goo blog サービス終了のお知らせ 

東京暮らし

4年間のアメリカ暮らしを経て
2009年より東京暮らしが始まりました

年の瀬(2011年)

2011-12-26 | 日記

18日

かまど仲間の4家族でNさん宅にてクリスマス会(というか忘年会)

大人は食べてしゃべって、子供は食べて遊んであっと言う間の7時間

今年から大人テーブルと子供テーブルのセッティング
子供の成長を感じるなぁ~

大人テーブルに並ぶ持ち寄り料理



私はパンキッシュやツナのパテ、アンチョビドレッシングのサラダなど持参

そして、デザートタイムには

美味しいスィ―ツが集まりました

こんな嬉しい食べ物があるのに…子供達が盛り上がったのは
去年に引き続きコンビニにて子供達だけでお買いものしてきたお菓子&カップ麵



仕切る3年男子S太、メントスに群がる子供達です



普段食べられないカップ麵がご馳走なんだなぁ

途中、子供達による演奏発表タイムあり
ピアノを習っている3年生のYくん、Uちゃんはピアノ演奏してくれましたが…
S太は「何かやらなくちゃなら行かない!」と宣言していたので
今回からは大人側で
乗せれば何かやってくれるというお年頃では無くなりました

その分、歌うこと好きなN嬢が張り切ってくれました



幼稚園で歌っている『うさぎのはらのクリスマス』を誇らしげに
Sちゃんが側で応援してくれました

この日は、FIFAクラブワールドカップ決勝の日
家を出る際は「早く帰ってきてテレビで試合みる!」とか言っていたS太でしたが…
予想通り、早く退散する気配はみじんも無く楽しんでいたのでした

家族ぐるみのお付き合いはやっぱりいいなぁとしみじみの帰路でした

24日

N嬢と私の二人で(S太は「僕はいいやぁ~」とのことでしたので)
新国立劇場にて『くるみ割り人形』を観賞

ロビーにて

アメリカ在住時代、S太がN嬢ぐらいだった頃のこと
家族で『くるみ割り人形』を観たことがあり、N嬢もどうかなぁと
この頃彼女が遊ぶ相手はもっぱら兄か男の子
習い事もサッカーと言う具合なのでバレエの刺激もいいかなぁと

そんな訳でお試し感覚&ちょっとクリスマス気分を味わいたい母でチケット購入
4歳から入場可とはいえ、2時間の子供向けプログラムではない劇観賞
案の定、休憩時間に入ると「もう観たくない…」
でもせっかくだからとなだめつつどうにか最後まで席に
でも、まだちょっと無理があったかな

最近、サッカー教室通いを嫌がっているN嬢
年上の男の子がクラスに多くなり、自分が一番!の環境ではなくなったからというのが
理由のようです
「サッカーするのと、バレエで踊るのとどっちが楽しそう?」
との質問に「バレエ」の答え
とはいえ、「バレエ習いたい!」とリクエストする訳でもなく
そんな初バレエ鑑賞でした

25日

サンタさんからのプレゼントは
N嬢には、壊れてしまい欲しがっていたマラカスとその他打楽器のセット
S太には、チャンピオンリーグ仕様のサッカーボール
去年はリクエストしていたDS、今年は言わなくなりました
ちょっと大人になってきている彼です

26日

主婦としてはクリスマスよりも楽しみだったイベント
マフィンなどを納品しているショップのオーナーNさん送別会
お店はそのままですが、Nさんは思うところありで九州にお引っ越しなのです

いつ以来でしょう?という夜の外出、それも一応お仕事関係
NさんとすっかりなじんでいるN嬢とS太との3人で
夜8時半からのパティーにお出掛けでした

大人の集まりに参加というだけで新鮮なうえに
集まった方々は、デザイン関係などさりげなくおしゃれな方多しで素敵な雰囲気
その中で子連れ組が3組
S太のクラスメートも参加だったりと子供同士も面識ありで
テラスの居心地良さそうなスぺ―スで盛り上がっていた子供たちでした



帰宅後もテンション高い子供達は、12時過ぎにご就寝
すっかり冬休みの夜更かしモードの日々です

その冬休み、特に大きなイベントはないのですが
ただただベーキング無し、家事無しでのんびりしたい私を察してかどうか知りませんが
29・30日と2泊で去年に引き続き横浜にてホテルライフしてきます

その前に本日はちょっと年の瀬の大掃除したつもり



こんな感じで終わる2011年
小旅行帰りの大晦日は、のんびりモード引きづってそうということで
これが最後のブログアップかなぁ

更新ペースダウンの中、1年間お付き合い頂きありがとうございました

皆さまどうぞ良いお年をお迎えください!


元気に活動中

2011-12-10 | 日記

もう12月になってしまいました…
その後も子供達(一応大人も)元気にしております

11月23日(勤労感謝の日)

S太とパパチームは、かまど仲間繋がりで登山イベントに参加
高尾山のお隣にあるという鞍馬高原(標高857m)登山



参加者の中に3年生男子が4人居たようですが
登り下り計4時間ほどの行程を先頭で張り切って闊歩していたS太だったとか
楽しい時間を過ごして、次回企画も参加したいとのことでした

一方N嬢と私は、高校時代からの友人とMちゃん(4歳の女の子)が遊びにきてくれて
お家遊び



いつもは、仲良し男の子二人と遊ぶことが多いので
女の子同士の遊びってこんなに穏やかなのねぇ~と

12月7日

N嬢の初スケート体験
何とも贅沢なのですが、神宮外苑スケートリンク貸切で2時間のスケート教室
すっかり子供達の心をつかんでいる体操の先生が
スケート初体験な年少児達を楽しくレッスンしてくださいました

まずは、氷の上をハイハイしてから、ポールを使って滑ってみたり



そして、最後には一人で歩けました!



年少児さんだけは保護者も一緒にリンクに上がってサポートということだったのだけれど
中学生時代のスケート教室参加以来?っていう母は転倒しないまでも、役立たず…
娘が運動神経ある意欲的な子で良かった~と思ったのでした

10日

S太の小学校にて学芸会
3年生の演目は『どろぼう学校』
彼は泥棒の中のはげたかチームの一人
セリフの数は多い方ではなかったけれど、唯一の英語で言うセリフを言う役になり
最後の締めのせりふをオーディションで獲得したりで
張り切って劇の練習に励んでいた彼

劇中の歌も、N嬢が覚えてしまう程家で楽しげに歌っていたりと
以外に舞台好きな様子
前日の夜は緊張してなかなか眠れず11時過ぎの就寝となってしまいましたが
本番は堂々と役目を果たしてくれました

他のお子さんのアップはNGなので写真無しは残念ですが
3年生の約50名、恥ずかしげな子も居ながらも皆な一つの劇を作ることを楽しんでいる様子が
伝わってきて学年の雰囲気も良さそうって思うのでした


最後に、最近のN嬢幼稚園作品をアップ

クリスマスが近いということで
ろうそく立てやオーナメント作りしたり、クッキー作ったり




モンテッソーリ教育の文化の領域である”地形作り”したり

湾・半島、島・湖の紹介を聞いた後、粘土でそれぞれ製作
自慢げに持ち帰ってきてくれました



縦割り教育ということもありますが、へぇ~こんなこともするのね~と
S太の時もそうでしたが、色々経験させてくれる幼稚園に感心している
幼稚園任せな母でありました

と、そんなこと思うのは
昨日の幼稚園保護者会であるお母様が率先して企画してくださった
ドキュメンタリー教育の映画上映会があったからなのです

それは、この夏日本でも上映されたという幼児の教育に関するフランスの映画
”こどものための哲学”(子供が元々もっている”考える力”を話し合うことでさらに高め
その後の認知力と学習力、生きる知恵へとつながっていくことを唱えている)という考えのもと
フランスパリのある公立幼稚園の3歳から5歳の子供達に哲学の授業を設けるという取り組みが行われ
その様子を追った記録です

子供達の議論や、それを取りまとめる先生、子供たちに対応する親達の様子
そしてかれらの成長ぶりはなかなか興味深く、映画観賞のいい時間を過ごさせてもらったのだけれど
そんな思いにプラスして
この映画を見つけ出し自主上映にこぎつけた方の子育てにかけるパワー
そんなことに関心してしまっていたのでした



11月もあと少し

2011-11-16 | 日記

とりあえず、11月のあれこれ記録しておかないと、ここまま年を越してしまいそうな
あっと言う間に過ぎる毎日であります

11月3日

Tばばと(Tじじは残念…お仕事でした)一緒に鎌倉へ

目的は、鶴岡八幡宮でのおみくじだったらしいです
父息子の関西旅行の際、おみくじを引いて大凶だった夫が敗者復活したかったようです



でもあんまりおみくじにに興味ない私は、単独行動
脇道にそれて、神奈川県立近代美術館の『シャルロット・ペリアンと日本』展へ
何度も八満宮に来ているのにモダンな美術館があったこと知りませんでした

独り静かに美しいフォルムの家具と向き合ったいい時間、必要です

その後、夫の実家のある大船へ移動
今回はある目的が
最近観たパン特集の雑誌で「好きそう~」っていうテイストのお店カルヴァが大船にあること発見
こちらでのおやつ購入をリクエスト、立ち寄らせてもらいました
最近テレビでも取り上げられたようで、お休みの日の店内はすごい混雑
こういうお店はご近所にあってこそだなぁと思いつつ、また行きたいなぁ~

5日

6日が私のお誕生日ということで、家族でバースデーディナー
前から気になっていたご近所のレストラン”クルックキッチン”

広々としたセンスのいい空間で、美味しいお野菜とお肉(鹿肉がヒットでした)を堪能



最初にサービスされた手前の野菜チップでまずはお子様達ご機嫌に
その後のお料理も気に入って静かに楽しく食べてました

半個室のようなスペースに席を用意してもらっていたので、周りを気兼ねすることもなく
プライベートな雰囲気でリラックスした時間を味わうことのできた嬉しい記念日となりました
とうとう、30代最後の一年が始まります
歳を重ねるごとに自分スタイルを作っていくのが楽しくなってきているように感じているこの頃
このまま、自分を主張させてもらえる日々を続けられたらいいなぁ

13日

久しぶりのかまどデー
11月生まれのお誕生日会も兼ねていたので私と同じお誕生日のUちゃん(3年生)と一緒に
お祝いしてもらいました

暖かな陽気と久しぶりの仲間で、かまどを取り囲むというよりは遊びで盛り上がる子供達



大人たちは手前のテーブル囲んでおしゃべり
ちなみに、かまどメニューはミネストロ―ネに味噌漬けした鶏肉焼きなど

そして、おやつタイム



Nさんがご近所のおススメなお店のバースデーケーキを用意してくれました
私はマルシェで見つけた那須のカフェのパウンドや
最近始めた新作スコーンを持参(お店に出せないちょっと形の悪いものでスミマセンでしたー)
これらを、公園のそばにあるコーヒースタンドNozyのコーヒー片手に
バースデーソングなど歌ってもらいつつ堪能

甘いものにあまり興味無い3年男子は、将棋中

Uちゃんも将棋やるとかで、最近将棋流行っているのかしら…

16日

お誕生日ということでお知らせきていた5年に一度の運転免許証の更新
新宿都庁へ行ってきました
これで、お誕生日行事を終えた気分になったところで
私の中では本来の目的、都庁近くのパークハイアット東京のデリへ

先日待望の初訪問して、シーザーサラダなど購入。すっかりファンになってしまいました
そのスタイリッシュな雰囲気と他とは一線画すグルメなセンスに引き寄せられ
今回は、コブサラダや秋刀魚のキッシュなどに加えて、チキンと鴨のリエットを奮発
リエット、先日のクルックキッチンでパンとの付け合わせに出てS太がいたく気に入っていたのです
美味しいパンと一緒に食べること、楽しみです

19日

S太ご近所の渋谷区中央図書館で一日図書館員体験
私とN嬢で見学にいったところ、張り切ってカウンターに立っておりました



S太はママ&妹に早く居なくなって欲しかったのですが、側を離れたがらないN嬢です

20日

S太&付き添いパパで東京ビックサイトにて開催されたJT将棋将棋日本シリーズに参加
朝から晩まで将棋漬けの一日

前半は、子供同士が対局する”こども大会”
こちらで3勝してトーナメント戦に進めたS太ですが
トーナメント初戦で負けてしまったとか、とはいえ充実の時間だったらしいです

そして、大会後半の”プロ公式戦”羽生名人VS渡辺竜王の対局を観戦

S太は写ってませんが記念のショット

最後は父子で勝利した羽生さんに握手してもらい
ニコニコ顔で帰ってきました

と、ここまでS太の登場が多くなりましたが
N嬢は、変わらず元気に4歳の今を満喫中のご様子

本日は、トイレットペ―パ―の芯を使って一人黙々と”とんぼ”作りしてました






父親と…そんな時間を過ごして11月へ

2011-11-01 | 日記

10月その後

14日にパリ出張から戻った夫
今回のお土産はこちら



15日は、私がフラクタスに出向く間
N嬢連れて学校公開日でS太の授業参観へ

16日はパパ&子供達で江戸川まで川釣りへ

母と一緒のはずだったN嬢も行くこととなり、彼女は釣りデビュー
船に揺られても動ぜず、餌のミミズ手づかみも平気と初釣りを楽しんで
夫曰く「N嬢、釣り好きかも」



帰宅後は、釣り上げてきたハゼをさばくパパに寄りそい
「パパ出来るのぉ、スゴ―イ!」




こんな父子が密だった週末あけての18日(火曜日)

私の父より、「ランチして買いものしよう!」とのお誘いが

母の友人が家に来るため席を外したというところですが
お陰で、表参道の美味しいイタリアン(リストランテ・ヒロ)をご馳走になり
11月がお誕生日ということでお気に入りのショップで洋服買ってもらいと
父に甘えた嬉しい一日

こんな風に父と二人で過ごしたことはおそらく初めて!
年頃になり父親を敬遠したりした時期を経て
この歳になり、二人の子持ちとなり、
その子供達とパパとの時間を観ているからこそ味わえる
楽しく貴重な時間でありました

次の週末はゴロゴロ
いい天気なのに…ということでベランダにて青空将棋対局



パパとS太の対局も興味深々のN嬢です

彼女はここのところ、幼稚園のお兄ちゃん達が作って遊ぶ手裏剣がお気に入り

ずらっと並べてご満悦

そして、10月の締めはハロウィーンイベント

28日(金)

毎年恒例、英語教室近くの青山商店街によるハロウィーンイベントに参加



仮装して、TrickorTreatと言うとお菓子も貰えるというもの
小学校のお友達とも合流しつつ
兄妹で30軒近くのお店を巡って沢山のお菓子をゲットしたのでした
(ちなみにスタバは、キッズココアをふるまってくれました)



S太は海賊(英語教室のバック背負ったままだった…)
N嬢はチビ魔女(昨年Kさんが手作りしてくれた帽子とマントまた使わせていただきました)

子供達から「コレになりたい!」というリクエストがなかったからと言い訳しつつ
凝った仮装でもなく、いけないなぁ~と思いながら
子供達が楽しんでいたからいいかなぁ

日も暮れて、N嬢の魔女スタイルが表参道並木のウィンドーといい感じ
なんて思っていた手抜きな母でした



29日(土)

英語教室のハロウィ―ンパーティー
スタンプラリーしながら、仮装してご近所を巡りつつ
各ポイントに居る先生とTrickorTreatしてお菓子をもらうというもの

まずは、集合場所の公園へ



その後は、小学生チームと幼稚園チームで別れて行動
S太はダッシュでポイントを回っていたので写真無し

こちらは、クラスメートと一緒でご機嫌だったN嬢です



とうことで、早くも11月突入

11月の目標という訳でもないのですが
忙しさにかまけて怠っているS太の勉強サポートが課題

相変わらず、小学校では漢字が苦手、習い事の英語は文法など理解が十分ではないようで…
(一応、アメリカの3年生が使う教科書を使って授業しています)
教えるの苦手な母だけど、今月は意識してS太の勉強に付き合うようにしなくちゃ!
と思ってはおります











10月上旬記録

2011-10-09 | 日記

月2回ブログにて近況報告がいい具合であります
その分長文…すみません

10月2日

処分してしまうのはなんだか後ろめたくて躊躇しつつ
でも必要と思えないものを身近に置いておくのが好みでない
そんな思いで押し入れに仕舞いこんでいた愛着のあるぬいぐるみや
雛人形(受け継いでいる年代モノではない新しいきらびやかなもの)

それらを、咎めることなく葬ってもらうべく明治神宮人形感謝祭へ

この行事、『人形の魂をお祓いして感謝の気持ちを込めて納める(お別れする)』といういもので
平成元年に始まったものらしい
昨年は約7000人が参加、39000体の人形が集まったとか

持参された人形達が陳列された様は圧巻でありました



5日

2期制のS太の小学校、前期終了日
まだ馴染めませんが、この時期にさらりと渡される通知表
3年生でも3段階評価なので、あまり一喜一憂する感じではないのですが
先生からのコメントが知りたがり屋の彼らしい
”分からないことや疑問に思ったことはすぐに解決したいという気持ちあり”
の後で、”話の途中でも気になることがあるとすぐに質問することがあるので
最後まで話を聞いて行動できるように”といったことが書かれてました

現在S太の勉強面での課題は、漢字
3年生になって漢字にかなり苦戦、2年生の漢字もあやふやだったり
母も気にかけていかなければ!

後期は11日からすぐ始まるので秋休みは5・6日だけ
私とN嬢が行ったことを羨ましがっていた平日限定ランチブュフェに行ったり
同じく2期制のお隣の学区にある小学校とのドッチボール対抗試合に参加したり
でおしまいでした

一方、N嬢のこの頃は
ひらがなを読むこと、書くことが楽しい盛り

絵本を一人で一生懸命読んだり
お友達にお手紙(メモ程度ですけど)を書いたり
そんな中、母にもお手紙のプレゼント

それがこちら



”まますこん(スコーン)おいしいね
またおいしくつくてね
ままわかた(わかった)
ままいろろ(いろいろ)がんばてね”

母への最高の応援です

8日

幼稚園の進級説明会に子供達を夫に預けて参加

主な内容はモンテッソーリ教育についての園長先生からのお話
モンソーリの幼稚園に兄妹を通わせながらも、その理論を深く理解している訳でもなく…
なかなか興味深いお話でした
とりあえず気をつけようと思ったのがN嬢に移る私の姿
子供をとりまく環境重視のモンテッソーリ教育
私も彼女をとりまく環境の一部

3歳から6歳の時期は、形容詞・副詞・助詞を獲得しようとする時期ということで
話し方は助詞を省くことなく話すようにとか
感情を獲得する時期(5歳までに感じる心が90%育つとか言われているんですねぇ)ということで
親の他者やモノに対する態度に気をつけないととか

そんなお話終了後は、ちょっとお一人様時間
(本当はママ友とランチのはずが、お相手がお子さんのSOSで帰らなくてはいけなくなってしまった…)

幼稚園からすぐのところで開催中だった好きなお店のマーケット”ハオス楽市”
素敵な器を眺めたり、自由が丘べ―クショップ出張カフェにて外を眺めながらランチしたり

その足で国連大学前のファーマーズマーケーットへ
秋を迎え、新たに出店のショップを発見
その一つ”1988CAFESHOZO"栃木県那須にあるカフェとのこと
見て魅かれたこちらの焼き菓子達、研究と称していくつかお買い上げ
やっぱり予想的中、美味しかったぁ

帰宅の途、リニューアルオープン後初のナチュラルハウス訪問

入口にはジュースバー、奥には計り売りのドライナッツやお惣菜などのコーナーが新登場
スケールはかなり違いますがショップの雰囲気、ちょっとWholeFoodsに近づいた感じで
立ち寄るのが楽しい雰囲気になりました



ぶらぶら表参道散策、結局お買い上げは食べ物ばかりな訳ですが…
好きなテイストのお店との出会いが色々あってテンション上がるのでした

持ち帰ったショップカードなどの一部

そして夫は、11日から3泊でパリ出張
このところフランスづいていて羨ましいなぁ
パリの街散策の感想(お土産ってことですね)が楽しみです