平成26年9月定例県議会 我が党の想いを塚定県議(市原市選出)が 討論を 行いました。
議会改革が一歩も進まなかった自民党の責任を糾しました。
公明党を代表して、発議案第2号「千葉県議会議員の定数及び選挙区等に関する条例の一部を改正する条例(案)」に反対する立場から討論を行います。
この条例案は、形の上では平成25年12月11日付で公布された公職選挙法の一部を改正する法律の趣旨を踏まえ、本県議会の議員定数等検討委員会で検討した結果をもって、自由民主党から提出されたものであります。
しかしながら、その内容は現行の条例と少しも変わることなく、単に附則条項を加えただけのものであります。それも、「次々回の選挙にむけて議員の定数、並びに選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数についての抜本的な見直しを速やかに開始し、逆転区の是正をはじめとする選挙区間における議員一人当たりの人口の格差の是正を行うものとする。」と、極めて抽象的かつ曖昧なものでしかございません。
この附則第2項は、まさに選挙制度改革が全くなされなかったという恥ずべき宣言にほかなりません。
逆説的に申せば「抜本的でない結果として、遅かったことにより、是正がされていない結果となったがゆえに。」という言い訳をあえて附則条項に入れたようなものです。
附則第2項の意味、そして効果について申し上げれば、法律や条例がつくられる際に、「法律や条例の制定後に一定の期間の経過の中で状況を見て必要があれば見直しをすることができる。」といったものであるはずであります。
この附則条項は、いわゆる検討条項に当たるものであります。このような規定をあえて置くことはなく、十分に検討をした改正案をつくるべきであり、それが議会の責務であります。
附則第2項には、少なくとも身を切る議会改革を約束する議員定数削減の数値目標を示す内容を盛り込むべきであります。
今回の検討委員会に置いて、自民党を除く各会派から提出された案は、少なくとも前向きに、議員の定数、並びに選挙区及び各選挙区において選挙すべき議員の数について改革を示す提案でありました。
自民党自身も当初のA案 B案は、定数削減はともあれ、「飛び地解消」「逆転区解消」等も含んだ内容で、本議案よりもましなものであったように思われます。 それが9月11日、第5回検討委員会に置いて、それまでのA案・B案とはまったく違う、「現状維持」の提案が提出されたわけであります そして、最終提案として今回の発議案第2号として提出されました。驚き以外のなにものでもありません。
これまでの、千葉県議会議員定数等検討委員会を振り返れば、その第1回検討委員会は、本年2月28日の正副委員長の互選を行うことから始まりました。第2回の選挙管理委員会からの説明、第3回の各会派の見直し案の説明等、初めの2回は確認を行うのみでありました。7月2日の第4回検討委員会では、A・B
2提案の自民党案に対し、1本化すべきとの当然の他会派の意見に対し、自民党として検討するということで、次回へ持越しとなりました。
そして第5回目となる8月4日には、開会直前に自民党の都合により中止となり。またもや審議が持ち越されました。
延期後、行われた第5回目の9月11日には、委員長交代と次の新たな提案が出され他のであります。その中身は、一転しての「現状維持」の提案でした。第6回の9月18日には、各会派の提出案について初めて互いの意見が交わされましたが、それが初めてで最後のような議論であったわけです。
このように、委員会の開催は6回となっておりますが、結局、自民党に振り回された議員定数等検討委員会となりました。最大会派の重き責任を考えていただかなくてはなりません。
改めて申し上げたいと思います。今回の公選法の一部改正は、都道府県議会 議長会の要望を受けて制定されたわけであり、千葉県においても一票の格差の是正をはじめとして、定数の削減を含め、議員自ら改革を進める重要なときであります。
私ども公明党は、昨年12月から真剣に調査検討を行ってまいりました。配当基数の問題、「一票の格差」の問題、「飛び地」選挙区の問題、政令市との二重行政等の課題を受けて、そのうえで議会として身を切る改革を実現するために、定数ならびに「選挙区」の見直しについて、4つの基本的考え方を立てました。
第一に、配当基数が「1」以下の選挙区については、合区により「1」以上とする。第二に、配当基数が1以上であっても、議員定数と一致しない選挙区については配当基数を定数とする。第三に、都市部は定数を増やさず、現行とする。第四に、政令市は、改正された公職選挙法第15条第9項の規定に基づき、複数の行政区を合わせた選挙区としました。
結論として、まず一票の格差を2・0以内とする、現行の「46」選挙区を17減らし、「29」選挙区とする、そして現行の定数「95」を14減らし、定数「81」とする。15%減の見直し案に至りました。そしていち早く、本年1月17日に、提案したわけであります。
私ども公明党会派は、今一度12月議会まで、時間の許されるまで、ぎりぎりまでの真剣な議論な中で、合意形成を図るべきと考えております。
また、議会で仮に合意が望めないのであれば、残念ながら、第3者検討委員会にゆだねることも一つの考え方であると思っております。
いまや県民意志等が的確に反映されるよう不断の見直しが求められています。我々、議会が自らの改革の姿勢を示し、県民の付託に応えるべきであります。
その意味から、今回提出の 第2号議案は、県民の意思を汲んだものとなっていないとの判断から、この議案に断固として反対をいたします。
以上を持って、討論といたします。