goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ東海 ~積志・西部・白脇・高台 かわら版

つよくやさしい心を育む少年空手教室!
見学・体験、随時可能!お問い合わせはお気軽に☆

《お知らせ》7月のおうちの方体験会・特別練習会

2007-07-04 | ○ご紹介・少年部全体のお知らせ○
親子・おうちの方の空手体験会 / 特別練習会を開催します!

 ☆いよいよ昇級審査会も間近ですし、積極的に頑張りたい小学生もたくさんいることと思います。

また、お子さんと一緒に空手を体験されたい方、ちょっと体調管理・健康増進のために身体を動かしてみたい方、等々・・・色々な切り口から空手に興味を持たれている方も多いのではないかと思います。

 ☆そこで、以下の日程で、体験会ならびに特別練習会を開催いたします!
直接ご来場いただければOKです!運動の出来る服装でお越しください^^



●7月●

●6日(金)・20日(金) ・・・ 親子・おうちの方の空手教室体験会
〔第3回目の開催です!初めての方・体力に自信のない方にも安心して取り組んでいただけるようにストレッチから丁寧に行います!年齢・性別不問です!楽しくやりましょう^^〕

●13日(金)・27日(金) ・・・ 特別練習会
〔昇級審査会前に打撃中心の練習をしましょう!
ミットや約束組手、試合形式での練習をメインに行います!
日ごろの練習ではあまり詳しく出来ない部分を含め、教室間同士の交流の場にもしたいと思っています。小学生を対象に行いますので、小さい子とだけではなく、同じくらいの体格・学年の子と練習したい仲間、大募集です!〕



◎会場・活動時間は、いずれも【高台公民館・1Fホールにて、18:45~19:30】となっています。
高台教室の通常稽古の後に行いますので、皆さんの積極的なご参加をお待ちしております!


《予告》東海地区昇級審査会のお知らせ<詳細>

2007-06-29 | ○ご紹介・少年部全体のお知らせ○
武道空手少年クラブ東海・昇級審査会

●期日 ・・・・・・ 平成19年7月29日(日)
●会場 ・・・・・・ 浜松市武道館2F

(浜松市中区西浅田2-3-1 ℡053-456-0314)

●日程 ・・・・・・ 審判・係員集合  11:00~
           会場準備開始  11:00~12:20
           審査受講者集合点呼 12:20~
           審査会  12:30~14:00(予定)
※いつもと開催時刻が違いますので、お間違えのないようにご注意ください。

●審査内容 ・・・・・・ 基本移動審査 組手審査(打撃・投げ)

●持ち物 ・・・・・・ 空手着 着替え 保険証 各種サポーター 

●申し込み ・・・・・・ 会員は各教室責任者へ
7月18日(水)までに審査申し込み用紙と審査料を添えて提出してください。

※集合時間・点呼時に集合していない場合は失格となりますので、時間にはゆとりをもってお出かけください。
スムーズな審査会進行のため、ご協力をお願いいたします。
※貴重品は必ず各自で管理していただき、ゴミは各自でお持ち帰りください。
※当日欠席しても審査料は返金されませんのでご了承ください。



その他、詳細につきましては各教室責任者へお気軽にお尋ねください。

主催 NPO法人 日本武道総合格闘技連盟 浜松事務所

体験会や練習会のお知らせ

2007-05-23 | ○ご紹介・少年部全体のお知らせ○
親子・おうちの方の空手体験会 / 特別練習会を開催します!

 ☆いよいよ昇級審査会も間近ですし、積極的に頑張りたい小学生もたくさんいることと思います。
また、風も清々しく、運動をするには良い季節になってきました!
お子さんと一緒に空手を体験されたい方、ちょっと体調管理・健康増進のために身体を動かしてみたい方、等々・・・色々な切り口から空手に興味を持たれている方も多いのではないかと思います。

 ☆そこで、以下の日程で、体験会ならびに特別練習会を開催いたします!
直接ご来場いただければOKです!運動の出来る服装でお越しください^^



●5月●

●18日(金)・25日(金) ・・・ 組技特別練習会
〔昇級審査会前に組技の練習をしましょう!ヤル気のある子の積極的な参加を待っています!〕


●6月●

●1日(金) ・・・ 親子・おうちの方の空手教室体験会
〔第3回目の開催です!初めての方・体力に自信のない方にも安心して取り組んでいただけるようにストレッチから丁寧に行います!年齢・性別不問です!楽しくやりましょう^^〕
●8日(金)・22日(金) ・・・ 特別練習会
〔日ごろの練習ではあまり詳しく出来ない部分を含め、教室間同士の交流の場にもしたいと思っています。小学生を対象に行いますので、小さい子とだけではなく、同じくらいの体格・学年の子と練習したい仲間、大募集です!〕


◎会場・活動時間は、いずれも【高台公民館・1Fホールにて、18:45~19:30】となっています。
高台教室の通常稽古の後に行いますので、皆さんの積極的なご参加をお待ちしております!


《お知らせ》浜体教室・稽古場移転について

2007-05-10 | ○ご紹介・少年部全体のお知らせ○
浜体教室の稽古場移転についてのお知らせ

 日ごろは、当教室の指導にご理解・ご協力いただき、まことにありがとうございます。

 以前よりお知らせしておりましたとおり、現在浜体教室が活動しております「浜松市体育館」が老朽化に伴い、閉鎖される運びとなりました。
そこで、年度末の移転では慌ただしくなってしまうことや、なるべくはやく子どもたちにも新しい環境に慣れてもらうべく、5月いっぱいで稽古場を移転することに致しました。
新しい活動場所は、西部公民館(広沢・浜松市立高ヨコ)・1Fホールとなります。

 体育館近隣よりお越しの会員の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
尚、活動日・活動時間に変更は無く、今までどおり毎週水曜・17:30~18:30となります。

 会場までの地図は、お配りしております教室だよりをご参照ください。
ご不明な点は、お気軽に指導員までお問い合わせください。


●変更後●
西部公民館教室・・・西部公民館・1Fホールにて
           毎週水曜日・17:30~18:30

☆新規入会・体験・見学も随時募集しております☆

予告!【5.27】東海地区昇級審査会が行われます!

2007-04-27 | ○ご紹介・少年部全体のお知らせ○
武道空手少年クラブ東海・昇級審査会

●期日 ・・・・・・ 平成19年5月27日(日)
●会場 ・・・・・・ 浜松市武道館2F

(浜松市中区西浅田2-3-1 ℡053-456-0314)

●日程 ・・・・・・ 審判・係員集合  9:00~
           会場準備開始  9:00~10:20
           審査受講者集合点呼  10:20~
           審査会  10:30~13:00

●持ち物 ・・・・・・ 1空手着 2着替え 3保険証 

●申し込み ・・・・・・ 会員は各教室責任者へ
5月15日(火)までに出場用紙と出場料を添えて提出してください。

※集合時間・点呼時に集合していない場合は失格となりますので、時間にはゆとりをもってお出かけください。
スムーズな審査会進行のため、ご協力をお願いいたします。


主催 NPO法人 日本武道総合格闘技連盟 浜松事務所
連絡先 大会運営事務局 ℡053-422-6444

 

連休中の練習について

2007-04-16 | ○ご紹介・少年部全体のお知らせ○
連休中の練習についてお知らせ

●5月2日(水)・・・浜体教室・お休み
(浜松祭りの影響を考慮し、お休みとさせていただきます)
●5月4日(金)・・・高台教室・お休み


 ☆お間違えのないようにご確認ください。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
 ☆連休中、家族でお出かけすることも多いと思いますが、事故や怪我には気をつけよう!

4月・5月の予定

2007-04-06 | ○ご紹介・少年部全体のお知らせ○
●4月・5月の予定●

《4月》
○4日(水)・・・〔浜体〕時間変更あり
○6日(金)・・・〔高台〕会場変更あり(公民館内体育館A面)


○13日・20日(金)・・・〔高台・稽古後〕特別練習会・組技
☆高台公民館1Fホールにて18:45~19:30予定

○27日(金)・・・〔高台〕施設の都合による時間変更あり
☆17:00~18:00にて行います。

《5月》
○4日(金)・・・〔高台〕ゴールデンウィークのため、お休み

☆また、5月には今年度最初の昇給審査会も行われます!
詳細は追ってお知らせします!


3月・4月の予定

2007-03-03 | ○ご紹介・少年部全体のお知らせ○
《3月》
●2日(金)・・・おうちの方の体験会(高台公民館ホール/18:45~19:30)
●16日(金)・・・     〃 

●28日(水)・・・浜体教室[時間変更あり]※浜松城公園内、さくらまつりの為
            17:30~18:30 ⇒
 17:00~18:00
●30日(金)・・・高台教室[会場変更あり]※施設の都合により
            1Fホール ⇒
公民館内体育館A面(手前側半面)

《4月》

●4日(水)・・・浜体教室[時間変更あり]※さくらまつりの為
           17:30~18:30 ⇒
 17:00~18:00
●6日(金)・・・高台教室[会場変更あり]※施設の都合により
           1Fホール ⇒
館内体育館A面


☆ご迷惑をお掛けいたしますが、お間違えの無いようによろしくお願いいたします。新しい情報は稽古の際にも随時お知らせします。
また、3月には、年度末の教室アンケートをお願いしたいと思います。
来たる新年度に向け、皆様の声をお聞かせください。稽古の際に配布させていただきますので、ご協力お願いします。



おうちの方の<空手教室>体験会を開催します!

2007-02-15 | ○ご紹介・少年部全体のお知らせ○
おうちの方の<空手教室>体験会
○期日○ 3月2日、16日・金曜日

○会場○ 高台公民館1F・ホール

○時間○ 18:45~19:30

☆来たる3月2日、16日(金)に、高台公民館にて「おうちの方の空手教室体験会」を開催いたします!今回は、教室に通う子ども達の親御さんをはじめ、おじいさん・おばあさん、ご兄弟・・・と、主におうちの方々を対象としています!
既に、高台教室や浜松市体育館教室では、お子さんやお孫さんと共に毎週元気に稽古に通われるおうちの方も増えてきています!送り迎えついでに、はじめてみませんか?

 普段、親子で同じことに取り組む機会はそんなに多くはないのではないでしょうか?
また、日頃の親子の関係では、親が子に何かを教えるという関係が成り立っていますが、空手教室の参加を通じ、子どもから親御さんに何かを教えてあげること、そして共に考えることもおたがいにとって良い経験になるのではないでしょうか?

 試合を見ていて、ついついお子さんに口出ししたくなってしまうこと、ありませんか?
百聞は一見にしかず。そして見るだけではなく、実際にやってみてください!ご家族で共に真剣に稽古される姿は、見ていてもとても素敵です!

 お子さんの日頃の練習を体験されたい方のみならず、最近運動不足が気になる方、また、通常の稽古での体験がまだ少し不安な小さいご兄弟の参加も大歓迎です!
参加された方に合わせ、丁寧に指導させていただきますので、運動が苦手な方や体力に自信のない方・・・どなたでもお気軽にご参加いただけます。


 お問い合わせはコメント、またはお電話にて、お気軽にどうぞ^^
<武道空手少年クラブ東海事務局TEL>053(422)6444>

武道空手少年少女ルールについて

2007-01-17 | ○ご紹介・少年部全体のお知らせ○
○第1条 試合概要
試合は、フルコンタクトポイント&KO制とし、打撃技に加え、投げ技、崩し技、押さえ込み、ガードポジション有りで行なう。

○第2条 階級
階級については、基本的に学年で分けるが、年齢、体重、経験、性別等を考慮し行なう。細部は大会により異なるもののおおむね下記のように分ける。
・幼年の部(年少、中、長)
・小学生各学年の部(人数や参加者の体重の幅により軽量級と重量級に分ける)
 ※5、6年生は男子と女子を分けて行なう
・中学生男子軽量級の部
・中学生男子重量級の部
・中学生女子の部


○第3条 試合時間
中学生の部2分、少学生の部1分30秒、幼年の部1分30秒で決着をつけ、ポイント差がなく決着が着かない場合及び連打等で同時に7ポイントを超過した場合は、延長先取り一本勝負で勝敗を決する。

○第4条 服装
試合は、禅道会技術部の認める市販の清潔な空手着、柔道着、柔術着を着用する。また、袖等を短く切る等の改造を禁ずる。なお、武道空手少年クラブ所属の選手は技術部指定の空手着を着用すること。

○第5条 防具
出場選手は、スーパーセーフ面、拳サポーター、脛サポーターを着用する。男子はファールカップを着用し、道着の中(上半身)には何も着用しない。なお武道空手少年クラブの所属の選手は技術部指定の防具を着用すること。他団体の選手は、防具が同一の物であれば、実行委員長もしくは、その権限を委譲された者のチェックを受け許可されたならば試合で使用することができる。

○第6条 計量
大会当日に体重計量を実施する。計量の結果、申込体重より3kg以上オーバーで相手に1ポイント与られる。以後500gオーバーするごとに相手に1ポイントが加算され6kgオーバーで失格となる。尚、計量は公平性を保つため試合着着用とする。

○第7条 試合の勝敗
・「一本勝ち」一本あるいは7ポイント先取するか、審判が相手に続行不可能と判断した場合。
・「優勢勝ち」本戦終了時に1ポイントでも多く先取していた選手の優勢勝ちとなる。
・「延長戦先取り1本勝負」本戦時間内で勝敗が決しなかった場合、延長戦で先に一本先取した方の勝ちとなる。


○第8条 有効な技と各ポイント
ポイントとなる技は基本に忠実な技でなおかつ、相応の威力を持つものでなければならない。また、年齢により技の威力、完成度が異なるため、細部は審判の判断となる。
・「有効な技」
ストレート、フック、アッパー、肘打ち、頭突き、前蹴り、横蹴り、回し蹴り、後ろ蹴り、後ろ回し蹴り、膝蹴り、投げ技、崩し技、押さえ込み、中学生はタックルも含む。
・「一本」
ダウンあるいはそれに近い打撃が決まった場合及び顔面に打撃を受けて転倒した場合(押されたように倒れるのは別)、相手が戦意喪失になった場合、その他審判が続行不可能と判断した場合等。
・「2ポイント」
上段への蹴り技(回し蹴り、後蹴り、後回し蹴り)が的確に決まった場合。バックマウントで相手の体を伸ばした場合。
・「1ポイント」
上記以外の有効な打撃が上、中、下段に決まった時。(相応の威力が必要であり、中、下段については特に無防備な状態やノーガードの状態で入ったもの等とする。)尚、相手が横を向いていたり、構えが崩れている所への決まった打撃については多少軽くても取る場合がある。下がりながら打った打撃はポイントとはなりにくい。投げ、崩しが決まった場合(投げた方が勢いで下になっても、投げのポイントは投げた方に加算される)。転倒した場合。押さえ込みが(双方)即座に決まった場合。投げられた方の先取が即座にガードポジションを取った場合。打撃を嫌がり場外に出た場合。


○第9条 反則
第8条の有効技以外の技、後頭部、延髄、脊髄、間接部、金的(女子の場合も男子と同箇所)、粘膜(目、耳、鼻、口、肛門等)へ攻撃、必要以上のつかみ、小学生以下のタックル行為、その他非道徳的な行為等。ペナルティーは審判長及び審判に一任する。

○第10条 場外反則
体半分以上が試合場の外枠より出た場合、審判長の判断もしくは審判の判断により場外反則として相手に1ポイントが与えられる。ただし、無理に押し出したりしたもの等はその限りではない。