goo blog サービス終了のお知らせ 

Favorite memory

とある若者が徒然なるままに送る日記です。

京急、ラッシュ時に遅れの可能性

2007年02月05日 11時38分05秒 | 社会
「ラッシュ時、遅れの可能性」=送電トラブルで異例の予告-京浜急行

 京浜急行(東京都港区)は4日、送電トラブルの影響で5日の午前7時から同9時のラッシュ時に、電車に遅れが出る可能性があると発表した。鉄道会社が運行の遅れを予告するのは異例で、同社は「受験シーズンに当たることなどから発表した」としている。
 遅れが予想されるのは、本線(泉岳寺-浦賀)、久里浜線(堀ノ内-三崎口)、逗子線(金沢八景-新逗子)、大師線(京急川崎-小島新田)、空港線(京急蒲田-羽田空港)の計5線。(時事通信)

送電トラブルとはいえ発表は異例事態だと思う。京急の場合、併行して京浜東北線・東海道線・横須賀線が走っているから、横須賀より先はともかく、そちらを使えば良いから、まだ良いが、これが東急や小田急だったら、困る人(被害者)は増えるだろう。まあ、時間に余裕を持って外出してくださいということか。

節分にスイーツで恵方巻き!

2007年02月03日 10時59分36秒 | 社会
節分にスイーツで恵方巻き

 節分(3日)にかぶりつく太巻きずし「恵方巻き」。今年は和菓子やワッフルといったデザート感覚の恵方巻きが人気だ。バレンタイン商戦と時期が重なることもあり、菓子メーカーや百貨店なども販売に力を入れる。お菓子まるかぶりで甘い一年となるか-。
 和菓子の老舗、源吉兆庵(岡山市)が発売しているのは、スポンジケーキをノリでくるんだ和菓子の「恵方巻き」(630円)。スポンジケーキの中にキュウリや卵を模したオレンジ色と黄色の羊羹(ようかん)が入っている。
 昨年初めて発売したところ、好評だったため、今年は約3倍にあたる8000本を製造した。大阪の近鉄百貨店阿倍野本店では3日まで数量限定で販売する。
 洋菓子製造のR・L(兵庫県西宮市)は、ワッフルケーキの恵方巻き(735円)を高島屋大阪店などで販売中。ノリをイメージした黒いワッフルで生クリームとイチゴなどを包む。ワッフルには、竹炭の粉末をまぶしている。
 大手コンビニエンスストアチェーンのセブン-イレブン・ジャパンも、今年も恵方巻きを模したロールケーキ(320円)を予約販売した。受け付けはすでに終わったが、一部の店舗では2、3両日に数量限定で販売する。(産経新聞)

元来、関西圏の習慣であった恵方巻き。首都圏でも普通に販売され、関西圏だけでなく首都圏の消費者に受け入れられるところにまで達した。その恵方巻きをスイーツにして発売されるから驚きである。ワッフルケーキのようなものは僕も大好きだが、今日はおそらく食べると思うけど、それは普通のノリで挟む形にものになるだろう。

書道家88歳、大学院修了へ!

2007年02月03日 10時45分59秒 | 社会
書道家88歳、大学院修了へ…論文は「茂吉と芭蕉」

 僕は、88歳の大学院修了生――。東京都中野区本町の書道家、元澤義治さんが来月、法政大学大学院・人文科学研究科(日本文学専攻)を修了する。同大では「おそらく史上最高齢の快挙」だという。
 大正生まれの元澤さんは生粋の江戸っ子。戦前に中央大学の専門部で経済学を学び、太平洋戦争中の1942年、陸軍の東部第19部隊に入隊。自動車隊に配属されたが、「運転が下手で上官に殴られっ放し」で戦場へは送られなかった。
 復員後、空襲で焼け野原になった東京の街を見て、文学研究を夢見た。だが生命保険会社に入社後は関西などへも転勤を重ね、短歌を詠むのが精いっぱいの生活。退職後は幼いころから得意だった書道師範を続けていたが、「書家は俳句や和歌を書き写すだけでなく、深く内容を知るべき」だと82歳で一念発起。通信教育課程を選んで法政大文学部の3年に編入。4年かけて卒業した後、86歳で大学院に入学した。週3回電車でキャンパスへ通い、コンパにもたびたび参加して学生らと交流した。(読売新聞)

88歳での快挙。素晴らしいとしか言いようがない。大学院進学は探究心の強い表れだと思う。日本文学自体には僕自身は興味がないが、やるならば高校・大学受験で使った日本史をもっと調べたいという気持ちはある。今は通信制課程の大学も多くなったから、元澤さんのようなことを考えたいと思う。また、結構歴史や文学を学びたいけど敷居が高いと思う人は多いはずだ。そういう人はこの記事を読んで一発奮起して欲しい。

たまご広告、第1弾は「チキンラーメン」

2007年02月02日 09時54分06秒 | 社会
たまご広告 第1弾は「チキンラーメン」

 身近な食品、卵を広告媒体に使う日本初の「たまご広告」が1日、始まった。第1弾の広告主は「チキンラーメン」の日清食品。ダイエー新浦安店(千葉県浦安市)には、一個一個の表面に直径18ミリのシールが張られ、パックにはラベルが張られた卵約1000パックが並んだ。
 日本卵業協会(東京都中央区)が、PRやイベントを手がける「サニーサイドアップ」(同渋谷区)と共同で実施。日常的に目にすることが多い卵を活用することで、主婦層などにアピールするのが狙いだ。
 即席めん「チキンラーメン」は、乾燥めんに卵を乗せて、お湯をそそいで3分待つのが定番。今後約1カ月にわたり、北海道などを除く全国のダイエー約200店舗で、計30万パックの広告付き卵を販売し、チキンラーメンのキャンペーンも併せて行う。(毎日新聞)

今まで食べ物の中に広告が掲載されているというものはなかったはずだ。チキンラーメンには卵は必要だと思うし、即席めんだけでなく、卵を入れた方が美味しいとは思う。ぜひ今度買ってみたいと思った次第である。また、限定ならば、尚更欲しくなるのは人間の性なのかなあ、とも思う。

有効求人倍率、14年ぶり1倍台!

2007年01月31日 10時24分43秒 | 社会
06年の有効求人倍率、14年ぶりに1倍台を回復

 厚生労働省が30日公表した2006年の年平均の有効求人倍率は1・06倍となり、14年ぶりに1倍台を回復した。
 また、総務省によると、同年の年平均完全失業率は4・1%で、4年連続で低下した。景気回復による雇用情勢の改善がより鮮明になった。
 年平均の有効求人倍率は4年連続で前年を上回っており、02年の0・54倍から、ほぼ2倍の水準に回復した。有効求人倍率が1倍を超えると、計算上は、職を探す人全員が就職することができるだけ企業の求人があることになる。
 06年の年平均の完全失業者数は前年比19万人減の275万人となり、4年連続の減少。自営業も含む就業者数は、26万人増の6382万人だった。サラリーマンら雇用者数は79万人増の5472万人で、1953年の調査開始以来、過去最高となった。(読売新聞)

景気回復と07年問題が重なって、雇用情勢が良くなったのであろう。今の景気がいざなぎ景気を超えたといわれているが、実はこういうところに如実として表れているのかもしれない。今後の政策としては若年層フリーターを正社員へすることなどを検討していただきたい。そうすれば、格差の問題も少しは改善すると思うからね。

中国で「新幹線」運転開始!

2007年01月29日 13時07分17秒 | 社会
「新幹線」、中国で運行開始=日本から技術供与のはやて型

 【上海28日時事】中国鉄道省は28日、都市間輸送高速化のため導入した新型車両の営業運行を上海~杭州、上海~南京間で始めた。使用するのは日本の新幹線「はやて」がベースの「CRH2」。試験運行も兼ね、時速は最高160キロに抑えられているが、4月のダイヤ改正後はスピードアップし、時速200~250キロでビジネス客などを運ぶ予定だ。
 CRH2は8両編成で610人乗り。中国メーカーが日本から技術供与を受け製造したもので、車両内の設備や座席配置は新幹線とほぼ同じ。同日早朝に杭州を出発した列車では「座席間隔が広く、ゆったりできる」「設備が使いやすい」と好評だった。(時事通信)

台湾で日本の新幹線車両が使われたのは、僕のブログでも前に採り挙げた。そして今度は中国である。国土の広い中国でどれだけ速く走れるのか、いささか興味がある。また座席間隔が広いというのは良いと思う。狭い座席に長時間乗っていると、飛行機のエコノミック症候群のような病気も有りうるからだ。
さて、日本の技術は次はどこで使われるのか。以前にロシアということを書いてみたが、ぜひ面白いと思うので使って欲しいものだ。欧州は独自の技術が浸透しているけど、日本対欧州のガチンコ対決にも興味がある。

「株式会社大学」の解禁見送り

2007年01月26日 12時39分14秒 | 社会
会社設立大学の解禁見送り、政府特区で問題多発

 構造改革特区だけに認められている株式会社による学校設立について、政府は25日、全国解禁を当面の間見送る方針を固めた。
 株式会社が初めて設立した「LEC東京リーガルマインド大学」(本部・東京都千代田区)の法令違反が明らかになるなど、株式会社立の学校の多くで経営面や教育研究面に問題が見つかったためだ。
 文部科学省は同日午後、LEC大に対し、学校教育法に基づく初の改善勧告を発動。改善した内容について、30日以内に書面で報告するよう求めた。
 私立学校の設立・経営は、学校教育法で学校法人にしか認められていないが、2003年度から、特区制度を利用すれば株式会社も学校を設立できるようになった。現在、株式会社立の学校は、大学6校、高校13校、中学1校の計20校ある。(読売新聞)

LEC大学が上手く行けば、資格試験の勉強をしながら単位も取れるという、学生には大変美味しいシステムが構築されただけに、解禁見送りは残念である。ダブルスクールをしている学生は多数いるが、皆は忙しさからゼミに入れなかったり、興味があっても単位取得が出来にくいと避けてしまう傾向もある。それらを含めて文部科学省には再度検討していただきたい次第である。21世紀は既存の組織やシステムに縛られない、新しい組織やシステムが必要なのではないだろうか。そういう気がしてならない。

再挑戦、30代の公務員試験!

2007年01月25日 12時12分28秒 | 社会
フリーター支援、29―39歳限定の公務員試験実施へ

 政府は、「フリーター」らに対する「再チャレンジ支援総合プラン」の一環として、2007年度の国家公務員採用試験から中途採用枠を新設する。
 17~21歳未満が受験資格の国家公務員3種試験(高卒程度、06年度は1274人採用)と同レベルの試験を今年9月、29~39歳以下を対象に実施し、計100人程度を採用する。
 バブル経済の崩壊に伴い、1990年代以降は、大学や高校卒業者の就職内定率が低迷し、「就職氷河期」と呼ばれる時期が長く続いた。政府は、この時期に就職活動をした現在の30歳代には、定職に就けなかったため、自分の意思に反してフリーターとなった人が多いと分析。フリーターに限定した国家公務員の中途採用の具体策を検討してきた。(読売新聞)

安倍政権が掲げた「フリーターの再チャレンジ枠」が実現しそうだ。ただ国家3種の試験で合格・内定したとしても、中ではキャリア(1種)や中堅幹部候補(2種)にどれだけコミュニケーションが取れるのかいささか疑問がある。この採用実験が上手く行けば、安倍政権の見方も変わるのだろうが、僕の疑問に政権は答えてくれるのだろうか。今後に期待したい。

米国、三井住友銀に業務改善命令

2007年01月25日 12時00分20秒 | 社会
<米金融当局>三井住友銀に業務改善命令 監視態勢不備で

 【ワシントン木村旬】米連邦準備制度理事会(FRB)など米金融当局は24日、三井住友銀行と同行ニューヨーク支店に対し、テロや犯罪につながる不正な資金洗浄(マネーロンダリング)の監視態勢に不備があるとして業務改善命令を出したと発表した。昨年12月には三菱東京フィナンシャル・グループ(FG)も米当局から資金洗浄監視の不備を指摘され、業務改善命令が出されている。日本を代表する3メガバンクのうち2行が相次いで処分され、邦銀の管理態勢の甘さが問われそうだ。
 米当局は、同支店が外国銀行と結んでいる送金契約などについて、資金洗浄を防止するための顧客確認などの法令順守状況に問題があると判断した。米当局は、本人確認の徹底や取引記録の保存など内部管理体制の改善を求め、米国の法令が定める水準まで改善する計画を、120日以内に提出するよう命じた。
 処分の内容は、三菱東京FGとほぼ同じで、業務停止などは含まれていない。
 01年の米同時多発テロを契機に、米当局は、テロに絡んだ資金の流れを断つため、資金洗浄への監視を強め、対策を強化している。
 三井住友銀行の話 業務改善命令を厳粛に受け止め、米当局に全面的に協力し、緊密に協議しつつ、必要な対策を講じていく。(毎日新聞)

三菱東京UFJ銀と似たようなことを言われた三井住友銀。米国はマネーロンダリングに利用されるかもしれないから、このようなことをしているのだろうが、日本の大手銀行で2行目ということを考えると、若干神経を使いすぎという感もする。とはいえ「テロは悪である」という米国の考えも理解できる。だから、記事にあるように、邦銀の管理の甘さが露呈したということに落ち着くのだろう。日本の金融は今、ようやく一時期の不況下から抜け出した感があるから、今後の邦銀の海外への支店を置くなどの戦略がどうなるか注目したい次第である。

今年は大規模な黄砂多発か?

2007年01月24日 10時58分43秒 | 社会
【中国】北京:早春から大規模黄砂が多発の可能性高まる

 北京市環境保護局の史捍民局長は22日までに、今年は黄砂に見舞われる日数が多くなる見込みと述べた。降雪量が少ないためで、2006年の17回を上回る可能性がある。
 史局長によると、黄砂の発生を抑えるには年間で10数回の大規模な降雪があればよいが、この冬は各地で暖冬少雪が続いており、強い風が発生しがちな早春からは大規模な黄砂現象が発生する可能性が高い。
 チベット自治区のラサ(拉薩)市では、通常3月に発生する大規模な黄砂現象が15日、16日、21日に発生。航空便が運休するなどの被害が出た。(サーチナ・中国情報局)

下記URLは気象庁の黄砂に関する基礎知識のHPです。
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/kosahp/4-4kosa.html

日本でも黄砂が舞うことがあるから人事ではない。中国から日本へ砂が飛ぶのだから凄い。鳥インフルエンザも中国のものが日本で蔓延したというから、風の力は凄いと思う。何しろ国境を越えて、海をも飛ぶのだからね。降雪量が少ないためというが、温暖化の影響はこういうところにもあるということを知った。我々は身近なところから、環境対策をしていかないと、黄砂がもっと舞って、日本に様々な影響を与えるだろう。