goo blog サービス終了のお知らせ 

タイトル(必須)

漫画の感想とかそんなん

魔人探偵脳噛ネウロ(6)

2006年06月11日 05時25分47秒 | 漫画
魔人探偵脳噛ネウロ 6 (6)

集英社

このアイテムの詳細を見る

ハンター錠二、満太郎に続く大食い界のホープ、女子高生で探偵の桂木弥子と、
彼女を探偵に仕立て上げ事件から発生する『謎』を裏から食らう、助手で魔人の脳噛ネウロ。

そんなネウロが鵜飼いの様に弥子を酷使して、『謎』が解けた時に放出されるエネルギーを食う為に事件に自分達から出向いて魔人の力で解決し食事する。
トリックはあるけど、推理はあまり重要でないハジけた探偵漫画、脳噛ネウロ。

この漫画、とにかく犯人がぶっとんでます。
6巻前半の髪で全ての人間を判断する、女性連続切断魔の噛み切り美容師。
凶器は超巨大鋏。シザーマンもビックリ。
鋏の構造で人体をぶった切るのは難しいのでしょうが、
そこは山田芳裕チックに演出重視な漫画です。

過去にもドーピングコンソメスープ、ヒステリア、デイビッドといった、
ジャンプってーより、チャンピオン漫画側の領域の、
イロモノってーよりゲテモノの犯人が出現しました。
しかしこの漫画は、そういったネジがぶっ飛びまくった犯人達を、
さらなる力技でねじ伏せて屈服させる、ネウロの犯行を解く場面も面白いのですが。
ただの女子高生である桂木弥子が犯人を解く場面も面白い所。

自分の力に疑問を感じ、ネウロが自分の何に期待を持っているのか。
そんな思い悩む弥子と、彼女が過去に捕まえた歌手であるアヤとの対話は、
この漫画がただのイロモノ漫画でない部分の真骨頂。

そもそも人間と物理レベルで格が違う魔人であるネウロの視点からしてみれば、
食事である『謎』を次々に生み出す人間という存在自体に興味はあるのですが。
個々の人間の心情なんて食後の残りカス。
魅力的な『謎』の前では、ネウロにとって「なぜその人が罪を犯すに至ったか」という事件の動機なんて、些細な物でしかありません。
事件の『謎』であるトリックはネウロの魔人的頭脳と魔界777ツ道具によって弥子の手が届かない所で解決されるのですが。
なまじ手が届かないせいもあってか、弥子の事件への興味はその犯行がいかにしてなされたかより、自分の手が届く範囲、人間である犯人自体を考えるようになります。
最初に遭遇した事件で殺されたのが弥子の父親で、犯行方法なんかより、
犯人が何故自分の父親を殺したかを聞かずにはいられなかった、というスタート地点から彼女の姿勢は決定されてたのかもしれませんが。

強すぎる魔人である為に人間を知らないネウロと、ネウロの超絶能力により、やれることがないため人間を理解することに特化していく弥子。
そんな二人あわせてこその魔人探偵脳噛ネウロ。
ネウロが最終的にどの様な形で弥子の力を必要とするのか、
またその為にどの様に弥子を成長させるのかは楽しみな所です。

 

そして6巻後半は魔人であるネウロが興味を持つ人間。
人間でありながら物理的に人間を超える男。
細胞を操り自分の姿を変化させ、他人を赤い箱に変える怪盗X、サイの再登場。
登場からして国家の最高権力者を箱に詰める飛ばしっぷり。

脳細胞も変化していくため自分が曖昧なサイは人間を解体することで人間を、自分を知ろうとする者なのですが。
その過程で出合った人間ならざるネウロに強く興味を惹かれます。
ネウロを解体し箱にすることを目的とするサイの挑戦状が届き、
『謎』を求めるネウロがサイの予告状先である芸術家の屋敷に向かうことで再戦スタート。
屋敷から謎の臭いを嗅ぎ取り、以前発生した事件を調べるネウロと弥子。
屋敷に住む者であるカボチャ頭を殺して成り変り、ネウロを虎視眈々と狙うサイ。

屋敷で再び事件が起こり、サイに家族を殺されたとされる笹塚刑事とお供の石垣刑事も現場に到着。
いつものメンバーが出揃った所でさてどうなることかと次巻に続くわけですが。

巻末オマケはそんな石垣刑事。
ただのオタク刑事かと思われた彼ですが。
フツーの人はこの漫画にいないのかしら……


モギュモギュ モシャモシャ

2006年06月10日 23時46分57秒 | 漫画

コンビニで売ってなかった漫画でも買いにぶらりと本屋に寄ったのですが。
漫画アクションで新たに始まった極道めしは凄いですね。
舞台は刑務所、刑務所の中の様な刑務所食の話かと最初思ったのですが。
料理を食うわけでも作るわけでもなく、受刑者が過去に食った旨いもの話だけで、
バトルさせて話を作るという驚愕の作品。

現代日本において食べ物が自由に食えないのは、たしかに刑務所か病院くらいなものでしょうし。
さすがは土山先生。目の付け所が違いすぎるや。

そんな土山先生がゴラクで連載している、料理を食うことを追求した大食い漫画喰いしん坊。
個性豊かなフードバトラーが登場し、飯を食らうだけで一本描いちゃう凄い漫画。

今週は鶴瓶というか淀川が喰いワングランプリに挑む、野に潜むフリーフードファイターを予選で罠にハメてスカウトする話だったのですが。

 

九州もんに餃子に湯をかけさせて食わせることに成功した淀川。
「お宅、出身は?」
「博多たい!」
餃子を邪道喰いする博多もん。
「決まった!博多山笠喰いと命名やーっ!!」
餃子湯をすする博多もんをバックに炸裂するフンドシ神輿。

 

すげぇ。淀川すげぇ!
大喰いの経験よりも、こっち方面の才能が評価されての部長職なんだろうね、たぶん。
満太郎を大喰い界の宮本武蔵、鵜飼を通天閣と称したのは伊達じゃなかった。
熊本なら阿蘇カルデラ喰いとか、鹿児島なら桜島噴火喰いとか、南国少年パプワくん並の勢いの淀川プロデュースご当地フードファイターに期待感いっぱいです。

肝心の満太郎は予選のトンカツ大喰い。
肉は小切りの原則のもと、一口カツにしてるわけですが。
サクサク感があって普通に旨そうな食事シーンでした。

そんな満太郎の予選4軒目通過をスルーして報告しない鵜飼。
チェック場面でもラーメンばっか喰ってる魂の無いラーメン喰い人形鵜飼。
麺勝負の雪辱は本戦にて晴らすということなんでしょう。
しかし、通過したメンバーの中にTFFメンバーがいないか毎日確認させてるようですが。
本業のデザイナーの仕事は休んでるんでしょうかね。
鵜飼が罠にハマる原因となったのは本業の不景気による金欠でしたが。
OKFFの連中にも金無いことがわかるくらいなんだから、丹下の御前も援助くらいしてやればよかったのに。
ナンバー3といえども金銭的にはいい待遇ではなかったようだし。
今の鵜飼はOKFFに入ってそれはそれでいいのかもしれませんが。

OKFFに鵜飼が落ちたのは3分の1は鵜飼自身のせいかもしれませんけど。
6分の1くらいは自陣営の選手への考慮が足りなかったTFFの管理体制の甘さだったような気がしないでもないです。
仕事のことまで面倒見られないのも道理なんですが、大喰い選手として胃を維持するだけでも金がかかりそうなもんだし。
満太郎の時も調整中にかかる費用しか出してもらってなかったもんなー。
まあ、鵜飼がOKFFの暗黒面に落ちた理由の半分は満太郎の偉そうな態度と煽りのせいだったんでしょうけども。


QMAアニゲの雑誌発売日問題では脊髄反射でレミング的ダイブ

2006年06月09日 01時03分03秒 | 漫画

「ねえ、ナゾナゾ博士。サンデーは木曜発売なのに、なんで水曜の夜に感想がアップされてるサイトがあるの?」
「それはね、キッド。その人達は水曜の深夜にコンビニに行ってそのまま寝ないで感想を書いてるからなのさ」
「ええっ!本当!?博士!」
「ハァ~ッハハハハ残念~っ」
「……!?」
「そりゃ水曜にも感想が書けるさ。なぜってサンデーは木曜よりも水曜発売の地域が多いからなーっ水曜にサンマガを読めなかった人間は地方民だらけーっ!」
「ウギャアアアーッ」

そんなわけで、木曜にはサンデーを買ってます。マガジンは立ち読みで。
先週からくりも終わってめっきり寂しくなったサンデー。
終盤の怒涛の特急ぶりに文句言いながらも読んでたわけですが。
いざ、富士鷹がいなくなってみると何か物足りませんね。

からくりの代わりに入ってきたのが、いでじゅうの作者のやつ。
いでじゅうの終わりごろは末期という言葉が相応しい出来でしたが。
今回の新連載はいでじゅうの頃より絵が荒れてるというか。
内容も、どうかなー。1話目なのに何も言うことがないや。面白いの反対。
しかし上半期での新連載、もうハルノクニしか見てねー。
高校生と猫だけの非常食あふるる約束の地、その名もハルノクニ王国。
というか原作ついててあれはどうなんだろう、ハルノクニ。

今週は、マー、ペロ、ハヤテ、が猫漫画でしたが。ギャグ漫画としても前二つは。
ハヤテ、アイコラ、絶チルのパロネタは面白かったですよ。
短ページのギャグ漫画勢よりも、結界師のギャグパートの方がいいのはどうなんだろ。

単行本からもう連載やめたいオーラが溢れ出してるジャぱんが多分まとめに。
魔王、魔王と連呼されるのでうえきの法則を思い出しました。
もしくはヘルズウォリアー魔王。
うえき+と夏目と藤木と皆川と富士鷹と西森と閣下とへびとかげはいつサンデーに帰ってくるのでしょうかなー。


ピューと吹く!ジャガー(11)

2006年06月08日 01時23分17秒 | 漫画
ピューと吹くジャガー 11 (11)

集英社

このアイテムの詳細を見る

ジャンプを立ち読むする時ジャガーさんだけは意図的に見ないようにしてんですよ。
ハマる回だと凄い勢いで吹いちゃうから。
物凄い破壊力ありますよね。三大少年誌+1の中では多分一番。
ジャンプはギャグ強いよね。太臓にボーボボにテニスに。

んで買ってきて寝転がって読んでは吹いてるわけで。
11巻はクリスマス、正月といつも通りの年明け。んで、そふとくり~む話も。
これまでのうすたからすると、組織の謎に迫るとみせかけて最後絶対スルーだよね。

11巻でも一番輝いて危険めの光放ってるのがミッキキマス太郎。
ミッキキっていったらミッキーじゃんミッk
あのビジュアルでマス太郎まではネズミーランド的にセーフなんですね。

この巻でもハマーさんは当然の様に当たり前の様に駄目なんですが。
年が過ぎるごとにハマーさんの年齢、加算されていってないっすよね?
マサルさんの時には留年してたけど。
学生のピヨ彦とかはともかく、さすがに無職のまま30を迎える忍者ってのは…
ラブやんのカズヒコより酷い…いや、どうかなあ。どっちも…
駄目さ加減がインフレしていくハマーさんの方が…
親が金持ってるジョン太夫よりも、迷走しているポギーよりも…
働いてなさそうなそふとくり~むの面々も一芸は持ってるし…
あーこんな寂しいこと考えなければよかった。大好きハマーさん。


オメガトライブキングダム(3)

2006年06月06日 02時29分52秒 | 漫画
オメガトライブキングダム 3 (3)

小学館

このアイテムの詳細を見る

 

スピリッツ繋がりということでオメガトライブキンダム。
この漫画はそのまんま前作である『オメガトライブ』の続きなので
オメガトライブ読んでないと巻頭の相関図や年表見てもさっぱりわかりません。
なので興味ある方はオメガトライブの方を先に読むことを推奨です。

このオメガトライブという漫画、簡単に言うと
ヒキコモリがアフリカで感染したウィルスによって進化し新人類として世界を支配しようとする漫画。
ウィルスによる進化はジョジョを参照。
ウィルスのビジョンであるWILLは凄いチンコをしていて、こんななスタンドの様なオメガに選ばれた人間達が世界中で6種いて、凄いチンコをしたWILLに選ばれた主人公ハルと愉快な梶君達で日本を支配して、他のオメガどもと戦うというような、そんなお話。
なんか説明聞くとカオスなようですが、内容もカオスな漫画なので。
能力バトルとか好きな人にもオススメ。特にオメガトライブの後半からは。

 

そのオメガトライブの続編、オメガトライブキングダムの3巻。
前巻までは
「これがわしのイタリアオメガだ!ワハハハハ!」
「ああ!梶君がやられた!」
こんな感じで、そんな感じのオメガ会議も終了。
仙堂のじっちゃんの意思を確認しつつ、桜印警備保障の話へ移行。

今回のオメガ会議で分かったのは、行方不明オメガの謎さと、
イブの晴ラヴの再確認と、やっぱ中国オメガ空気読めてねーってことと、
ハキムの脅威的アメリカの子飼いさですね。
仙堂のじっちゃんもオメガの脅威を語るときは中国、イタリア、米国が主で、
最後に思い出したように中東ハキムのことを付け加えてたもん。
思い返してみればαのくせにβの梶君にいいようにやられたり、
替え玉の中国に殺されかけたりと。
この株の落としようは仲間化のフラグですね。
じゃなければ行方不明オメガの噛ませ犬。切ないことこの上ねー。

それでなくても中東オメガの場合、
繁殖方法のせいで主流になれそうにないんですが。
それをいったらイタリアオメガの特性も、現生人類にとってかわれるかというと。
残った同種どうしで運を奪い合う新生人類。やだなぁ。
人間以外からも奪い取れればまた違ってくるんでしょうが。
中国の言動とルチアーニの行動からすると人間以外無理なんだろうなー。


オメガに死の世界なんかねーよ、と断言されているので、
死が迫ったルチアーニは何するか分からないはっちゃけキャラにもなれそうですが。
行方不明オメガ以外ならラスボスもつとまるなルチアーニ。


そんな人外オメガどもから舞台を移して祭りの為の溜めの話になるのですが。

地味。荒戸の話とか超地味。面白くないわけじゃないけど。
防大編みたい。単行本で読む分には楽しいのですが、週刊で追うのはつらい。

まあ、スキンヘッドの極右とか、マスク被った特殊警備員とか、晴と父親にリベンジ誓う自衛隊員とか。
個々で見ると、とんでもないアクの強さなんですが。
普段、晴や梶君メインの話がどんだけぶっとんでるのかが再確認できますね。