goo blog サービス終了のお知らせ 

結びつきの道を

人間が人間らしくあること、本当の意味での充足感・幸福感は、”結びつき”を通してしか得られない。~大衆とともに

ネーミングライツ等の推進について   一般質問から

2013-02-10 | Weblog

つぎに、財源確保ですが、今までもHPのバナー広告等の提案をしてきましたが、今回は
ネーミングライツ=命名権の売却の推進について質問します。
  ネーミングライツについては,県内では千葉・成田・市原・鎌ヶ谷の4市で活用して
いますし、他県でも既に相当進んできています,多くの人が集まる県有施設・野球場や体
育館・文化施設などの美観を損なわないように、地域の愛着も尊重しながらも導入を検討
してはどうでしょうか。地域貢献したいと言う企業も増えてきていると思います。新潟県
では県立野球場・プール等で導入されており、ネーミングライツの先進自治体である横浜
市では,昨秋から市が指定する施設への参加企業を募るのでなく,逆にスポンサーとなる
企業側から市の3,800施設に対して命名権の提案を募集しました。ニーズのミスマッチを
なくすねらいであります。そこで質問します。
①収入確保策の一つとして県有施設におけるネーミングライツの導入を推進するべきと考えるがどうか                                          

 クリックすると新しいウィンドウで開きます

各地のネーミングライツの成功はスポーツ施設で多く見られます。千葉県の初の試みと
して柏の葉公園野球場におけるネーミングライツを提案したいと思います。
 柏の葉公園野球場は、2010年4月に完成し収容人員は約12000人という施設です。、
県民からも愛され、利用稼働率は約70%もあり、地元野球連盟や野球愛好者のご尽力も
ありイースタンリーグ公式戦 高校野球県予選の会場としても使われています。
利用者からは、チームフラッグのポールの設置 スコアボードの新判定BSO表示の早急
な整備。控え室の空調施設設置等の要望が出ています。財源がないということで対応でき
ていないようですが、こうした要望に応えていく県行政が、自ら財源を作り出そうという
コスト意識をあらわせるよい機会ではないでしょうか。文化もそうですが、スポーツも官
民双方で支えるものだという認識を浸透させていくことにもつながると考えます。広告に
手を挙げる企業は必ずあります。ネーミングライツと共に柏の葉公園野球場内の広告募集
を進めてほしいと思います。 そこで質問します。
②柏の葉公園野球場のネーミングライツ・広告募集を推進すべきと考えるがどうか 

 


介護マークの普及について

2013-02-10 | Weblog

福祉問題・介護マークについて伺います。
要介護認定を受けている方の数は、平成12年に介護保険制度がスタートして以降、10年間
でおよそ2倍に伸びており、介護する側の人数も含めて、今後もさらに増加することが予
想されています。
「男性トイレで夫の介助をしていて、不審者と間違われた」「介護する妻の下着を購入す
る際、変な目で見られた」。認知症患者などを介護する人が、介護中に公共のトイレを利
用したり、買い物などをする時、周りの人から見ると介護していることが分かりにくいた
め、誤解や偏見を持たれることが少なくありません。要介護者を支える方には、当事者で
しかわからない肉体的、精神的負担があり、それを社会全体で理解し、支えるしくみをつ
くっていくべきです。
  こうした実情を踏まえ、静岡県は介護中であることを周囲に理解してもらおうと、「介」
という漢字を人が互いに支え合うイメージにアレンジし、その上で「介護中」の文字を手
で優しく支えるデザインの介護マークを考案しました。これは、平成23年12月13日
には、厚生労働省老健局高齢者支援課 認知症・虐待防止対策推進室から各都道府県に対
し、市町村への情報提供など、普及奨励しているところです。
(議長の許可を頂いて 福祉マークの資料を皆様の議席におかせていただきました。)
クリックすると新しいウィンドウで開きます

千葉県内では佐倉市、銚子市、千葉市がすでに導入し 1月15日から市原市で希望者に
無料配布されています。千葉県はこうした動きをつかみながら、速やかな対応・支援をし
ていくべきと考えます。障害のある人への理解を広げ、差別のない社会の実現をめざす千
葉県はもっと積極的に取り組んでいただきたいのです。
 静岡県では、マークの普及に協力する事業所を指定し、ポスターやチラシ配布に取り組
んでいます。千葉県は、マークの紹介 マークを印刷したカードを保健センターや各施設
等への配布などを進めるべきと思います。
 介護しやすい環境づくりの一環として さらには誇りある介護従事者・在宅介護者への
敬意を示すことに 絶好の取り組みになると思います。
 ①県民に対し介護マークの普及、推進に向けて、積極的に取り組んでいくべきと思うが
  どうか。                                                                    

 


一般質問 冒頭4分

2013-02-05 | Weblog

 おはようございます。柏市選出 公明党の阿部俊昭です。 今議会は、各議員より教育
問題が大きく取り上げられています。今、教育現場は学年末をむかえ、新たな進路・進学
のために子どもたちは努力し、また教職員は懸命に指導を重ねていると思います。教師自
身の変革・成長があって子どもの成長があるとの理念で 日々奮闘していることに心から
敬意を表し、教育関係者に精一杯エールを送りたいと思います。
 教育現場に政治が介入しすぎてはならないと考えますが、不登校やいじめ・体罰の問題
がクローズアップされ、保守的な教育現場・自浄能力の低下の課題も指摘され、改善を求
めていかねばならない時でもあります。
  ご就任以来、さまざまな対策を講じ、毎議会、誠実なご答弁を重ねている滝本教育長
のこの時代に大きな期待をするものであります。教育界にある悪しき慣習は見直され、子
どもたちの幸せのための教育が大きく進む  森田県政・「教育立県ちば」を願い、 
今回は最初に教育問題を取り上げさせていただきます。                           1'00

 1)教育行政と学校との人事交流について
教育を取り巻く社会情勢の変化をつかみ、多岐にわたる教育現場の生の意見や保護者の
声を聞きながら教育行政を進めていくためには、県教育庁と県内各地の学校現場との人事
交流は重要であるとし、平成22年6月定例会の一般質問でも取り上げました。 県は、
人事交流の課題を認識し、どんな取り組みをしてきたのでしょうか。
 現場教師が、行政に推薦されると「退職届」を書かされます。 教育職員から教育庁職
員になることは、「教育職員の給与等に関する特別措置法及び特別措置に関する条例」に
基づき、一般の公務員の給与水準になり、一般的に下がることになっています。
給与は年間約100万円下がる方もいると聞きます。 一方 市教委によって下がらない
ように対応しているところもあるようです。
 この給与減額が、円滑な人事交流にブレーキになっていることは、ないでしょうか。
 教育立県ちばの心臓部、教育庁、教育事務所に勤務することへの使命感と誇りで頑張っ
ておられると思いますが、処遇の改善も考えたい次第であります。
 現場から県行政への異動は 給料は下がる 子どもから離れる 等の大変な事ばかりでなく、
もっと魅力もあるべきです。県行政の中でいかなる体験・人材育成が行われている
のでしょうか?
 県教育庁と県内各地の学校現場との間の適正な人事交流は少しずつ進んできているよう
に思いますが、あえて一部紹介しますと、
 教育庁本庁職員393人中199人の50.6%が小中高の現場からです。うち110人が義
務教育現場からの交流ですが、、24年度は葛南から19名、東葛飾は11名、北総は34名、東
上総は19名、南房総は24名、千葉市3名。北総は東葛飾の3倍にあたります。教員数では、
北総よりも東葛飾や葛南のほうが多いのです。この数字はこの6年間ほぼ同じ傾向であり
ます。
地域の偏りを問うと 県庁に通勤しやすいから等と応えますが、 特定の課に一定の市か
ら人の流れがあるなど 聖域や派閥のようなものを感じます。さらに退職した管理職の方
の力が及んでいる声も聞きます。公正に行われているのでしょうか。そこで質問します。
 ①学校から行政に異動した場合に 給料はどうなるのか
 ②学校現場から県教委に異動することで、人材育成においてどのような効果があるのか
 ③行政と学校現場の人事交流における課題にどう取り組んできたのか。
                                                                                    4'00   続く


立春

2013-02-04 | Weblog


明日5日 2コマ目 11時前~ 県議会 一般質問に立ちます。

1.教育問題について
2.千葉県男女共同参画センターについて
3.福祉問題について
4.ネーミングライツ等の推進について
5.手賀沼終末処理場における放射性物質を含むごみ焼却灰の一時保管について
6.道路問題について
7.自転車の安全利用について
8.その他


軽減税率 いつから・・・・綱引き

2013-01-14 | Weblog

公明党は8%段階で 軽減税率導入を主張しているが・・・自民が抵抗している。
消費増税で生活者への負担軽減の手を打つべき!

http://www.komei.or.jp/campaign/nipponsaiken/tax/file/tax.pdf




公明党の衆院選マニフェストから

デフレからの脱却、確実な経済成長の実現

消費税率引き上げは、経済状況の好転が前提条件です。そのために、防災・減災ニューディール政策などにより新たな需要を創出。また、成長戦略の着実な推進、金融緩和政策の継続・強化などを実行し、確実な経済成長を実現します。

軽減税率の導入など低所得者対策の確実な実行

消費税率8%引き上げ段階から、確実に低所得者対策を実行します。法律上は、食料品など生活必需品等への「軽減税率」や「簡素な給付措置」を検討することになっており、公明党は軽減税率の導入を目指します。

住宅取得に対する対策

住宅を取得する時の消費税負担が過重になることから、負担軽減のための財政上、税制上の措置を講じます。


がんばろう石巻 に連なる全国の想い・・・・署名にご協力を!!

2013-01-12 | Weblog

https://sites.google.com/site/ganbaroushijuannobaocunwo/home
署名プロジェクトの詳細
東日本大震災で甚大な甚大な被害に遭いながらも復興への歩みを進めている石巻市。
門脇に設置された「がんばろう石巻」の看板は市民だけでなく、同市を訪れる人々を励まし、心を打ってやまない。

今後、復興計画に基づき門脇地区の整備も行われるにせよ、人々に勇気を与えた「がんばろう石巻」の看板を何らかの形で保存し、市民のみならず国内外の人々へも自然災害の警鐘を伝えるとともに、震災の犠牲となった方々への祈りを捧げるとともに復興に挑む市民の精神力を語り継ぐメモリアル(記念碑)として保存を求めるものである。


※写真は、震災1ヶ月後 被災地に入った阿部が シャッターをきったものです。


平木大作氏と共に・・・柏駅街頭演説会

2013-01-04 | Weblog

「日本再建のかじを取る」と訴える富田氏と平木氏ら=3日 千葉・柏市千葉】党千葉県本部(富田茂之代表=衆院議員)は3日、柏市の柏駅前で街頭演説会を開催。富田県代表、平木だいさく党青年局次長(参院選予定候補=比例区)のほか、県・市議があいさつした。

富田氏は「確固たる理念と政策を併せ持つのは公明党だけ」と強調。「日本再建へ、しっかりとかじを取っていく」と訴えた。

平木氏は「青年の党として、若者に直結した政治を進めていく」と決意を述べた。


1月3日の勝利

2013-01-03 | Weblog

1月3日 11時30分~柏駅東口デッキで 柏市公明党・新春街頭演説会が行われました。 
市議団がひと言ずつ話したあと、アベが8分くらいあいさつ。
参議院予定候補 平木大作氏 青年力がびんびん伝わる見事なあいさつ。

富田衆議院議員(千葉県本部代表)が新政権でもブレない公明党のスタンスを強調してくださいました。
オール千葉での トップを切っての街頭で公明記者も駆けつけました。

15時~ 単独で 松ヶ崎交差点街頭を50分間 行う。  婦人の方 壮年の方から激励いただく。 
風は冷たかったが、太陽浴び
て元気いっぱい行う。  (走行中に演説を見つけた方から 16:45 慰労の電話あり)
 30数件のポスティング。(庭先で絶妙のタイミングで 久々の再会できた方も)

17時15分過ぎ 母の所へ・・・  拡大の話から党の草創期の
闘いに発展・・・・・貴重な話をきく。
宮城県議選や衆院選宮城一区の闘い・・・・・すさまじい闘いを初めて聴いた。こうした先輩達の闘いの線上に49年目の歴史があると実感。