goo blog サービス終了のお知らせ 

現場ごとう日記

後藤正彦が工事の進捗状況や現場の様子をお届け。

土台だけでも

2016-07-04 08:54:19 | 日記
梅雨の時期の工事には参ってしまいます。

予定を立てても天気でずれてしまいます。

今、七ヶ浜の現場で大工工事を行っていますが、
建具屋さんの作業場を作らないといけません。

7月末までの予定ですので七ヶ浜から
少し抜け出しての工事です。

基礎はもう作ってましたから大工さんの
工事だけですが、あいにくの天気で…

予定では

7月4日に土台を敷いて
7月6日に建て方を

ただ、天気予報では7月4日は雨マーク
でしたので、急遽先週金曜日に
土台だけ敷いてきました。
最悪雨でも土台さえ敷いていれば
建て方は出来ますからね。



基礎も出来て墨を出します。



土台と基礎が直接接触しないように気密パッキンで縁切りを





天気もよく土台だけ無事に敷けました。



本日、7月4日です。


見事な晴れですよ

天気予報が外れました。

そして明後日の6日の建て方。
先週の予報では
今週の予報では/

うまく行きませんね。

無事晴れ…いや、曇りますように!!



基礎工事・断熱工事

2016-06-30 08:40:26 | 日記
川平の現場が終わり
ひと段落しています。

先週は七ヶ浜の現場で
壁の断熱材入れの工事が行われ、
多賀城では基礎工事で立上り部分を
打設して完成しました。




柱と柱の間に断熱材を充填していきます。



その上から気密シートを貼ります。





見てください、ピシッとシートが張られて綺麗に納めてもらいました。

断熱材が入れば床張りや建具の枠の取り付けが始まります。



多賀城での基礎工事はほぼ完了です。





ベースの土間を打設しました。




立ち上がりの型枠を組んで、基礎幅を確認!




コンクリートを流しました。






型枠を剥がして完成です。




基礎幅も図面どおりバッチリです。

月曜日から大工さんが入る予定ですが、雨なので急遽
明日から土台を敷いてくる予定です。


なんだかんだで忙しくなりました

川平建物完成

2016-06-17 18:35:37 | 日記

いろいろと忙しく廻っていました。

川平では完成して外構工事の打ち合わせ指示出し
七ヶ浜では大工工事に電気工事と打ち合わせと指示出し
多賀城でも基礎工事が始まりましたので打ち合わせと指示出し

と打ち合わせと指示出しばかりしていました。







川平の建物の完成です。





建物が終わり、外構工事の様子です。

高さや間口などの打ち合わせを!






七ヶ浜では大工さんが下地工事です。
中間検査も終わり、進めていくだけですね。





電気屋さんも配線工事をしました。

ここで得意の口出し…指示出しです。

実際の建物の感覚に併せて図面の内容を変更指示します。
基本は変わりませんが、コンセントやスイッチの位置や高さ
配線経路やエアコンの位置なども住んでからの事を考えて
変更指示を出しています。









多賀城で基礎工事が始まりました。
掘削から砕石入れと行い、本日は鉄筋検査を行いました。

来週早々コンクリート打設です。


中間検査実施

2016-05-27 18:09:44 | 日記
本日は七ヶ浜の現場で
建物の中間検査を行って来ました。

筋交いや柱に取り付ける金物
等を第三者機関に検査をして貰いました。

無事合格です!


骨組み・耐震性・金物の検査が終われば
次々と工事が進みます。

電気配線やフロア貼りなどなど・・・。

頑張りましょう!









柱頭柱脚金物や筋交いの取り付け
耐力面材の取り付けをして検査をします。



中間検査を行います。



青葉区川平の現場では
内装工事が終わりました。
予定より早くクロスを貼り終わり
安心しました。

今日は照明器具や洗面化粧台などの設備機器が
入り、来週から器具の取り付けです。





クロス下地のパテ処理です。
継ぎ目やビス穴を隠します。





壁紙が張られると明るくなりますね。

吹き抜けは足場があるうちに
照明器具とロールスクリーンを取り付けました。


建て方

2016-05-13 13:07:04 | 日記
昨日、七ヶ浜の現場で建て方を行いました。

一昨日とその前が雨でしたが、昨日は快晴で
本当に建て方日和でした。

が、目の前が海のため風が強い…。
県内すべてで強風みたいでしたが、
現場ではものすごい風でした。

大工さん達も
「体が流される~(笑)」
「ゆっくりやるべ~」
などなど、笑い声と独り言が交わっている
建て方でした。

実際、危ないと判断したときは途中で
中止にもするのですが、
今回は無事最後まで
立てることが出来ました。

今日は屋根の工事をしています。
明日のも防水紙を貼れることでしょう!



見事な快晴です。






1階の梁掛けですが、まだ余裕ですね。



2階の床合板を貼ります。
だんだん風の強さが増してきます。



2階の柱立て

やっとお昼です






2階の梁掛けの時は強風のピークでした。
強風の中、大工さんが梁の上で
ボルトを締めています。

※私は出来ません。
足場の上で写真取りで精一杯でした!



小屋裏の化粧杉ボードを貼って



小屋束を立てて



母屋・棟木と

無事棟木まで組む事が出来ました。

この日5/12は
「天赦日」(極上大吉日)といって
暦的にとても良い日でした。

強風の中怪我もなく無事、棟木まで組めたことに
感謝します!


土台敷き

2016-05-09 17:48:21 | 日記
GWも終わり、土曜日から七ヶ浜で
土台敷きを行いました。

本当は本日、月曜日からの予定でしたが
明日、明後日と雨が降るので
前倒しで土曜日から行いました。

無事今日で土台敷きは終わりました。
今週木曜日は建て方です。

天気もよさそうです。




土台敷き開始。




気密パッキンを敷いていきます。




土台を順序通り敷いていきます。




大引きや床束を立てました。




床合板を敷いて、養生シートを貼って完成です。

あとは天気がどれだけ回復するかですね。

七ヶ浜 基礎工事

2016-04-22 15:45:14 | 日記

七ヶ浜での基礎工事です。
順調です。

雨が心配でしたが、大丈夫でした。

私、雨男のようで
大事な時にいつも雨が当たるのです。

基礎のコンクリート打ち
土台敷き
建て方
等など・・・。

前回の基礎のベースコンクリート
を打っているときに雲行きが宜しくなく
心配していました。
別件があるので写真を撮って戻った途端
雲がなくなり見事な快晴に・・・

基礎屋さんからも昨日言われました。

「現場に来ないほうがいいよ(笑)」って・・・

悔しいです!!

ともまぁ、晴れてくれて何よりでした。

昨日は立上りの型枠を確認して
アンカーボルトの先行取り付けの
確認をして来ました。







立ち上がりの型枠を組んでいきます。



基礎の幅も確認します。

基礎幅は150mmです。




基礎の高さも実測して確認します。
内部高さは380mmです。



アンカーボルトやホールダウンボルトも
確認します。

アンカーボルト   :柱芯から200mm以内
ホールダウンボルト :柱芯から90mm

バッチリです。

で、今日は朝から立ち上がりのコンクリートの打設です。


遅れて現場に着きましたが、もう半分位終わっていました!





ポンプ車で生コンを流して



バイブレーターで隙間なく流していきます。



綺麗に型枠に収まっています。
もう少し水が引いてくれば
天端調整のレベラーを流して完成です。

来週の中くらいには型枠をはずせそうです。



そのまま近くの外構工事に顔を出しました。

お施主さんと表札の打ち合わせをしている時に
芝生が到着しました。
仕上げの芝生を張ってほぼ完成です。



通路部分の石の乱形貼りをしました。



芝生を張って仕上げていきます。

もう少しです。




鉄筋検査・コンクリート打設

2016-04-19 16:25:51 | 日記
4/18

七ヶ浜で基礎工事を行っています。

順調に工事が進み、ベタ基礎の鉄筋組みが
おわりました。

鉄筋組みが終わりましたので、『鉄筋検査』を
行いました。

鉄筋ピッチは図面通りか。
鉄筋のサイズは指定通りか。
立上り鉄筋の位置は図面通りか。
継ぎ足しの重なり長さは規定通りか。

等など。

毎度のことながら大事な検査です。

基礎業者の樹建設さんの仕事は
他の人が見ても「丁寧・綺麗」で評判です。

それでも検査はしています。

スケールで測り、メジャーを当てて
証拠写真

はい!OKです!






全体がこんな感じです。





ベース部分が鉄筋150mm間隔。
立上り部文が鉄筋200mm間隔。







鉄筋の継手も測ります。
重なり継手長さ=40×D です。
D=鉄筋の太さ
40=係数

∴40×13mm=520mm

なので鉄筋同士520mm以上重なっていなければなりません。

検査の結果

600mm近く重なっていますので
520mm<600mm  OK!



その他に荷重がかかるところには別途に
補強筋が入れられます。



4/19

鉄筋検査が終わりましたので、
ベタコンクリートの打設を
行いました。






コンクリートを流していきます。
ミキサー車とポンプ車を使っています。



ポンプでコンクリートを流し込んで
バイブレーターで振動を与えて
隙間なく流し込み中の空気を抜いていきます。



トンボを掛けて平らにならします。
最後にコテで平らに仕上げます。



コンクリートにスケールを差して
コンクリートの厚さを確認!
150mmぴったりでした。

今日はこのまま雨が降らずに済みそうです。


基礎工事

2016-04-13 17:25:42 | 日記
七ヶ浜での基礎工事

今日は砕石を敷いて転圧をかけて
捨てコンクリートまで行いました。



昨日は掘削まで行い






砕石を敷いて転圧をかけました。



夕方には防湿シートを貼って捨てコンクリートの打設です。


同じ地区の外構工事の現場では
フェンスを取り付けていました。

お施主さんのご希望のアメリカンフェンスですが、
かっこいいです。
芝生を貼れば映えること間違いなしです。





4/11

2016-04-11 10:56:24 | 日記
現場が進んでいます。

今日から七ヶ浜でも基礎工事がスタートしました。


川平で大工工事

七ヶ浜町で基礎工事

同じく七ヶ浜町で外構工事

と3つです。

【川平】





壁の下地を入れて
断熱材を入れました。
高性能のグラスウールを厚さ120mm入れます。



大工さんがフロアを貼っています。


【七ヶ浜 外構】








地盤を転圧してコンクリートの準備を。

化粧ブロックを積んだり忙しいです。
ガレージがあるのでスロープも作ります。


【七ヶ浜 基礎】

今日から基礎工事です。




朝現場に行ってやり方を確認



目の前が海なので風が強いです。