goo blog サービス終了のお知らせ 

結びつきの道を

人間が人間らしくあること、本当の意味での充足感・幸福感は、”結びつき”を通してしか得られない。~大衆とともに

規制委員会

2012-12-10 | Weblog

朝日新聞から
 日本原子力発電敦賀原発福井県)の敷地内の断層を調査した原子力規制委員会は10日、外部の専門家を交えた評価会合を開き、2号機の原子炉建屋直下を通る断層は活断層である可能性が高いとの認識で一致した。国のルールは活断層の真上に原子炉建屋を建てることを認めていないため、2号機は再稼働できず、廃炉を迫られる公算が大きくなった。

専門の知見が集結した規制委員会の認識を評価したい。

原子力規制委員会 島崎先生 お身体にお気をつけて!

我が党の 防災減災へのスタンスを理解してくださっている方。
先生とは、三浦半島活断層見学会でご一緒させていただきました。


公会計・・・・複式簿記と発生主義は 東村都議が提案。

2012-12-01 | Weblog

暴走○○氏が、  自分の実績と声高に言っていますが・・・・・・・あなたを。。。都政を支えた東京都議の存在を忘れてはいけない!

公会計・・・・複式簿記と発生主義  の提案したのは、創大出身 公認会計士  八王子市選出の都議会議員 東村氏なり。

 
平成14年度 都議会第2回定例会

 東京都議会第2回定例会は6月12日~26日まで行われた。今定例会で私は党を代表して一般質問を行い、公会計について、教育について、小児医療について、八王子・西多摩地域の観光政策について述べた。最終日には、事業の立案段階から複数案を比較評価する「計画アセスメント(影響評価)」を導入した環境影響評価条例改正案は、自民、民主、公明などの賛成多数で可決、成立した。また、暴走族などによる落書きの禁止やピンクビラの公共の場所などでの配布禁止等を定めた迷惑防止条例改正案が全会一致で可決、成立した。ここでは、19日に行った私の一般質問と都からの答弁を紹介します。 

■公会計について■

<私の一般質問>

はじめに公会計における複式簿記と発生主義の導入についてお伺いします。 第1回定例会の予算特別委員会で、私は、石原都知事並びに財務局長に対して、公会計においても複式簿記と発生主義会計を導入すべきであると強く主張いたしました。これに対して知事は、必要性を認め「とにかく会計の発想、方法というものを絶対に変えていくことが急務だと認識している」と強調されてました。 そして、この5月31日の定例記者会見で、知事は、公会計の複式簿記と発生主義会計を導入する方針を明らかにしました。私は、会計の専門家として、知事よくぞ決断をされたと高く評価するものであります。 そこで、改めて複式簿記と発生主義会計を東京都に導入した場合の効果と意義、そして、導入時期と手順について、石原知事の見解を伺います。

 

<石原都知事の答弁の主旨>

官庁会計への複式簿記の導入についてであるが、
一、現行の官庁会計制度の下では、資産と負債の関係や、減価償却費や金利といったコストについての情報が欠落しており、民間企業であれば当然行われているような評価、検証ができなかった。
二、複式簿記と発生主義会計の導入は、こうした問題を解決し、マネジメントを強化するために有効な手段であり、都政改革の道具として期待できる。
三、こうした観点から、都は、これまでも「機能するバランスシート」の作成などに積極的に取り組んできたが、今回さらに一歩進めて、都の財政会計制度への複式簿記方式の導入に向けて本格的に検討を行うこととした。 国に先駆けて、東京から会計制度の改革を目指していく。

 

<私の一般質問>

また、公会計に複式簿記と発生主義会計を導入するにあたっての手続き上の問題点として、新しい会計制度を導入しても、結局のところ総務省基準の決算書を作成しなければならないため、二度手間になる、という実務担当者の声があります。確かに企業会計基準をそのまま導入するのでは、行政コスト計算書を貸借対照表しか作成されず、改めてキャッシュフロー計算書、つまり従来の決算書を同時に作成しなければなりません。 ところが、この二度手間を防ぐ新しい会計処理が、基準として制定され、システム、ソフトも開発されて、既に公益法人等で活用されています。それは「公益法人会計基準」と呼ばれ、一つの取引が発生した場合、この基準を適用すれば、行政コストと資産並びに負債、そしてキャッシュフローが同時に会計処理することが可能になります。一度この会計基準をシステム化すれば、従来の決算書を含めすべての書類が同時に作成されます。つまり、二度手間は、生じません。財団法人等で活用されている公益法人会計基準のソフトの中には、企業会計の会計処理を行うだけで、公益法人会計の会計処理までできてしまうという優れたソフトもあります。 したがって、東京都が、複式簿記と発生主義会計を導入する場合、公益法人会計基準のフロー式のソフトを活用して会計処理をシステム化すべきであると考えます。見解を伺います。

 

<財務局長の答弁の主旨>

「公益法人会計基準」のソフトを活用した会計処理のシステム化についてであるが、都は、資産と負債の関係や事業に関するコストを正確かつ速やかに把握するため、複式簿記の導入に向けて本格的に検討を開始することとした。 導入にあたっては、ご指摘の決算書の作成手続きを含め、単式簿記を前提とした現行予算制度のあり方や、財産の増減との連動、借方・貸方への仕訳が伴うこととなる日々の会計処理など、数多くの課題を解決していく必要がある。 そのため、制度面や実務面から詳しく検討を行っていくが、お話の公益法人は、いわば、公共団体と営利団体との中間に位置しており、その会計システムは、行政に類似した公益法人が、複式簿記を採用している実例として、補助金や引当金、減価償却費の会計処理など参考になる点が多くあるのではないかと思われる。 貴重なご提案と受け止め研究してまいりたい。

 


11/26出陣

2012-11-26 | Weblog

朝7:00 の出陣! 娘の出生祝いで柏市から頂いた花 サザンカ?   
夏祭りで買った苗・・・・・背丈のある黄色と橙色のマリーゴールド 
すごくあざやかで・・・・見送ってくれました!!


電力社員のまま  議員?

2012-11-26 | Weblog

原発を持つ全国の電力会社9社に、現役社員のまま地方議員になっている「社員議員」が99人いることが朝日新聞の取材でわかった。

うち91人は議員報酬とは別に会社から給与を受け、さらに関西電力や東北電力など6社の52人は議会活動で会社を休んでも有給とな

る「特例」を受けていた。 議員への給与は電気料金に含まれており、市民が活動を支える構図になっている。 (朝日新聞)


千葉県議会でも話題になったことがある・・・・・・
こうしたことが平然と行われていることに疑問を感じる!

 


NPO法人フリースクール ゆうび小さな学園

2012-11-23 | Weblog

今までも 何度かおじゃましていますが・・・・・ゆうびフェスティバルは初めて!!
明日24日も 行っています。 

様々な理由で通学している方々ですが・・・・瞳がきらきら輝いていました。

元気な声が響く空間に感動でした。子どもたちが、スタッフが生き生きと活動していました。
焼き鳥2本(¥200)・・・・手打ちうどん(¥100)を頂きました。


http://members3.jcom.home.ne.jp/yuubinet/