goo blog サービス終了のお知らせ 

ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

休養日

2009-05-03 14:32:20 | 心身の健康
 昨日、隔週一度のマッサージを受けた。

 首や肩の凝りは前よりほぐれやすかったが「暖かくなったからじゃないですか」と言われて、ちょっと残念。足首の凝り対策とか冷え症対策とか、それなりに気遣って改善しているつもりなので。

 一日5キロ以上歩いている日が続きすぎて、腰や足の筋がぱんぱんに腫れていた(汗)。ちょっとやり過ぎたか(苦笑)。

 でもマッサージを受けた後に腰が痛くなったのは初めて。普通は軽くなるはずだが……というわけで、今日はウォーキングをちょっと休んでいる。夕方外出するのでちょっとは歩くつもりだが、今日は無理しないでおこう。

足首の血行が戻ってきた

2009-04-29 10:09:55 | 心身の健康
 冬の間に冷えてがちがちになった足首の血行が改善されてきた。

 このところほぼ毎日、MBT(Masai Barefoot Technology)のフットギアで5キロ以上歩いているのだが、足首ががちがちに固まっていてうまく踏み込めていなかった。サーキットトレーニングでも足首や膝にうまく体重をかけられなかった。

 一昨日あたりから足や脛のツボマッサージをしていたら、足首が柔らかくなって、ぐっと足を踏み込めるようになってきた。同時に、足だけでなく全身の血行がよくなって、身体がぽかぽか。

 気のせいかも知れないが、足首の血行がよくなったら肩の凝りも軽減されたような……骨盤体操、股関節のストレッチともに足首のストレッチとツボ押しを続けてみよう。

おそるべき事実

2009-04-22 18:50:46 | 心身の健康
 ここ一ヶ月近く、せっせとウォーキングに励んでいたことで、体重はともかくとして、全身が締まったように感じる。

 ふと、一年前の今頃はどのような体格であったかを比べてみようと調べていたら、おそるべき事実を発見した(汗)。

 去年の今頃から比べると、体重は約3キロ減少……日々の鍛錬の賜だ(^^)。

 しかし、体脂肪、筋骨格の率はともかく、絶対量は一年前と今とではほとんど変わっていない(汗)。一日一日で多少の変動はある。

 そして、聞いた話では、市販の体重計は筋肉に微量の電流を流して体脂肪率や筋骨格率を計算するのだが、誤差が多少あるということで、日々の増減に一喜一憂しない方がいいようだ。

 ま、それはともかく……体重が3キロ違うのに、体脂肪や筋骨格の重さがほぼ同じということは、考えられるのは身体の水分量が3キロ違うということだ……! (滝汗)

 去年からずっと、筋トレしているのに体重が増えるのはナゼ(汗)と疑問に思ったり、ひどい凝りやだるさや冷え症に悩んでいたり、その気配はあった。が、こうして数字で確認できると、「そりゃ身体に変調もあったろうな」と納得。

 水太り体質だとは思っていたが、これほどとは。毎日、3キロの水筒を背負って全身を冷やしていたら……体調もおかしくなるわな^_^;。
 

骨盤エクササイズを習った

2009-04-15 20:03:46 | 心身の健康
 通っているサーキットトレーニングジムで、骨盤エクササイズを習った。1日3パターン×7日間=計21種類で、骨盤回りをほぐし、クセや位置のずれを修正し、むくみを取ったりシェイプアップしたりと、いろいろ効くらしい。

 仙骨を立てる方法を一日何回かやっただけで、体重はほとんど減らないものの、下半身のむくみが劇的に改善され、お腹ぽっこり・腿ぱんぱんが解消されるのだ。また、肋骨下の脇腹から腰にかけてが細くなる……脇腹の筋肉が割れると書くとオーバーなのだが(笑)、脇腹の筋肉を自分で動かせるようになってきた(笑)。

 今回習った7日分のエクササイズを早速実行し、さらに下半身の間接まわりを柔らかくして、シェイプアップしたい。

☆★☆★

 今日は一ヶ月のサイクルで最も骨盤が開いている日。お尻から触ってみたら、確かに骨盤が外側に開いている。

 ちょっと前までは脂肪とむくみで骨盤の形もわからなかった^_^;ので、骨盤の形がわかるのは嬉しい。

ウォーキングで代謝量上がる

2009-04-13 18:21:48 | 心身の健康
 冷え・むくみ・凝りに悩まされ、隔日のサーキットトレーニングに加え、ほぼ毎日歩くようにしてから2週間ほど。

 このところ5月並みの陽気が続いているせいもあるのだろうが、30分以上歩いたりサーキットトレーニングをすると結構な汗をかくようになったし、平熱が上がってきている。

 パソコンに向かい過ぎて目の疲労と姿勢の悪さが肩や首の凝りは続いているが、気が付くと骨盤体操をしたり、肩・足首・股関節のストレッチをしたり、なるべくむくみをためないように努力している。

 代謝がよくなって、気持ちもちょっと前向きになってきた。

冷えの最大の原因

2009-04-03 20:05:18 | 心身の健康
 この冬、冷え症対策をいろいろやっている。

むくみ解消ソックスが効く
冷え症対策: もっと早く気づけばよかった
仙骨を立てる
腰骨の冷え・凝り・むくみに効く
冷え・凝りの盲点
足の冷えを解消する簡単な運動
ルームウェア
ムートンのルームシューズ

 確かに以前から冷え・凝りがひどいが、去年の冬はここまでひどくなかったよなぁ、暖冬なのにどうして……と考えて、桜の季節。

 ようやく気づいた。

 ムートンのルームシューズの底、ラム革一枚の向こうはフローリングの床、足が温まると思って買ったけど、実は足の裏全体を冷えピタで冷やしてるも同然……(汗)。

 というわけで、100均ショップで315円の部屋履きを買ってきた。ムートンのルームシューズと比べたら、値段はもぉ、2000円ぐらい違う(苦笑)。

 でも、これが冷えの最大原因を解消することに。あぁ、足下が楽……(涙)。

むくみ解消ソックスが効く

2009-03-26 20:28:15 | 心身の健康
 肩凝り、腰回りや脚の冷え・むくみが慢性化しており、日々、その解消と予防の話題に事欠かない。

 今日は、たまたまクローゼットから、以前に使っていた膝下のむくみ解消ソックスが出てきた。朝のウォーキング後のむくみ解消、膝下の冷え(午後、霙が降った)防止になるかと思って履いてみた。

 ……これ、意外に効く。ずっと締め付けられている感じは気になるものの、血液やリンパが末端から上るのを促進してくれるらしく、腰回りの冷えも多少緩和されている感じ(変わらず腹巻きも着用している)。

 以前から持っていたものの再活用なので経済的でもある。

☆★☆★

追記。むくみ防止効果か、腕のたるみまで減少したような気がする……(汗)。

さらに、一日中ジーンズにゆるみがあるのが凄い(笑)。

自己流の腰回し・骨盤運動に要注意

2009-03-25 22:26:34 | 心身の健康
 先日の記事「仙骨を立てる」への補足。

 2日~3日に一度のサーキットトレーニング・バランスボール運動で肩や背中回りの筋肉をほぐす他に力を入れてきたのがウェストから下腹部なのだが、先月、異変があった。体重はほとんど変わらぬものの、ウェストが3センチ細くなったのに対して、下腹部が2センチ増えたのだ(汗)……上から見ても、お腹がぽっこり。

 せっせと腰回しや骨盤運動に励んでいるのにおかしいなぁと思っていたのだが……ふと、仙骨を立てる方法についてインストラクターさんに訊いて、骨盤の位置について教えてもらった時、自己流の腰回しで骨盤を逆に使っていることを発見。

 この数日、仙骨を立てる立ち方を一日に何度か試し、骨盤を縦にするように伸ばしてみて、下腹部のぽっこりが見る見るうちに改善された。どうやら、骨盤回りの力の使い方を誤って、むしろ、むくみを助長していたようだ(汗)。

 自己流の腰回しは下手すると腰を痛めるとは知っていたけど、下腹部の血液・リンパの流れを滞らせてむくみを助長させてしまう危険もあるとは気づかなかった……今は、無理しない範囲で矯正中(苦笑)。