goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ東海 ~積志・西部・白脇・高台 かわら版

つよくやさしい心を育む少年空手教室!
見学・体験、随時可能!お問い合わせはお気軽に☆

【3.16*積志教室】春休みも間近…気を引き締めて!

2010-03-17 | ○稽古日記○
 ☆いよいよ終業式・卒園卒業式も間近。
子供たちの表情からもどことなく春の気配…こんな時こそ気を引き締めて気合を入れ直して頑張ってもらいたいものです。
今日は特に2部の高学年の気が抜けていると感じました。新しい学年や環境への期待や不安に胸も膨らみ心躍る時期ですが、空手の時間は空手に集中しよう!一人ひとりが自分自身を、そして仲間を引っ張っていくつもりで取り組もう!

 ☆1部の稽古では蹴りを中心に基本から移動で動きの流れを作り、ミット打ちで更にものに当てる距離感や力の出し方を練習しました。
目慣らし(組手)では、帯の上下を関係なく、いつもと違った顔ぶれと当たるようにして行いましたが、帯上もだいぶリードして上げられるようになったように感じました。
帯下同士の組も、攻めと守りの動きが少しずつ身についてきましたね。

 ☆2部ではまず気合を入れ直し!
一人ひとりの意識が変わらなければ全体が変わることは難しいものです。
一人ひとり前に出て、しっかりと腹から声が出るまで蹴りの号令をかけてもらいました。
大きな声を出すということははじめは恥ずかしかったり、うまく出せないこともあると思いますが、誰もが通る道です。自身と勇気を持って大きな声に力を乗せてみよう。
最後は全員最初よりも数段おおきな気合になりました。やれば出来るのだから、自発的にそういった気合で出来るといいですね。

 ☆いよいよ4月からは元の練習会場である公民館本館のホールに戻ります。
体育館での稽古も残りわずか…悔いを残さないようにがんばりましょう!

【3.4*白脇教室】振り返る・向き合う

2010-03-07 | ○稽古日記○
 ☆本日も元気なみんなの笑顔が集まりました!
白脇教室は大会や審査会に対してすごく熱心で、積極的な教室ですが、そういった全体の士気の高まりを証明するようにケイスケとサワが上位入賞、他にも10名以上のトーナメントで準決勝まで進んだ子や、帯上相手にポイントを許さず一本勝ちを納めた子や、8キロの体重差をものともせず勝ち上がった子、初めての大会で全力で戦い抜いた子・・・みんなの活躍が光りました。
こうした戦いぶりや取り組み方がまたどんどんと良い方向へ連鎖していくと思います。
今回全力を出し切れなかったと思う子も中にはいるかもしれませんが、大会全体のレベルも徐々に底上げされている中で、自分の成長も存在しているということを忘れないで、この調子で地道な積み重ねを続けていきましょう!

 ☆稽古中盤では反省会を行いました。
試合に慣れてきた子の中には、しっかりと自分の組手や動きを分析できている子もいました。そうやって自分の得意・不得意が分かってくると、今後の対策にも役立つと思います。ひとつひとつ自分を知ることが大切ですね。
また、今回初めて試合を経験した子も、充実した経験になったようで、更なる希望を持ち始めました。時期に応じた目標設定でより有意義な稽古が出来るようになりますね。

 ☆最後のミット打ちでは姿勢や気合の発し方、身体の軸を意識しながら連打を行いました。
みんなの反省から多く出たキーワードを基盤にポイントをいくつか説明しながら行いましたが、試合での悔しさや嬉しさが強く残っているのでいつも以上に気合の感じられる子も多かったように思います。
一人ひとり、自分の意識を自分で変えて、取り組み方も考えていきましょう。

【3.3*西部教室】反省と対策

2010-03-06 | ○稽古日記○
 ☆3月の稽古が始まりました!
4月から小学生になる仲間も多く、新しい生活に向けどこかウキウキとした感じが伝わってきます。また、先週末に行われた昇級審査会と大会に出場した面々はあの日の経験から色々なことを考えたんだろうなぁと思わせる雰囲気を持っていました。

 ☆鉄は熱いうちに打て!と言うように、記憶や感情が鮮明なうちに試合を振り返ることには今後の成長のためにも大きな意味があると思います。
特に負けてしまった試合を振り返ったり、負けたという事実に向き合うのは辛いものがあると思いますが、そういうものから逃げない強さも稽古や試合の中で身につけていけると良いですね。
今日の反省会では、帯上が自分の動きに対して今後の対策を考えたり、帯下にもアドバイスを送ったりと積極的に振り返りが出来ていたように思います。
その後、みんなの意見から多く出た「スピード」を意識して、力強さを維持しながらの蹴りの連打をミットを使って練習しました。
ポイントをいくつかおさらいしながら繰り返しましたが、徐々に姿勢が良くなっていくのが分かりました。姿勢が良くなると威力も増すと思います。

 ☆今回の反省は、私にとってもこれからの稽古で何が必要になるか示してくれるものでした。成長はいきなり大幅に起こるものではないと思います。地道に積み重ね、修正しながら自力をつけていきましょう!

【3.2*積志教室】もう3月!

2010-03-04 | ○稽古日記○
 ☆早いものでもう3月。ニュースでは各地区の高校の卒業式の模様を映し出していました。
小学校や幼稚園に通うみんなも、もうすぐひとつずつ学年が上がりますね^^
日曜の大会での経験を得て、既に次回大会への意欲を燃やす小学1年生の仲間の中には、4月から2部での年上の仲間との稽古を志願している子もいます!そのヤル気を次に繋げていこう!

 ☆本日の稽古では、まず、審査会での本部の先生方の指摘や先生が審査中に気になった点を振り返りながら、ポイントを押さえて基本動作を反復しました。
1部の稽古には体験の仲間も来てくれましたが、初めてながら楽しそうに最後まで頑張っていってくれました。春からは小学生ということで、空手の稽古や仲間達との関わりは、新しい環境に身をおいても自分をしっかりと外へと発することの練習にもなると思うので、この調子で頑張ってもらいたいですね^^

 ☆稽古の後半では、息抜きを兼ねた体力づくりを行いました。
チームに分かれて行いましたが、最初のジャンケンダッシュは瞬発力と反応に対する力を養いました。最後に行った腕相撲では女の子が思いもかけぬ強さを見せてくれました!スイも5人抜きという記録を打ち出すなど、みんなも大盛り上がりでした。
来週は試合での反省を活かした稽古を展開したいと思います。今回、思うように動けず悔いが残ったという子もいますので、気合を入れて意識も変えて、頑張っていきましょう!

【2.26*高台教室】連打!

2010-02-27 | ○稽古日記○
 ☆今日は審査前にふさわしい大きな気合が出ていて、これならみんな大丈夫だ!と頼もしく思いました。
帯下も帯上に負けじと気合が入っていて良かったです。はじめのうちは自分がどのくらい上達しているのかなかなか掴みにくいものだと思いますが、みんな一歩一歩前進していますよ!この調子で自信を持って本番も気合を入れて頑張りましょう。

 ☆移動稽古では基本の構えの確認と、ガードや足の幅など、自分の体格や姿勢への意識を高めました。
前回の審査会では、蹴りの移動稽古の際のガードの低さを指摘された帯上もいましたので、今回の審査会では気をつけてきたことを活かして成長を感じられるような審査会にしてもらいたいと思います。
ミット打ちでは連打を中心に組手のなかでも威力を落とさず打撃を打てるように気をつけました。連打をしていると段々疲れてきて威力が弱くなってしまうことがあると思いますが、無駄な動きを無くして、効率よく力を身体の内側から末端に伝えていけると良いですね。

 ☆2部ではステップイン・ステップバックを用いてのミット打ち。
間合いを意識すると動きが変わってきますね。
2部では中学生のリョウマが大会に参戦!一緒に頑張るダイスケやサワも小学生の部で出場するので、互いに競い合いながら目標である優勝を目指してもらいたいと思います。
弱気にならず、前を向いてガンバレ、みんな!!

【2.25*白脇教室】一致団結!

2010-02-27 | ○稽古日記○
 ☆本番も間近の白脇教室。
毎回多数の出場者を輩出している白脇教室ですが、今回も20名ほどがエントリーしました!1年に1回の東海大会、今年も盛り上がっていきましょう!
中には初めての大会出場者や審査受検者もいますので、日頃の稽古とは違った雰囲気でも力を出せるよう頑張りましょう!帯上のみんなは緊張感を楽しむゆとりを持って頑張ってもらいたいです。
試合で相手と闘うのは自分ひとりですが、こうして大会で声を掛け合って励ましあって戦い抜ける仲間がいてくれると本当に心強いですね。いつも一緒に頑張る仲間同士刺激し合って上を目指そう!

 ☆本日の練習ではステップを使い、相手との距離をコントロールする力を養いながらミット打ちを行いました。
踏み込むときに体重・重心の移動を感じながら、その力を拳にも伝わるように気をつけました。特にストレート系のパンチはミットを打ちぬくように打てると良いですね。
ただあまり「強く打たなきゃ!」と思い過ぎるとついつい力みが生じてしまって無駄な動きに力が注がれてしまいます。練習ではガードにも気を配りながらひとつひとつの動作を丁寧に行っていきましょう!

 ☆さぁ、当日は自分の力を出し切って悔いの残らぬ戦いを!
去年のリベンジ、ライバルとの戦い、自分への挑戦…それぞれの思いがかたちになるといいですね!!

【2.24*西部教室】春の足音…

2010-02-26 | ○稽古日記○
 ☆今日は暖かくなりました…春ももうそこまで来ていますね^^
春から小学校に上がる仲間もいますが、初めてこの教室に来た頃に比べて身も心も大きくなったなぁと思います。自分を表現し、外へ発することにもだいぶ自信がつき、気持ちも強くもてる様になってきたのではないかと思います。
挨拶や入口で靴を揃えたり、生きていく上で基本的な礼を身につけることもこれからのみんなにとって大切な経験ですね。

 ☆今日が審査会・大会前の最後の練習となる子もいました。
本日の稽古では基本動作の確認とミット打ちでパンチのタイミングや間合いを確認しました。
今回が初めての大会出場となる子も多いので、まずは自分自身に挑戦するつもりで力を出し切ってもらいたいと思います!組手の中でも上段の蹴りに果敢に挑む姿が見られるなど、動きにもキレが出てきた子も多いと思います。
いつでも挑戦と向上心を忘れず頑張りましょう!
去年、一昨年と連続出場の仲間もいますね!昨年の反省を活かす場です。1年間の稽古で積み重ねてきた事や自分の実力を試すつもりで伸び伸び闘ってほしいですね。
当日シティマラソンを走り終えてから出場するツワモノ・カイトは、その気力・気合を組手でも見せてもらいたいです!

 ☆当日は幼年・少年部で集合時間が違います。
兄弟で両方に関わるご家庭は再度ご確認をお願いします。
さぁ、みんな、頑張るぞ!

【2.23*積志教室】本番間近!

2010-02-25 | ○稽古日記○
 ☆昨年の春より改装工事を行っている積志公民館ですが、だんだんと新しい姿が見られるようになって来ました。4月からはまた公民館本館のホールで稽古させていただけるそうで、今から楽しみですね^^
1年近くの体育館での稽古もとても良い経験になったと思います。声が大きくなったり、空間の使い方が改善されたり、それぞれの経験としてこれからの稽古にも活かされていくことでしょう。

 ☆審査会・試合前最後の練習となる子も多かったと思いますが、今回の稽古ではミット打ちを多めに行い、身体の力をうまく連動させることに意識を持って練習しました。
審査への緊張からか、若干硬い動きの子もいました…やっぱり心と身体は繋がっていますね。まったく緊張せずに審査や試合に臨めばいいかといえばそうとも限りません。良い緊張感を保つことで注意力や身を守るという意識の向上にも繋がると思います。
また、そういった緊張感も日常生活ではなかなか感じることも出来ないと思うので、こういう機会にぜひ身を以って感じてみるといいかもしれません。

 ☆小学生最後の試合に臨むという仲間もいますね。「後悔のないようにやりたい」と宣言してくれたように、自分自身に対しても、対戦相手に対しても、悔いの残らぬ戦いを期待しています。

【2.19*高台教室】見ること・見られること

2010-02-21 | ○稽古日記○
 ☆いよいよ大会まで1週間ほどとなりました…帯上の大会出場者は他教室へも参加したり、自分自身のモチベーションをうまく引き上げながら頑張っています。そういった子どものヤル気に応えてくださる保護者の方々のご協力にも感謝しております!
「勝てるか分からないからヤダなぁ」と言っている子もいますが、弱気になっていては力も出し切れないでしょう。試合での動きや勝敗はもちろんですが、そこまでの努力や挑戦することにも大きな意義があると思います。
「今の自分の精一杯」を出し切るつもりで取り組んでみよう!その上で、出場するからには一人ひとりにひとつでも上を目指してほしいですね^^

 ☆本日の稽古では、みんなの前で帯ごとに防具を着けた組手を行いました。
帯上の動きを真剣に見る帯下、帯下の組手では動きのアドバイスを送る帯下…それぞれに自分の位置からの取り組み方が見られました。
帯上は試合を控えていることもあり、白熱した動きを見せていました。打撃の力もついてきて重い打撃を打てる子も多くなってきました!
ただ、相手に合わされテンポが単調になりがちな子もいたので、自分のペースを崩されないようしっかりと間合いを取りながら自分の持ち味を発揮できると良いですね。
帯下の中には自分から積極的に技を出したり、中には組み付いてからの膝蹴りを試してみる子もいたり、練習での動きを進んで取り入れている姿が見られました。
今度の大会でもそういう積極性が見られると良いですね^^

 ☆2部の練習でも防具を着けた組手を行い、それぞれにだいぶ感覚を掴みつつあるように思いました。
年齢が高いこともあり、それぞれに自分の目標や目的が明確になっている子も多く、ヤル気の持続力にも繋がっているのだと思います。
武道護身空手会員さんも一緒にがんばっています!武道・空手道の稽古に興味のある女性の方、保護者の皆さんのご参加もお待ちしております。ぜひ一度体験にお越し下さい。

【2.18*白脇教室】新しい展開を考える

2010-02-20 | ○稽古日記○
 ☆なかなか暖かくならないですね…来週くらいから徐々に寒気も抜けて春めいてくるとか来ないとか。。。試合も近いので、環境に振り回されないよう、体力をつけて体調管理もしっかりとしていきましょう。
稽古後には特にお腹も空いて、いつもよりたくさん食べるんですよ~、なんていう保護者の方の声も聞きました。寒いとおでんやシチューなどの温かいものが美味しいですね^^
バランスよく食べてモリモリ元気を蓄えよう!

 ☆本日の稽古では、打撃を出しながら間合いを詰めて、そこからの展開を考えることを中心に行いました。
膝蹴りの使い方にも着目し、それぞれにまずは流れや形を感覚として掴む反復練習をしました。
膝蹴りがうまく使えるようになると、距離が近くなった際、相手との組み合いの中でも有利に進めていけるようになると思うので、繰り返し身体に動きを染みこませ、ぜひ習得しよう!

 ☆年齢が低いうちは、特に空手の稽古のように同じ事を繰り返すことや、ゲーム性が低いものへ取り組む事に対してなかなか意欲が続かないというケースもあると思います。
短期間ですぐに思ったとおりの変化が得られるわけではありませんが、大きな目標とそこへいたる小さな目標を少しずつ達成していく過程で成長があるのだと思います。その過程で、自分自身の進歩も自覚していけるとヤル気にも繋がるでしょう。
3ヶ月に1度の昇級審査では、そこまでの自分の進歩が昇級という形で確認できる良い機会ですし、試合や審査に臨む恐怖心や不安に打ち克っていくという経験そのものが子どもたちにとっては自信に繋がる経験になると思います。帯が変わることで先輩になり、後輩の面倒を見ることで自分に対しての意識も変わってくるのではないでしょうか。ぜひ積極的に挑戦してみましょう!