☆いよいよ終業式・卒園卒業式も間近。
子供たちの表情からもどことなく春の気配…こんな時こそ気を引き締めて気合を入れ直して頑張ってもらいたいものです。
今日は特に2部の高学年の気が抜けていると感じました。新しい学年や環境への期待や不安に胸も膨らみ心躍る時期ですが、空手の時間は空手に集中しよう!一人ひとりが自分自身を、そして仲間を引っ張っていくつもりで取り組もう!
☆1部の稽古では蹴りを中心に基本から移動で動きの流れを作り、ミット打ちで更にものに当てる距離感や力の出し方を練習しました。
目慣らし(組手)では、帯の上下を関係なく、いつもと違った顔ぶれと当たるようにして行いましたが、帯上もだいぶリードして上げられるようになったように感じました。
帯下同士の組も、攻めと守りの動きが少しずつ身についてきましたね。
☆2部ではまず気合を入れ直し!
一人ひとりの意識が変わらなければ全体が変わることは難しいものです。
一人ひとり前に出て、しっかりと腹から声が出るまで蹴りの号令をかけてもらいました。
大きな声を出すということははじめは恥ずかしかったり、うまく出せないこともあると思いますが、誰もが通る道です。自身と勇気を持って大きな声に力を乗せてみよう。
最後は全員最初よりも数段おおきな気合になりました。やれば出来るのだから、自発的にそういった気合で出来るといいですね。
☆いよいよ4月からは元の練習会場である公民館本館のホールに戻ります。
体育館での稽古も残りわずか…悔いを残さないようにがんばりましょう!
子供たちの表情からもどことなく春の気配…こんな時こそ気を引き締めて気合を入れ直して頑張ってもらいたいものです。
今日は特に2部の高学年の気が抜けていると感じました。新しい学年や環境への期待や不安に胸も膨らみ心躍る時期ですが、空手の時間は空手に集中しよう!一人ひとりが自分自身を、そして仲間を引っ張っていくつもりで取り組もう!
☆1部の稽古では蹴りを中心に基本から移動で動きの流れを作り、ミット打ちで更にものに当てる距離感や力の出し方を練習しました。
目慣らし(組手)では、帯の上下を関係なく、いつもと違った顔ぶれと当たるようにして行いましたが、帯上もだいぶリードして上げられるようになったように感じました。
帯下同士の組も、攻めと守りの動きが少しずつ身についてきましたね。
☆2部ではまず気合を入れ直し!
一人ひとりの意識が変わらなければ全体が変わることは難しいものです。
一人ひとり前に出て、しっかりと腹から声が出るまで蹴りの号令をかけてもらいました。
大きな声を出すということははじめは恥ずかしかったり、うまく出せないこともあると思いますが、誰もが通る道です。自身と勇気を持って大きな声に力を乗せてみよう。
最後は全員最初よりも数段おおきな気合になりました。やれば出来るのだから、自発的にそういった気合で出来るといいですね。
☆いよいよ4月からは元の練習会場である公民館本館のホールに戻ります。
体育館での稽古も残りわずか…悔いを残さないようにがんばりましょう!