最適な距離を把握できるよう、約束組手や組手練習の中で掴んでいきましょう。
白帯の仲間もだんだん慣れてきましたね。相手を中心に回りながら、自分の良い距離を掴もうと頑張っているのが伝わってきました。

 ☆また、本日は基本・移動稽古に時間を割きました。
大会にばかり目がいきがちですが、まずは昇級審査会があります。
みんなの帯も上がってきましたので、審査される基準も上がってきます。基本動作を疎かにしないように心がけましょう。

【1.22*高台教室】自分の間合い

2010-01-24 | ○稽古日記○
 ☆本日はまた寒さが逆戻り…このまま春が来ればいいのに、と思った陽気もつかの間の出来事でした^^;
2月28日には昇級審査会と武道総合空手道選手権大会(東海大会)もあります!そろそろ新学期の疲れも出てくる時期だと思うので、体調管理には十分気をつけましょう!

 ☆さて、本日の稽古でも、全員に号令をかけてもらいました。
幼年のみんなにとっては数を数えたり、人前で大きな声を出すことも結構難しいとは思いますが、何事も経験!それにこれからみんなが大きくなっていく中で、人の前に立って自分の考えを伝えることが必要になってくると思いますが、まずその前段階として頑張ってもらいました。
先週は照れていた子も、今週は元気よく、以前より少し堂々として見えました。
帯上はテンポも考えられるようになってきたので安定感があって良かったです。

 ☆本日は自分の間合いを考える稽古を行いました。
ミット打ちでも、同じ距離からの打撃はうまくいくようになってきましたが、実戦を考えてみると、相手もじっとはしてくれません…用途に応じて稽古の仕方も変えていこうと思っています。
今回はミットを持っている子も考えて動く必要があったので、みんな試行錯誤しながらの取り組みとなったようです。帯下とあたった帯上は、自発的にミットの位置や持ち方も教えてあげられるようになってきました。そういう姿が下へ下へと受け継がれ、いつか当たり前になって行くのですね^^

 ☆2部では新井先生の号令の元、緊張感を持って稽古に臨めたのではないでしょうか。
力みすぎていたり、知らず知らずについた癖を改善していくのは簡単なことではありませんが、調整しながら自分の一番力の発揮できる姿勢や間合いを覚えていこう!
来週から復帰する仲間からの報告も受けており、楽しみです^^

【1.21*白脇教室】コンビネーション

2010-01-24 | ○稽古日記○
 ☆本日の練習には見学の仲間もいました。
心なしか帯上はいつも以上に気合が入っているように感じられ、帯上として後輩の手本となれるように自分なりに考えて行動に移せるようになってきたように感じました。
また今日の練習では、いつもあまり声を大きく出せなかった帯下の子も驚くような成長ぶりを見せ、2月にある昇級審査と大会への意気込みが伝わってきました。

 ☆本日は蹴りとパンチのコンビネーションを軸に練習しました。
ミット打ちでも、重心の移動がスムーズになってくると、打撃の威力が無駄なく出し切れているのですが、フォームが崩れてしまったり、変に力んでしまうと上手くいかないものです。
子ども達はそれぞれに確認しあいながら、限られた回数のなかで気合を入れて丁寧に打ち込みを行っていました。
ミットを持つ受け手のバランスもだいぶ良くなってきましたが、まだまだ力を上手く受けきれずよろけてしまったり、ミットが大きく持ち上がってしまう子もいました…そういう時に足元を見ると、構えが崩れていることが多かったので、今日うまくいかなかった子は次回、もう少し構えを意識してみよう!

 ☆保護者の方々とお話していると、子ども達の変化も一層感じられ嬉しいです。
例えば、空手を始める以前はちょっと内気で、「もう少し元気があればいいのに…」と思っていた我が子が、空手を始めてから力もついて、だんだん自信が持てるようになってきたみたい…など、「空手をやっている、練習に頑張って通っている」ということそのものが子どもにとっては自信に繋がっていることも多々あるようです。
力と自信をある程度つけてきたら、今度はその力をうまく自分で制御し、向ける方向をしっかりと考えられる力を身につけていきたいですね。

【1.20*西部教室】集中の難しさ

2010-01-21 | ○稽古日記○
 ☆本日はユウゴのお友達兄妹が仲良く体験してくれました。
初めての動きに戸惑いながら、最初から最後まで通してしっかり稽古を体験することが出来ました。
武道護身空手会員さんやまわりの仲間にも励まされながらミット打ちにも挑戦!本人はパンチが好きとの事で、これからも頑張ってくれることを期待しています^^

 ☆さて、前回の稽古では「全体的な覇気」について注意したのですが、まだまだ集中力に欠ける場面が見られました。
頑張る仲間同士、支えあったり仲が良いのはとても素敵なことです。
今日も、初めて来てくれた仲間に「こっちで一緒にやろう!」と声をかけてくれた子がたくさんいてとても嬉しかったです。そういう和気藹々とした和やかな雰囲気と、練習中の雰囲気のケジメをもっとしっかりとつける力がこれからのみんなにとって大切なことだと思います。
真剣に、楽しく、一人ひとりが自分の力を伸ばせるように頑張っていきましょう!

 ☆来週はもう少し打撃の威力をつけ、組手のなかでもバランスを保ちながらの攻防が出来るよう意識して練習しようと思います!
みんなは1回1回の練習で「集中力」を高めていけるよう、気をつけましょう!

【1.19*積志教室】多角的に。

2010-01-20 | ○稽古日記○
 ☆今日の日中は比較的暖かく、いつもに比べると体育館の冷え込みも幾分緩みました。
子ども達が集まると、まずは靴を揃えたり、大きな声で挨拶をしたりと、基本的なことをしっかりと、当たり前に出来るよう指導しています。
最近では上着を着てきた子にはきれいに畳んで置いておくように声をかけていますが、幼年部の仲間も自発的に出来るようになってきました。
なかには年下の子に「こうやるんだよ」と教えてくれている先輩の姿も見られ、そういう成長はほんとうに嬉しいものですね^^

 ☆さて、本日の練習では組技も行いました。
組技の練習は少し間が空いたので、身体の使い方などを思い出すにはもう少し継続して行う必要があると感じました。
1部では一組ずつ相撲を行い、組み付いてから素早く相手を倒し、押さえ込むという一連の動きが身についてきている子も見られました。
なかなか相手を倒せない子もいましたが、次は足をかけたり、重心を変えてみたり、少し工夫して動いてみましょう。

 ☆2部では打撃から組技に繋ぐための技の解説を新井先生にしてもらいましたが、豪快な投げ技に興味を持った子も多かったようです。
受身のとり方も含め、「身を護る」ということと、効率的に力を伝えるということを意識的に練習していきましょう。