goo blog サービス終了のお知らせ 

ギアボックスな日々

株式会社ギアボックス公式ブログ

令和2年度遊佐町持家住宅リフォーム支援金事業

2020-04-04 09:08:01 | お役立ち情報

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

本日は「令和2年度遊佐町持家住宅リフォーム支援金事業」のご紹介です。

 

 

 

        

 

 

一般的なリフォーム工事に関しては、工事費の12%かつ上限100万円が補助されます。(支援金額は万円未満切り捨て)

 

世帯要件等の条件に当てはまる場合は、補助率や補助限度額が引き上げられます。

 

 

昨年度までの制度との主な変更点


・補助率のアップ

 

補助率が10%から12%にアップしました。

 

上限額は変わりませんが、そこまでいかない工事の場合はお得になりますね。

 

遊佐町グッジョブです!(笑)

 

 

 

対象となる工事等のもっと詳しい内容をお知りになりたい方は

 

       ↓ こちらをクリック

 

  「令和2年度遊佐町持家住宅リフォーム支援金事業」 

 

 

 

昨年度は3/31まで募集していたので予算限度まで達しなかったのでしょうね。

 

とはいえ今年度はどうなるか分かりませんので、ご利用予定の方はお早めに。

 

 

 

 

以前お伝えした住設機器の納品遅れや受注停止はだいぶ改善されたようです。

 

個々の住設機器の正確な情報はまだはっきりしない状態ですが、ほぼ以前の納期に戻ったようです。

 

状況が変わればまたどうなるかは分かりませんが、ちょっとホッとできるお知らせでした。

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度鶴岡市住宅リフォーム支援事業

2020-03-30 11:52:19 | お役立ち情報

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

 

 

今回は令和2年度の鶴岡市住宅リフォーム支援事業のお知らせです。

 

4/1から受付を開始します。

 

 

 

 

 

鶴岡市住宅リフォーム支援事業補助金

 

          

 

 

令和2年度の変更点

 

「一般世帯」と「移住世帯」の補助上限額変更


「一般世帯リフォーム」の補助は、補助率10%、上限額20万円でしたが、上限額が12万円に変更となります。

 

また、「移住世帯リフォーム」も補助率20%、上限額30万円から上限額が22万円に変更となります。

 

 

 

・鶴岡産材利用の補助加算メニューに仕上材又は造作材を0.2立米以上利用した場合を追加


鶴岡産材を1立米以上使用した場合に補助対象工事費の5%で上限10万円が加算されていましたが、仕上材又は造作材に使用する場合は

 

0.2立米以上の利用で同様の補助加算を受けることができます。ただし、「一般世帯リフォーム」に限定されます。

 

 

 

・三世代世帯リフォームの要件工事に寒さ対策・断熱化の要件工事メニューを追加


三世代世帯リフォームの場合、これまで要件工事はバリアフリー工事、設備の増設、居室の床面積増に限定されていましたが、

 

寒さ対策・断熱化工事が要件工事に追加されました。

 

 

 

・「婚姻・出産世帯」を「新婚世帯」と「出産世帯」に変更


補助メニューの世帯区分にあった「婚姻・出産世帯」が「新婚世帯」と「出産世帯」に分かれます。

 

なお、「出産世帯」は補助加算メニューで、適用は「一般世帯リフォーム」と「移住世帯リフォーム」に限定されます。

 

 

 

詳しくは

 

「令和2年度 鶴岡市住宅リフォーム支援事業補助金について」

 

 ↑ 鶴岡市のウェブサイトへ

 

 

鶴岡市も酒田市と同様、一般世帯の補助額は減額ですね。とは言え補助無しよりは全然いいですが。

 

対象となる工事をされる方はぜひご活用ください。

 

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度酒田市住宅リフォーム総合支援事業

2020-03-17 13:54:32 | お役立ち情報

皆様こんにちは。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

今回は令和2年度酒田市住宅リフォーム総合支援事業のお知らせです。

 

 

今年度の申し込み期間は 4/8 ~ 4/14 です。

 

先着順ではなく抽選になります。申し込みが少ないときは予算がなくなるまで延長になります。

 

     

 

     

 

 

簡単にご説明させていただきますと、25万円以上の補助の対象となる工事に対して、工事費用の20%(上限有り)を市と県が助成する

 

事業となります。

 

そして、三世代世帯、県外からの移住世帯、近居世帯、新婚世帯、多子世帯、酒田産木材を3㎥以上使用する、空き家を活用する等の

 

条件に当てはまる場合は、補助率や上限額が引き上げられます。

 

 

今年度の内容は、ほぼ去年と一緒ですが、変更点は・・・

 

1. 一般世帯の補助金の上限額が40万円から24万円へ減額

 

2. 三世代世帯の要件となる工事に「寒さ対策・断熱化」を追加

 

となります。

 

一般世帯の上限額の引き下げは痛いですね。結構な額ですから残念です。

 

 

もっと詳しい内容をお知りになりたい方は、パンフレットや酒田市のウェブサイトをご覧いただくか、弊社までご連絡を。

 

補助金の対象となるリフォームをお考えの方は、お早めにご連絡ください。お待ちしております。

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災警報器

2020-03-13 09:23:16 | お役立ち情報

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

 

先日、仕入先の担当者の方が持ってきてくれたチラシ。

 

          

 

 

まだご自宅に火災警報器をつけられていない方、いらっしゃいますか?

 

設置が義務付けられているのですが、知らない方もちらほら。

 

罰則が無いので放置されている方もいらっしゃるようです。

 

 

 

火災警報器を設置済みの方、いつ設置したか覚えていらっしゃいますか?

 

火災警報器の寿命はおよそ10年。

 

いつ設置したかさっそく調べてみてください。

 

 

 

また、10年経っていなくても、故障したり電池切れになったりもします。

 

点検用のボタン等がありますので、押して警報が鳴るか確認してみてください。

 

設置していても作動しないなら何の意味もありませんからね。

 

定期的に点検するようにしましょう。

 

 

          

 

一酸化炭素を検知するタイプもあるんですね。知りませんでした。

 

連動型だと火元の部屋だけでなく、他の部屋の警報器も鳴って知らせてくれるのでより良いですね。

 

 

 

火災のときに命を守るのには、火災の早期発見が重要です。

 

そのための火災警報器。

 

定期点検を忘れずに行いましょう。

 

設置されていない方はこの機会にぜひ。

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器の寿命

2020-03-03 10:00:02 | お役立ち情報

 

おはようございます。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。

 

 

 

給湯器の寿命は10年。

 

と言いましてもこれはあくまでも目安。実際には8年で不調が起きる場合もあれば、15年ノントラブルの場合もあります。

 

特定保守製品ですと10年経つと法定点検が義務付けられています。

 

問題が無ければそのまま使用されてかまいませんが、少しでも異常があれば部品交換や買い替えをご検討ください。

 

給湯器の場合、重大事故につながる可能性があるからです。

 

 

        

 

 

 

        

 

 

普段から給湯器を見て、聞いてみてあげてください。

 

それだけで重大事故は防げると思います。

 

 

今朝、お客様から「給湯器でエラー表示が出たので見てほしい」と連絡がございました。現在細川が向かっております。

 

その件がありましたのでこれをアップした訳です。

 

 

ちなみに給湯器の納期はコロナウイルスの影響は無く、通常と変わらないようです。良かったですね(笑

 

 

 

それでは今回はここまで。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする