アメージング アマデウス

天才少年ウルフィは成長するにつれ、加速度的に能力を開発させて行きました。死後もなお驚異の進化は続いています。

華厳二稿 Ⅲ 朱雀門外の歌垣

2017-03-17 15:44:09 | 物語
そのⅢ 朱雀門外の歌垣

 阿倍内親王の生母光明子は、皇太子妃の時代から窮民救済や薬草等の採取と
病気の治療に大きな関心を持ち、興福寺に悲田院(貧民や孤児を救うために作
られた施設)と施薬院(民救済施設・薬園)を創り、皇后となった後には皇后宮
にも創り、自ら病人の看護に当たられたりした。
 菩薩と称えられる行基も又、窮民救済に一生を捧げました。橋、路、貯水池
を創り、貧民救済の寮施設布施屋を建てました。
 行基は、進んで野山で衆生の為に説教をしましたが。これを政庁が禁じた為
に、お尋ね者になってしまいました。
 しかし、聖武天皇の大仏建立に行基の土木技術と動員力は欠かせず、朝廷は
大仏建立を行基にゆだねました。大仏開眼供養の時には、行基は大僧正の位を
贈られました。
 その時、行基は少しも喜はなかったと伝えられています。

 天平三年(734)年、二月一日。
 朱雀門が開かれ、鼓吹司が門外に整列して管楽を演奏しました。
 越天楽(黒田節などの元になった雅楽)の調べに誘われて、聖武天皇が家族
と大臣達を従え、朱雀門に出御して歌垣をご覧になりました。
 五位以上の風流と恋の分かる男女、二百四十余名が参加していました。
 衆生の見学が許され、数万人の人々が門外の広場と朱雀大路に溢れていまし
た。
 男女の求愛が公に許された歌垣は後世には風紀の乱れから禁止されてしまい
ますが、平安時代に復活し、現代の暗闇祭りに発展しました。

 二十余名の若者が列を成して登場して、
 ザッザッザツと勇ましく踏歌で足を踏みならして難波曲を歌いました。
「難波津(なにはづ)に 咲くやこの花 冬ごもり」
 若者達の一糸乱れぬ踏歌はまるで征戦する兵士の様に勇ましかった。
 次に、やはり二十余名の娘が男踏歌に続いて女踏歌を悩ましくもしなやかに
舞って謡いました。
「今は春べと 咲くやこの花」
 娘達の裳が風にひらめいて、春の息吹を巻き上げ、平城は一気に春爛漫が如
くになりました。
 鼓吹司達も春の喜びを管楽で奏し上げ。
 嫌が上でも聴衆は熱く燃え上がって行きます。

「難波津(なにはづ)に 咲くやこの花 冬ごもり」
 謡い、舞ながら若者達は女踏歌の方に乱入して、それぞれが目当ての娘に近
づいていきます。
「今は春べと 咲くやこの花」
 娘達は、好ましくない若者からは逃げ、好きと思う若者には対の踊りを捧げ
ます。
 娘達の中に阿部と井上がおりました。采女と女孺もいました。彼女たちの位
階は精々七位ですが、高い位階の家の出身なので参加を黙認されていました。
 井上は男踏歌の中に白壁王の姿を必死に探しましたが、望むべきも有りませ
ん。
 白壁王は、若者達に混じるには少々お年を召していましたので遠慮したので
す。それに、王は目立つような行為を、疎まれる天智系の皇族として禁じてい
ました。
 井上はようやく白壁王を見つけました。勿論男踏歌の中では有りません。
 衆生の観衆の中に紛れ込んでいました。庶民のような出で立ちで井上を見守
っていたのです。
 微笑みながら見つめ合う二人。

 踊り疲れた阿部と井上は、縁台で休んでいました。二人に采女と女孺が従っ
ていました。
 一同が聖武天皇から賜った菓子を愉しんでいたとき、一人の若者、式家の藤
原弘嗣が近づいてきました。
 采女達に緊張が走りました。
 弘嗣は何をするか分からぬ乱暴者と言われていたからです。
 弘嗣の前を遮るように、南家の豊成と仲麻呂か佇みむました。
「邪魔だ、どけ」
「恐れ多くも内親王方の席であるぞ」と、豊成。
「控えろ」と、一括する仲麻呂。
 この騒ぎに、護衛の衛士佐伯五郎を捜す由利。五郎が衛士を数人随えて駆け
てきます。
 五郎の姿に胸を撫で下ろして安堵する由利。
「今日は無礼講だ、それに俺は姫様に用ではない、そこの采女だ」
 と、弘嗣は阿倍の横に控える由利の方を見た。
 それでも、遮る行く手を緩める気配を見せない南家の兄弟。
 弘嗣は二人を突き飛ばして近づいて来た。
 血相を変えて追う南家の二人。
 阿部は仲麻呂が懐に刀子を隠しているのに気が付いた。
「豊成殿、落ち着きなされ」
「ははあ」
 豊成は阿倍の前に跪きましたが、仲麻呂はいまにも弘嗣に切りつけそうな殺
気を漲らせています。
「仲麻呂! 狼藉は成りませぬぞ! お控えなさい! なおも騒ぐなら、衛士
に命じて捕らえさせますぞ」
 阿倍の前に壁を創って身構える五郎と衛士達。
 ようやく仲麻呂は立ち止まりましたが、不服そうにあらぬ方を見ながら、横
目で弘嗣を監視している。
 弘嗣は由利の前で跪いて、手折った梅の枝を捧げた。が、彼の視線は明らか
に阿部に注がれていた。
 どうすれば良いのか躊躇って、由利は阿倍の顔を伺った。
 素知らぬ顔で空を眺めている阿部、視線だけを由利に向けて、微かに顎を動
かした。受け取れと言っているのだ。
 渋々梅の枝を受け取る由利。
「この花の、一枝のうちに、百種の言そ籠もれる、おほろかにすな」
 阿部は可笑しかった、この乱暴者の弘嗣が恋の歌を、それも内親王のわたし
にらしい。どうせ家持にでも手ほどきを受けたのだろうもとも思った。
 由利が又阿部の顔を伺っている。
 阿部は微笑み、顎をしゃくった。
 真備の娘、才色兼備と謳われる由利、忽ちの内に返歌を浮かべた。
「この花の、ひと枝のうちは、百種の言待ちかねて、折らえけらずや」
 弘嗣は小首を傾げて由利と阿部の顔を交互にみた。意味が図りかねたのだ。
 声を上げて笑う阿部、すっと手を差し出して、由利の持つ梅を折ってしまっ
た。そして、阿倍の手に移った梅の一輪を髪にさした。
「わたくしは、そこに控える中心者豊成やしたり顔の仲麻呂より,無骨な弘嗣
の方が好み」と、心で確かめる阿部であった。

 この有様は、乱暴者の弘嗣が采女・由利と阿倍内親王に軽くあしらわれた話
として京師に伝わった。

 瓢箪池の水浴びから七年前の事でした。


コメントを投稿