goo blog サービス終了のお知らせ 

結びつきの道を

人間が人間らしくあること、本当の意味での充足感・幸福感は、”結びつき”を通してしか得られない。~大衆とともに

2016予算要望書~前文

2015-10-04 | Weblog

10月2日に森田県知事に手渡した2016予算要望書の前文です



2016年度千葉県の予算編成に対する要望について

 はじめに

 政府は、『経済財政運営と改革の基本方針2015』を6月30日に閣議決定しました。この基本方針は、その副題が『経済再生なくして財政健全化なし』とされているように、経済の再生を第一義に掲げてはいるものの、『国の取組と基調を合わせた歳出改革』など地方財政に対する要請も決して少なくありません。

特に、地方財政の運営について言及された箇所には『公営企業については、計画期間内に廃止・民営化や広域的な連携等も踏まえた抜本的な改革の検討を更に進め、経営戦略の策定等を通じ、経営基盤強化と財政マネジメントの向上を図る。』といった、地方公共団体の外郭団体にまで及ぶ広範囲な分野について、極めて具体的な方向性まで踏み込んで示されています。

もとより地方公共団体もその外郭団体も不断の行財政改革が必要不可欠であります。しかし、「地方のことは地方が決める」ことが地方自治の本旨であり、本来地方が決定し実行する事項にまで国に示されることには違和感を覚えざるをえません。

千葉県としては、国の要請を待つまでもなく、自らの分析と判断によって、いっそうの行財政改革や事務事業の効率化を進めるとともに、望ましい県民福祉の向上に今後も取り組むべきであります。

そのためには、限られた予算の中で優先順位を明確にし、千葉県経済の活性化を図りながら、自らの責任の下に健全な財政運営を行わねばなりません。

幸いにして、わが千葉県は成田国際空港や千葉港を有する海外へ開かれたわが国のゲートウェイであり、首都圏中央連絡自動車道や北千葉道路をはじめとする道路網の整備促進によって、さらなる成長力を期待できる好位置にあります。

県民福祉の向上と千葉県経済の成長の両立を確たるものとするとの考え方に立って、公明党千葉県議会議員団として、実現すべき183項目を以下に掲げました。

2016年度予算に反映させていただきますようお願いいたします。


特別支援学校の充実へ・・・・尽力

2015-09-07 | Weblog

私が9年前、議員になって最初に頂いたのが特別支援学校に通う生徒の保護者の方からの県民相談でした。
我が子は入学できなかったけれど・・・・流山高等学園の入学定員増を
との切実な声に・・・・・何としても拡大をしてもらおう→流山高等学園第2キャンパスの設置へ

以来、多くの県民相談を頂いて、議会質問につなげたり、要望を重ねてきました。

柏特別支援学校、我孫子特別支援学校の過密化の解消
    → 両校の分校開設、H26湖北特別支援学校の開設
、さらには 地元中学校への特別支援学級設置
就学前の障がい児の見守り・・・・小学校特別支援学級への管理職の理解(児童への配慮)
特別支援学校バス通学者(自力)のバス停付近での様子調査

雇用につながる高等部の指導カリキュラムの充実を要望するとともに  障がい者雇用の企業開拓へ行動しています。
まだまだ、課題があります。小さな声を受け止めながら、現場を確認し、活動していきます。

千葉県教育委員会では、平成23年3月に策定された「県立特別支援学校整備計画」に基づき、特別支援学校の児童生徒数の増加による教室不足等に対応するため、高等学校の空き校舎などを活用した整備を進めてきました。https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kaikaku/documents/tokushi-seibi2704.pdf
27年度には 5校の特別支援学校の開設となりました・・・・・

  • 習志野特別支援学校(新設)
  • 船橋夏見特別支援学校(新設)
  • 飯高特別支援学校(新設)
  • 大網白里特別支援学校(新設)   ※4校すべて視察させていただきました。
    • 矢切特別支援学校(新設)には、今度訪問します。
                
       

交差点街頭にて       ミニ原稿

2015-07-20 | Weblog

猛暑・・・・・ 夏祭りがスタートしたこと。   今週は柏まつり・ 来週は手賀沼花火大会
県議3期目のスタートし、  文教常任委員会紹介     子育て支援       特別支援学校の拡充
市議選・・・・公明党市議7名  国会議員(千葉県内には4名)との連携で 政策実現へ

○国政:公明党のスタンス(山口代表のスピーチから) ****************************
 平和の党として 公明党はこれまで、憲法が掲げる平和主義、交際協調主義の精神に基づいて、外交努力による紛争の未然防止と平和的解決、また国際社会の平和と安定への積極的な貢献に取り組んできました。
 行動の伴わない観念的な平和論ではなく、着実かつ具体的平和を創造していこう、というのが、公明党の掲げる、"行動する平和主義"という考え方です。 何点か、具体的な要素を申し上げます。

 まず一つは、我が国の外交・安全保障の基軸である、日米同盟を重視するということです。

    二点目は、中国・韓国をはじめとする、近隣諸国との関係強化に積極的な役割を果たすということです。

    三点目は、唯一の被爆国として、核廃絶、不拡散への取り組みを主導するということです。

    四点目は、貧困、飢餓、感染症などから生命・生存を守る、"人間の安全保障"分野における貢献を果たすということです

 

○遠山 衆議院議員の討論から********************************************

 公明党は与党として、何より平和の党、民衆の党として、現実的で最善の法制を作り上げるために行動してきたこと。
 野党は、国民に不安感を煽って、反対しなければ日本が戦争に巻き込まれる・・・・と喧伝し、戦争法案のレッテル貼っていることに怒りを感じます。
間違った大衆誘導の政治につながりかねないと危惧します。

専守防衛
 日本は戦後70年間、多くの犠牲を内外で出した先の大戦への痛切な反省を踏まえ、憲法の平和主義の原則の下、自国防衛のための専守防衛を貫き、他国に脅威を与える軍事国家とはならず、非核三原則を守るとの基本方針を堅持してまいりました。この平和国家路線は、今回の平和安全法制で何ら変わるわけではありません。

また、「国際社会の平和あってこその日本の平和である」との立場から、23年前より国連平和維持活動に自衛隊を派遣するとともに、海外での大規模災害発生時の国際緊急援助活動、ソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動等にも自衛隊を派遣し、日本にふさわしい形での国際貢献を行ってまいりました。

 特筆すべきは、この間、任務中の自衛官の死亡者はゼロであり、また自衛官により殺傷された者の数もまたゼロであります。これを「偶然だ」などと言う人がおりますが、見当違いも甚だしい謬見であります。これは、日本の歴代政権がPKO参加5原則の適用など法制面と運用面においてリスク極小化に努めてきた証左であり、またそれ以上に、派遣された自衛官の高い練度とリスク管理に対する強い責任感の賜物であります。

今回の平和安全法制において自衛隊の任務が一部拡大されている背景には、この国際社会から高い評価を得ている自衛隊の国際貢献のこれまでの実績があることを、是非、国民の皆様にご理解をいただきたいと思います。

昨年7月1日の閣議決定は、公明党も参加した与党協議において、一層厳しさを増す現在の日本を取り巻く国際安全保障環境を踏まえ、憲法9条の下に許容される自衛の措置の限界を整理し、新3要件としてこれを明示しました。いかなる事態であっても、新3要件すべてに合致しなければ、自衛の措置は発動されません。

新3要件に合致する事態の一部は、存立危機事態であり、これは「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生」していることを契機とするため、国際法上、集団的自衛権を根拠とする場合があります。しかし、それに続く部分、すなわち、「これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」とは、自国の防衛に目的を限定したものであり、昭和47年見解で示された従来の憲法解釈の基本的論理の枠の中にあることは、明らかであります

政府が再三再四答弁されているように、本法案成立後も、国連憲章において国連加盟各国に行使がみとめられているのと同様の、いわゆるフルサイズの集団的自衛権の行使が、憲法上許されるわけではありません。

また、事態の認定等において、政府が恣意的な判断・運用ができないような歯止めも存在します。存立危機事態の「明白な危険」の判断基準としては、攻撃国の意思・能力、事態の発生場所、事態の規模・態様・推移、日本に戦禍が及ぶ蓋然性、国民がこうむる犠牲の深刻性と重大性、の5要素が国会質疑で明示され、政府はこれらを総合的に考慮して判断を示さなければなりません。存立危機事態とは、横畠法制局長官の答弁にあるように、「日本が直接武力攻撃を受けた時と同様な深刻かつ重大な被害が及ぶことが明らかな場合」に認定されることになります。

こうした政府が武力攻撃事態等や存立危機事態を認定する前提となる事実は、原則的に国会の事前承認にかけられる「対処基本方針」に記載され、万一、武力行使をする場合も「国民を守るため」に他に適当な手段がないことを明記することが義務付けられました。重要影響事態や国際共同対処事態における後方支援活動についても、認定事実が基本計画に明確に記載され国会が判断できる仕組みになっております。
 すなわち、公明党が3原則のひとつとして強調してきた「民主的統制」としての国会の事前承認の原則は確保されており、かつ、政府は国会の判断の基礎となる十分な情報開示・情報提供をすることが義務付けられているのであります。

*************************************************

雑感

▲衆院特別委員会での採決について
〇審議時間、116時間超(歴代6位、平成に入ってからの安全保障関連法案が最長)。野党委員1人当たり7時間以上の質疑時間が確保された。
〇野党側は、質疑時間の9割を要求し、政局に持ち込もうと、時間をいたずらに浪費し、無責任な議論を繰り返した。
      決めつけて議論で不安あおる   民主の登壇者*防衛専門家というより××× 

▲「戦争法案」「強行採決」との批判について・・・・・・・強行採決ではない=手順を踏む
    レッテル張り・・・情緒的な働きかけ   本質論

▲恥ずかしい行動(取り囲み示威行動・街のデモ)について
   プラカードの類・・・・テレビカメラに向かってのパフォーマンス   ごみはそのまま  
  某党一派のデモに類似    違和感                     

▲戦争に行く・・・徴兵制とか   とんでもない論調で大衆誘導 

 

 


6月議会 代表質問案  ~教育

2015-06-18 | Weblog

県立高校入学者選抜試験後、4人に1人が 開示請求している現実に驚き、6月議会で内申書問題を取り上げることにしました。



1,千葉県高等学校入学者選抜試験について

千葉県高等学校の入学者選抜試験については

 時代の流れの中、詰め込み教育に対する批判があったり、学力低下に対する批判が

高まったりしては、見直され改善されてきました。高校入試改革は中学校教育の内容

にも影響し、学力を高めていくものです。

こうした制度変更にあっても、変わってはいないのは、高校入試の意義であり、まさ

に中学校3年間で勉強してきたことの集大成であり、一人一人の学力を伸ばす為の大

きな目標となっているということです。また、高校入試が未来の夢につながるもので

す。

     この高校入試にあたり、学校教育法施行規則第78条では「調査書を入学者の選

抜のための資料とする場合は、校長は、調査書をその生徒の進学しようとする学校の

校長に送付しなければならない(学校教育法施行規則第78条)

  校長は、中学校卒業後、高等学校、高等専門学校その他の学校に進学しようとする

生徒のある場合には、調査書その他必要な書類をその生徒の進学しようとする学校の

校長に送付しなければならない。」

 2102年横浜市1/4の小中学校で評価を低く書いてしまったり、出席日数を間違えた

りという調査書の記載ミスがあり、世間から批判され 教育現場の皆が学んだはずな

のですが、千葉県では2013年に続いて今春も記載漏れや誤記載がおきてしまいま

した。今回の発覚も試験後、開示請求をした生徒の訴えからでした。今年の開示請求

した受験者数は、

前期試験で全体の24.0%  後期試験では全体の22.7%がにのぼるというの

です。

 4~5人に1人が内申書の口頭開示を求める実態をみた時、信頼性に懸念が生じて

いる事態と思うのです。

 

  入学に際して一回きりの学力検査だけでは生徒を正しく評価し合否を判断すること

は難しく、生徒の人物を知るためにも調査書の記載内容はきわめて重要である、とい

われています。この内申書の記載ミスは絶対にあってはならないと思うのです。

 

県は、同じようなミス繰り返さないために、記載ミスの原因をどう分析し、どんな協

議をし、改善を図っていくのでしょうか。

 

そこで質問します。

 ①県立高校入試の調査書記載ミス問題の実態はどうか    

 ②千葉県高校入試結果の口頭開示実施状況をどう認識しているか

 ③記載ミスを繰り返さないためにどんな改善をはかっていくのか。

 


高度浄水処理施設を視察

2015-03-31 | Weblog


平成26年12月16日から、柏市が受水する北千葉広域水道企業団が高度浄水処理による給水を開始しました
(江戸川・松戸市で取水し流山市で浄水し・・・・・・・
柏市の水は  3/4が北千葉浄水場 1/4が地下水=ブレンドして給水)



おいしい水の供給へ/公明県議 高度浄水処理施設を視察/千葉・流山市

2015年03月31日 7面


 千葉県北西部に水道水を供給する北千葉浄水場(流山市)にこのほど、オゾン処理と生物活性炭を使った高度浄水処理施設が完成し、安全で“おいしい水”の供給が始まった。
 県議会公明党(ふじい弘之団長=県議選予定候補)の議員団は4日、同施設を視察した。これには、ふじい団長のほか、秋林たかし、あべ俊昭の両県議(共に県議選予定候補)が参加した。
 同浄水場は北千葉広域水道企業団が運営し、県と7市(松戸、野田、柏、流山、我孫子、習志野、八千代)の構成団体の各水道に水道水を供給している。これまで、粉末活性炭による浄水処理を行ってきたが、取水する江戸川の水質改善が進まない状況で、カビ臭やカルキ臭を十分に取り除くことができなかった。
 新たに整備された高度浄水処理施設では、課題となっていた臭いの原因物質を、オゾン処理と生物活性炭で強力に分解。カビ臭のほぼ完全除去とカルキ臭の抑制が可能となった。
 県議会公明党では長年、安全でおいしい水を利用できるよう、県内各浄水場に高度浄水処理施設の普及を一貫して推進してきた。
 視察を終えた、ふじい団長は「安全で良質な水道水の供給へ、高度浄水処理体制を強化していきたい」と述べた。

          

 <input class="new-btn2 btn-success btn-small" type="button" value="マイフォルダに追加" />

我が調査・・・・・千葉日報1/14付け一面トップ記事に

2015-01-16 | Weblog

障害者用駐車場 利用8割は「健常者」 マナー違反の実態浮き彫り 千葉県内で調査

歩行困難な障害者らのために設けられた「障害者等用駐車場」で、実際に利用している人の8割は健常者とみられることが障害者団体が千葉県内で行った調査で分かった。調査は全国初の試み。ある市役所では、隣接する商業施設に行く人が利用していたケースもあり、健常者が安易に利用している実態が浮かび上がった。

 調査は、一般社団法人「障がい者社会参画支援機構」(さいたま市)が昨年6~7月にかけて千葉県内で実施。市役所や高速道路のパーキングエリア、商業施設から任意で24カ所の障害者等用駐車場を選び、それぞれ1日~1週間かけて調査した。

 駐車した車両に「車いすマーク」や、肢体不自由者が運転していることを示す「四つ葉マーク」などが張られているか、運転者や同乗者に障害があるかを目視により判断した。

 合計利用台数1528台のうち「適正利用」と確認されたのはわずか約18・3%の279台。

 場所別では、高速道路のパーキングエリアが25%と比較的高かった一方、公共施設や商業施設は16%にとどまった。最も低かったのは鎌ケ谷市役所の3%で、適正利用と判断できたのは全34台のうち1台のみ。同団体は報告書で「隣接する商業施設に行く健常者が多く駐車している」と分析した。

 調査では日ごろ駐車場を利用している障害者にも意見を求めた。「雨の日や土・日曜は特に止められない」「年々止めづらくなってきた」などマナー違反の駐車により障害者が困惑している実態も浮かび上がった。

 県は2006年10月、障害者差別をなくすための全国初の条例「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」を制定している。

 県健康福祉指導課は、今回の調査が目視だったことから「結果については評価が難しい」とする一方、「障害者の利用が阻害されることは解決すべき課題という認識は共有している」と強調。

 県はホームページやポスターだけでなく、県や市町村の広報媒体も活用して、適正利用を呼び掛けていくとしている。

 ◆障害者等用駐車場

 施設の出入り口付近などに設置される車いすの乗降に必要な広さを備えた駐車場。法律により、一定規模以上の施設では、新設の際に設置が義務付けられている。視覚障害者、肢体不自由者といった障害者だけでなく、歩行困難な高齢者や妊婦なども対象者としている。


12月議会 一般質問を終えて

2014-12-09 | Weblog
  • 障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくりについて
  • 子育て支援策について
  • 生活困窮者自立支援制度について
  • 防災対策について
  • 農業政策について
  • 総合学科の推進について
  • 警察署の整備について
  • その他

★★障害者用等の駐車場の利用実態から見えたことからの質問です。
本日議場に駆けつけている埼玉の友人は障がい者社会参画支援機構を立ち上げています。その人は脳卒中で2度倒れ、現在は透析もしています。
 一瞬にして、健常者から障がい者になり、かなり混乱されたそうですが、お子さんが小さかったこともあり、障がいがあっても働かざるを得ない状況だったのです。
 その仕事をしている時に 障がい者への無理解や差別を感じたとのことです。
 電車に乗るために、ゆっくり歩いていると、遅いといわれ、3度も倒されたり、障がい者用のトイレを利用しようと思ったら健常者がたばこを吸っていて使えなかったりしました。さらに、一番辛かったことが、車で移動中にトイレを利用したくなった時に、障がい者用駐車場が利用できなくて、漏らしてしまったことがあり、障害者の駐車場が利用しにくい環境であると痛感したそうです。
 私は、この支援機構に依頼して、6月と7月の2ヶ月間で千葉県内の公共施設・高速道路・商業施設の24カ所の障害者用等の駐車場の利用調査を行ってもらいました。全国で初めての調査であり、謹んで発表します。
  その調査は、暑い中、県内2つの市役所と2つの商業施設は1週間調査しました。
結果は、市役所の障害者用等の駐車場の利用総数は384台でそのうち、障害者が利用できた台数は、69台で割合は18%でした。 また、商業施設の障害者用等の駐車場の利用総数は、524台でそのうち、障害者が利用できた台数は、97台で割合は19%でした。その他の20の施設は、一日の調査を実施しました。


これらの24施設での調査結果は、全障害者用等駐車場の利用総数は1528台で、そのうち障害者の方が利用できた台数は278台で割合は18%でした。さらに、注目する結果として、その障がい者用等駐車場を利用した総数の中に車いすの表示がある車の台数は323台で、そのうち車いすを利用された台数は93台で 29%でした。
このような結果を見た時、障がい者用等の駐車場を障がい者の方が利用できる割合が極端に少ないことがわかります。
 ある商業施設では、障がい者用等駐車場を利用できた障がい者の方にインタビューしたところ「きょう停められたのは奇跡です」との言葉が返ってきたそうです。

なぜ、健常者が、障がい者用等の駐車場に止めてしまうのか
      空いているので抵抗感がない、近くて広くて便利、
   表示プレートがあるので意図的に利用
   高齢者だから・・・障がい者の方がどのように利用するかの理解が不十分。
この実態を変えていかねばならないと思うのです。そこで質問します。

障がい者用等駐車場の利用実態について県はどのように認識しているか

障がい者用等駐車場の適正な利用を図るため、県民への意識啓発を強化すべきと思うがどうか


結党記念日  50年!!

2014-11-17 | Weblog

結党50年を迎えて 公明党代表 山口那津男

公明新聞:2014年11月17日(月)付

公明が新時代を築く
真心のご支援に深く感謝

「大衆とともに」 今再びの前進を

公明党はきょう11月17日、結党50年の大きな節目を迎えました。長きにわたり、公明党を支え、見守ってくださった党員、支持者、国民の皆さまに心より厚く御礼を申し上げます。

1964(昭和39)年11月17日、公明党は池田大作創価学会会長(当時)の発意により結成されました。

「日本の柱 公明党」「大衆福祉の公明党」―。大会会場の左右に大きくスローガンを掲げ、開かれた結成大会。「庶民の声を代弁する政党はないのか」という国民の期待を担い、庶民の中から誕生した公明党は、以来50年、福祉、教育、環境、平和などの分野で実績と信頼を積み重ね、国政の責任ある一翼を担う政党へと発展を遂げました。現在の公明党の躍動は、結成時の誓いをそのまま体現していると自負しています。

この50年で国政に登場した政党は60を超えます。そのほとんどが、さまざまな風雪に淘汰され、消えていきました。栄枯盛衰が常の政界で、公明党が風雪に耐え抜き、50年という年輪を刻むことができたのは、ひとえに党員、支持者の皆さまが、わが身を顧みず、ご支援してくださったからであり、感謝の念は尽きません。

また、党創立者が示された「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」という不変の立党精神が、党の根幹に脈々と受け継がれてきたからこそ、公明党は存在価値を失わず、中道主義の政党として、右にも左にも偏しない日本政治の“座標軸”としての役割を果たし得ているのだと思います。

ネットワークこそ最大の財産

私は、この「大衆とともに」の立党精神に基づき、議員と党員、支持者が半世紀の時をかけ、地域の中に営々と築き上げたネットワークこそ、公明党の誇るべき最大の財産だと訴えたい。

地域の小さな声が、地方議会さらには国会に届き、政治に反映する。こうした役割、機能を果たすことができるのは公明党しかありません。このネットワークの力を最大限に生かし、民意をつかむ感度を高め、政策を磨き実行し続ける限り、公明党に行き詰まりはないと確信しています。

次の50年へ―。今再び、「中道主義」「人間主義」の旗を高く掲げ、次なる時代を築くのは、われわれ公明党であるとの自覚と決意を新たにし、前進を開始しようではありませんか。


緊急要望   エボラ出血熱等感染症対策についての要望書

2014-10-30 | Weblog

本日30日、不法投棄現場の調査活動を終えて、知事。健康福祉部に
緊急の感染症対策についての要望書を提出しました。
***********************************************


千葉県知事 森田健作様

2014年10月30日

公明党千葉県議会議員団

団長 藤井弘之

 

エボラ出血熱等感染症対策についての要望書

 

近年、社会や経済のグローバル化とともに感染症対策が大きな課題となっています。

SARSや新型インフルエンザはじめ本年8月にはデング熱の感染拡大によって、東京都が代々木公園を閉鎖せざるを得ない状況追い込まれたように、感染症に対する危機管理は喫緊の課題となっています。

成田国際空港、千葉港を擁する千葉県は、わが国のゲートウェイであり、感染症対策においては極めて大きな責務を負っています。

現在、世界で約1万人の感染、5000人が死亡したといわれるエボラ出血熱について、国内発生を想定した対応を国から求められているところでありますが、エボラ出血熱含め感染症対策に万全を期すよう以下の要望をいたします。

 

 

1、        国や県内各市町村ならびに主要医療機関、千葉大学等との連携を図り、感染に対して万全を期すこと。

2、        成田国際空港等での発熱チェック等水際防止策に努めること。

3、        入国者に対して、体調不良時の対処など情報提供に努めること。

4、        相談窓口の設置等県民に対する情報提供と情報の周知徹底をすること。

5、        医療関係者等の定期的な感染症対策訓練を実施すること。