goo blog サービス終了のお知らせ 

東京暮らし

4年間のアメリカ暮らしを経て
2009年より東京暮らしが始まりました

涼しさ到来

2011-09-25 | 日記

カラッとした空気と気温20度前半の心地よい晴れ間が続いた3連休
残暑が厳しかっただけに、嬉しさ増す秋の到来を楽しんだ週末でした

23日

N嬢幼稚園の運動会
場所は、明治神宮の中の芝生の広場
本殿脇を通り過ぎ、森の中で森林浴しながら会場へ
途中神主さんの行列や結婚式を挙げられた新郎新婦に遭遇したり
そんな環境を感じつつの運動会はなかなか楽しいものでした

運動会を心待ちにしていたN嬢
本番も緊張することなく、元気に張り切って”ラーメン体操”や”かけっこ”を披露
一番になれなかった徒競争も、お友達と一緒という嬉しさが増している様子でした

父兄競技の綱引きに参加で翌日腰が居たくなるほど頑張ったパパ
私とS太は、リレーに参加
欠席者の代わりということで予定外に走ることとなった私
パパママ達が結構真剣モード(勢い余って転倒してしまう親御さんも)だったもので
順番くるまでドキドキだった運動音痴の母でしたが
息切れすることなく走りきることができ一安心
何十年ぶりかで真剣に走ったけれど、母業結構運動しているのねぇと思ったのでした

皆なと一緒の写真はちょっとNGなので
最後に参加賞もってにっこりのN嬢ショットをアップ

こんな天然芝の会場というのもいいですねぇ

24日

数日前から夜になると咳こんでいたS太
前日の運動会にお付き合いのせいか、咳がひどくなり午前中病院へ
ぜんそく発症なんて心配もしたけれど、単なる風邪ということで
この日はのんびりモード

私はちょっと抜け出して、”アミノ菌とはっこう団”というイベントへ
場所は、表参道にある食とア―トをテーマにしたキッチンギャラリーのROCKET
こちらで開催中の、フードスタイリスト飯島奈美さんによる酵素をテーマとした企画展

この頃脚光を浴びている発酵食品、自分でも今年は春の酵素や梅酵素を使っていたので
足運んでみました

会場には、飯島さん愛用のキッチン用品などが並び興味深かったのですが
試食できた発酵食品が印象深かったぁ

こちらが、頂いたもの

ぶどうと梨の酵素をソーダで割ったもの
青唐辛子を醤油と玄米麹と漬けたもの(青唐辛子の一升漬け)を豆腐にかけたものや
(1年経った熟成ものと、今年の夏漬けたフレッシュなものの食べ比べ)
塩こうじが添えられたキュウリや大根、人参

一升漬けも塩こうじも初めて食したのですが、きりっとした味わいが美味
色々応用の効く食材なので、作ってみようかなぁと思ったり
飲めないのに、日本酒と合わせたら最高だろうなぁと思ったり

独りで静謐な空間で食べ物を味わうというのもいい時間でした
涼しくなってくると、こんな発酵食品作りにも手を出してみようかな
なんて気持ちになってくるものです

25日

先日キッズクラブに入った
(といっても登録すると、毎回試合観戦のたびに選手カードもらえるってとこですが)
FC東京の試合を観に国立競技場へ
対戦相手が三浦カズのいる横浜FCということもありましたが
いい陽気の中、スタジアムで試合観戦したら気持ち良いだろうなぁと

やっぱり、いい気分で観戦できました




こんな景色を観ながら、おやつ食べながら、サッカー見ているだけで幸せです
子供達もリラックスで楽しそうでしたし

そして、試合終了後のぶらぶらも歩きも楽しい~
涼しい夕方、ぶらぶら表参道まで歩き夕食して
その後もぶらぶらカフェに寄りつつ帰宅
家を出てから随分歩いたけれど、子供達の足取りも軽快でした











 


残暑の中で

2011-09-19 | 日記

残暑とは思えない暑さ続きの中、もう9月も半ばを過ぎてしまいました

前回のブログからの間の子供達のイベントは

N嬢の秋の遠足”ぶどう狩り”
親子でバスに乗って埼玉県新座まで



お友達とはしゃぐN嬢の姿を観られた楽しい一日となりました

そして、この3連休(17~19日)

17日は学校公開日
S太は大きな声で発表が出来ました

18・19日は男チームと女チームで別行動

N嬢と私が19日に友人のコンサートで出掛けることを告げると
夫はS太との関西一泊旅行を計画

歴史好きの彼のリクエストで
大阪では、大阪城に行き、有名店でたこ焼きを食べ

奈良にては東大寺や法隆寺に行き



鹿に追いかけられ

京都では京都御所や



清水寺へ

暑だくのS太(手前)

とっても暑かったようですが、楽しんできたようでなによりです

その間女チームは

実家にてN嬢の相手をしてもらいつつ
美味しいもの食べて、お買いものしてのんびりさせて頂き

本日は、高校時代の友人との時間

友人のフル―トのコンサート
通して聴くのは無理だったお子様達

友人のお子さんMちゃんとN嬢は同じ歳
演奏会場を抜け出して東京オペラシティーの贅沢スペース貸切で
石をキッチンに見立てたり、電車にしたり、船にしたりと
エンドレスに続いたごっこ遊びでした




そんな子供達との日々の一方
その後のベーキングのお仕事は

グラノーラのギフト用の素敵なオリジナル缶が完成して嬉しかったり

週2又は週3のマフィン作りしつつ
秋のグラノーラを試作したり
JuneTaylorさんのジャムに合うスコーンのレシピを考えたり

Juneさんとは、先日の展示会で思いがけずお会いすることができ
その飾らないお人柄に益々ジャムが愛すべきものになったのでした

と、こんな秋の始まりです





初沖縄旅行

2011-08-28 | 日記

沖縄旅行(8月25日~28日)報告

3泊4日といっても午後発の朝着だで正味二日
それも夫婦そろって沖縄初、リサーチ嫌い
ということで人様に参考になるような内容ではないですけど
加えて、カメラ調子悪しでショット少ない…
言い訳ばっかりの記録です

25日

日が沈もうという頃那覇着
ホテルで一息してから首里城へ

チケット販売時間あと10分の声にダッシュ
闇の中にライトアップされた首里城目指したのでした

撮れた写真はこれだけ

展望台からの那覇の街の夜景も美しく
荘厳さ漂う夜の首里城訪問、なかなかよかったです
貸切状態でしたし

見学終了時間のライトアップ演出を見届けて、遅い夕食は
泡盛と琉球料理の老舗”うりずん”

琉球料理を一通り頂き、どれも美味しく満足した夜
S太は、ラフテーに感動でした

26日

ホテルのプールでちょっと遊んでから
レンタカー借りて、那覇から『沖縄美ら水族館』へ向けて北上

その途中、ベーカリーカフェPLOUGHMAN'S/LUNCH/BAKERYに寄り道

駐車場を示す看板もいい感じ

こんな階段を上がった先にカフェが

予約で満席ということで、パンをテイクアウトして帰ろうとしたところ
キャンセルの電話が!
席を用意して頂き、ゆったりカフェタイム出来ました
どのパンもしっかりした主張があり嬉しいお味
子供達も気に入ってくれたので居心地の良い空間を堪能できました

ランチがおススメなカフェながら、ホテルの朝食から間もなく
テイクアウトしたパンをカットしたものとドリンクのひととき
今度は是非ランチしてもっと長居したいなぁ~沖縄なんだけど

で、『沖縄美ら水族館』へ

黒潮の海を再現した有名な大水槽はやはり圧巻
大きいジンベイザメの泳ぐ姿に家族で感動でした

撮れた写真はコレだけでしたが…

水族館の駐車場

向かっているブルーの車にお世話になりました
パパが車を運転する姿の記憶がないN嬢
目的地に着くごとに「パパ、間違えなかったねぇ~」とお褒めの言葉
もちろんナビのお世話になっているのですけど

夕食は、恩納村ムーンビーチで石垣島アグ―のしゃぶしゃぶなど

27日

朝、ビーチでお魚など見て遊んだ後、南に向けて出発


その途中、読谷村に立ち寄り座喜味城跡へ
15世紀に築かれ、世界遺産にも指定された古城です

暑さに弱いN嬢、この後のかき氷屋さんを楽しみに歩きました





ぜんざい屋さんでクールダウンしてから
(沖縄のぜんざいって、甘いお豆と白玉の上に氷がのっているんですねぇ)

パン好き母にお付き合いして頂き、ベーカリーカフェパン屋水円

静かに佇む木造民家のパン屋さん

店先はこんな感じ

お店の雰囲気も、もっちりしっかりのパン達も味わい深くて
どっぷりこの雰囲気にはまって過ごしたいところでしたが

ランチは、麵好き家族のリクエストで沖縄そばのお店の予定
魅力的なスープメニューに後ろ髪引かれながら、パンをお買い上げしたのでした

ランチは、浦添市のてだこ
静かな街の中で、このお店の前には行列が出来ていてびっくり
沖縄そば、S太かなりお気に召したようです

さらに南下して、斎場御嶽へ
世界遺産の一つで
琉球の始祖アマキミヨが造ったとされる琉球第一の霊場です



こちらを後に、那覇へ

夕食は、アメリカンなステーキが売りのジャッキーステーキハウス
かなりの人気らしく30分待ちで入店
老舗を伺わせる哀愁あるメニュープレートなど歴史を感じられるお店
お味は…私の得意なお店では無いので控えるとして
S太が上機嫌だったから(安くて美味しい!好き)よかったな

ところで、蛇足な話

この日のホテル、直前に決めた旅行ということもあったのですが
この土日に福山雅治氏のコンサートがあったかららしく予約が取りにくかったのでした

そう、昨年の年末横浜旅行も福山氏のコンサートが横浜で行われていた日
2度目の予期せぬニアミス(?)に沖縄旅行中テンション上がっていた母でした

振り返って沖縄の旅
飛行機で2時間ちょっとという楽さもありますが
また行きたいなぁ~の家族一同
初沖縄は好印象を残してくれたのでした

次回の沖縄もカフェ巡りは外せない!の私です


















大切な時間

2011-08-19 | 日記

とうとう明日は、蓼科生活最終日
アメリカ生活時代の日本一時帰国最終日と同じくらい
違う生活の場に戻るのだ!という気構えをしてしまう

そう、それ位、同じ日本といえども
蓼科での日々は東京でのそれとは違う時間が流れている

そんな蓼科生活後半は、東京よりものんびりな空気の中
(そう感じているのは母だけかもしれないけれど…)
こんな感じで過ぎて行きました


じじばばと時間に追われず過ごす時間

Mばばと餃子作りしたり、白玉こねこねしたり



Aじじと草取りしたり




木曽でブルーベリー摘みしたK子ちゃんご一家と過ごした一日

乙女滝を眺める子供達

横谷渓谷の遊歩道をぶらぶら

夢夢舎のお庭で


今年別荘仲間となられたMさん(Mばばの従妹さん)のネオくんとご対面

わんわん大好きN嬢大興奮


17日にはパパが合流

パパに自転車の成果を披露

別荘街をお散歩


パパの登場を待って、S太は標高2500mの山登りに挑戦し余裕で帰宅
その間、女子チームはのんびりバラクライングリッシュガーデンへ




そして、締め日の本日は雨、温泉へとなりました
ちなみに最後の夕食は、こらから諏訪までうなぎを食べに行ってきます


お山で過ごす夏休みは来年までのお楽しみ
今年は、簡単な山歩きだけだったN嬢

兄より前を歩かないとご機嫌悪し

来年は、もう少しハードな山歩きに挑戦しようなどと話しております

ということで、あっと言う間に終わった3週間の贅沢な時間
さぁ日常に復帰しなくちゃと思っていたところ…
夫が来週休めそうということで、3泊4日の沖縄旅行を昨日決めちゃいましたぁ~

まだまだ続く夏休みです
















蓼科暮らし

2011-08-11 | 日記

夏休み中盤は両親の別荘のある蓼科にてお山暮らし
のんびり楽しい日々も予定の半ばを過ぎてしまいました…
あぁ、もっと長く居たいよ~
ということで、蓼科暮らし中間報告

お子様達の日々は

去年に引き続き山歩きもありましたが



今回の避暑には、課題が…
それはS太の自転車と漢字

N嬢を妊娠、その後の育児を理由に幼稚園時代の彼の自転車指導を怠った私
(アメリカ生活で日常生活にあまり自転車登場しなかったし…と色々言い訳の母)
補助なし自転車を乗ることができないまま3年生となってしまったS太
東京では人目も気になりで、知人の居ない涼しい蓼科で練習することと決めたのでした

蓼科到着の日から練習を始めて3日目、Aじじの優しく(母には出来ません)丁寧な指導の元
自転車乗れるようになりました!
嬉しそうなS太に肩の荷がおりてホッ

別荘街の広いバス停広場が練習場

八ヶ岳を背景にした障害物の無い最高のスペースでした

心地よい気候で快適サイクリングも

東京から2台の自転車を運んでくれたじじばばありがとう!

そんな訳で、大きい課題が無くなりS太の苦手な漢字の方は…進んでおりません



パジャマ姿のまま、N嬢&Mばばの監督の元漢字練習中

一方N嬢は

雨の日はせっせと折り紙折ったり

茅野図書館で借りた本を読んだり

ひらがなを一文字づつ手で追って一生懸命読んでます

そして、先日は

木曽のご両親の別荘に遊びにきている従姉ご一家と
ブルーベリー摘み
N嬢は大好きSちゃんとかまど以来のご対面でニコニコです



ホント、蓼科のブルーベリーより美味しい木祖村のブルーベリー

この写真を撮った後は、子供達を従姉のKちゃんにお任せして
ブルーベリー摘みに励んだ母でした

その後は、ハンモックで「納豆だー」&「お豆さんだー」と盛り上がる3人



帰り道には、奈良井宿にも立ち寄り



楽しい木曽小旅行となりました

そうそう、子供達がもう一つ盛り上がったのは
別荘地で遭遇した6匹の鹿さんたち
目の前を走り抜けて大興奮でありました

一匹写ってますが、分かりにくいですね


さて、私は今年も高原にて食べ歩き&お買いものを
楽しんでおります

食べ物のショットはツイッターにアップさせて頂いたので
東京では無いよなぁ~っていうお店の外観などをアップ

イングリッシュガーデンに囲まれたお蕎麦屋さんの香草庵




清里の黒井健絵本ハウスで優しい絵に癒された後



立ち寄ったとうもろこし畑をバックに立つ増田珈琲館



畑の中にあるマハロカフェ



緑のご馳走も有難く、気持ち良く過ごせるところばかり

お買いものは

地元の新発見のパン屋さんや食材との出会いが嬉しい蓼科自由農園や
別荘の管理事務所に毎日来てくれる農家さんにて



サービスのスイカにかぶりつきつつ、Mばばのお買いものにお付き合い

今年初訪問のお店の一つは

可愛い佇まいの”PonyHouseGarden”



無農薬の西洋野菜やハーブなどが並んでいました
関東や関西のレストランなどにもこちらのお野菜が届くようです

購入したのは
サラダブ―ケとオレガノオイルと面白い形のズッキーニ



ブ―ケのお野菜は、苦みや香味の強いグリーンがあり
サラダにしたら美味しかったです
(というか私好みの味でした)

オレガノオイルはパンにつけたりしてお楽しみ中

もう一つは新潟県寺泊港直送の鮮魚が集まる”角上魚類”
新鮮なお魚買えるところということで
別荘暮らしの長い母の友人が教えてくれました

全国にあるチェーン店だそうですが、ご近所にこの手の大型ショップがないので
広いお店を歩くのが楽しい



魚好きなS太は、氷の中に並ぶたくさんのお魚に興奮気味
この日の夜はお山で手巻き寿司となりました

さて、蓼科暮らし後半はどうなるでしょう。
私はひたすらじじばばに甘えての”のんびりタイム”が嬉しいのですけどね。

忘れていました!子供達の自由研究…
東京に戻る前に終わらしたいなぁ